本文
令和4年9月6日(火曜日)より、5~11歳の子どもへも
追加接種(3回目)が可能となりました。
接種間隔は2回目から5か月経過後となります。
詳細は下記をご参照ください。
大東市に住民票のある5~11歳の方(接種する日の年齢です。12歳の誕生日の前日まで。)
※12歳の誕生日の前日の方は小児用、大人用どちらも選べます。
小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
1度も小児用ワクチンを接種せずに12歳の誕生日を迎えた場合は、小児用と同じ接種券を用いて大人用(12歳以上用)のワクチン接種を受けることができます。12歳の誕生日の「前日」からは大人用のコロナワクチンの接種対象にもなります。
また、初回接種を小児用ワクチンで接種した方が、その後12歳の誕生日を迎えた場合、追加接種(3回目)は12歳以上用ワクチンで接種することとなります。
11歳までの小児用と12歳以上のワクチンは種類も異なり、予約枠も違います。くれぐれもご注意ください。
★特に接種をお勧めする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧表を公表しています。
日本小児科学会新型コロナウイルス関連情報<外部リンク>
ワクチンの種類:ファイザー社の小児用ワクチン
(小児用ワクチンは引き続き従来株ワクチンです。)
接種量:(1~3回目まですべて)1回あたり0.2ml(12歳以上の大人用ワクチンは1回あたり0.3ml)
有効成分量:12歳以上の大人用ワクチンの3分の1
接種部位:腕の三角筋
接種回数と間隔:【初回接種(1・2回目)】3週間の間隔をあけて、合計2回接種。
【追加接種(3回目)】2回目接種から5か月の間隔をあけて、接種。
〔他のワクチンとの接種間隔〕
・他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
(※但し、インフルエンザ予防接種に限り、同時接種が可能です)
・前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
接種費用:無料
【初回接種(1・2回目)】
5歳~11歳までの方に接種券を発送しています。
新たに5歳に達した人の接種券を、誕生日翌週頃に発送します。
【追加接種(3回目)】
2回目接種後、5か月が経過する時点で発送します。
※発送時期を過ぎても接種券が届かない場合は、大東市新型コロナワクチン接種コールセンター(072-800-4645)までご連絡ください。
【基礎疾患の考え方】 「新型コロナウイルスワクチン接種に関する小児の基礎疾患の考え方及び接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」(日本小児科学会ホームページ)<外部リンク>をご確認ください。
★「小児接種」であることの確認を、くれぐれもお間違いのないようお願いします。
インターネットまたは電話にてご予約ください。
1.インターネット予約
インターネットで24時間、いつでも簡単に予約できます。
予約はこちらから https://jump.mrso.jp/272183/<外部リンク>
※予約方法が分からない方はこちらをご参照ください Web予約の方法 [PDFファイル/221KB]
2.電話予約(午前9時~午後5時30分受付)
大東市新型コロナ予防接種コールセンターに電話:072-800-4645
※お手元に、クーポン券(接種券番号)をご用意ください(予約の際に接種券番号が必要になります)
※聴覚に障害があるなど、電話での予約が難しい場合は、ファクスをご利用ください(Fax:072-874-9529)
※おかけ間違いにご注意ください
予約開始日 | 接種日 | 接種会場 |
---|---|---|
予約受付中 | 令和5年2月4日 (土曜日) |
すこやかセンター |
令和5年1月31日 火曜日 正午 予約受付開始 |
令和5年2月25日 (土曜日) |
すこやかセンター |
予約開始日 | 接種日 | 接種会場 |
---|---|---|
予約受付中 | 令和5年2月4日 (土曜日) |
すこやかセンター |
令和5年1月31日 火曜日 正午 予約受付開始 |
令和5年2月25日 (土曜日) |
すこやかセンター |
○予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
○当日は、すぐに肩を出せる服装で来てください。
○37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。予約先にお電話での取消のご連絡をお願いいたします。
忘れずに以下4点をお持ちください。
(1)本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)、(2)接種券および予診票(必ず当日に記入してお持ちください)、(3)お薬手帳(継続的に服用している薬がある方) (4)母子健康手帳
ワクチン接種には予診票の記入が必要です。
予診票の「署名欄」には保護者(親権を行う者、または後見人)の署名が必要です。保護者の署名がないと接種できませんので、あらかじめご了承ください。
接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強くこすったりしないようにしてください。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。詳しくは、新型コロナQ&A<外部リンク>をご覧ください。
ワクチンを接種した後も、マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします。
○個別医療機関で接種の方は、1回目の予約時に医療機関でご確認ください。
○集団接種で接種の方は、1回目接種終了後に接種会場で2回目の予約をとります。3週間後の同じ時間でおとりします。
接種間隔は、3週間になります。1回目の予約をとられる段階で、3週間後の予定もご確認いただき、あけていただきますようお願いします。
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ) [PDFファイル/3.73MB]
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書 (小児(5~11歳)接種用) [PDFファイル/1.11MB]
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書 (小児(5~11歳)追加(3回目)接種用) [PDFファイル/1.14MB]