生後6か月~7歳6か月未満(標準的な接種開始年齢は、3歳に達した時から)
1期初回 6日以上、標準的には28日までの間隔をおいて2回接種
1期追加 1期初回終了後、6か月以上、標準的にはおおむね1年の間隔をおいて1回接種
9歳以上13歳未満で1回接種
☆平成17年度の積極的な差し控えにより、接種を受けられなかった方に対して、定期接種として接種を受けることができます。詳細は次のとおりです。
特例措置対象者1.(平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの人)の接種について
※公費で接種できるのは、20歳の誕生日前日までです。
1期 |
過去に1~2回接種 |
1期(初回接種2回、追加接種1回の)の不足分を、接種済み の回数に応じて接種(接種済みの回数により接種方法が異 なる) |
過去に全く接種なし |
1期初回接種(2回)を6日以上標準的には28日以上の 間隔をおいて接種 |
|
その後1期追加接種(1回)を6か月以上標準的にはおお むね1年の間隔をおいて接種 |
||
2期 |
1期の接種終了後6日以上の間隔をあけて接種可 |
|
ただしより高い免疫効果を得るためにはできるだけ間隔をあけることが望ましい |
||
このため1期追加接種終了後、可能ならおおむね5年の間隔をおいて接種する ことを勧める |
特例措置対象者2.(平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの人で、第1期の接種が完了していない人)の接種について
1期 |
9歳から13歳未満の間に1期の不足回数分を接種する |
2期 |
1期の接種終了後6日以上の間隔をおいて接種可能だが接種医と相談する |
※すでに接種済みの1期の回数により、接種方法が異なります。1期の接種が完了されていない方は地域保健課にご相談ください。
また、13歳以上の女性への接種にあたっては、妊娠中もしくは妊娠している可能性がある場合には原則として接種しないこととし、予防接種の有益性が危険性を上回ると判断した場合のみ接種できます。
日本脳炎予防接種の詳しい情報については、厚生労働省ホームページをご参照ください。
保健医療部 地域保健課
電話番号072-874-9500、072-875-2745(健診受付専用) ファクス072-874-9529
〒574-0028 大阪府大東市幸町8番1号 すこやかセンター(保健医療福祉センター)3階
こども診療所
電話番号072-873-8686 ファクス072-873-8687(休日祝日を除く月曜日~土曜日のみ)
〒574-0028 大阪府大東市幸町8番1号 すこやかセンター(保健医療福祉センター)1階
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2019年8月21日