本文
大東市に住民票のある6か月~4歳の方(※接種日時点の年齢)
※初回接種(1~3回目)については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目または3回目の接種までに、5歳の誕生日を迎えた場合も1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。
○ワクチンの種類:ファイザー社の乳幼児用ワクチン
(乳幼児用ワクチンは従来株ワクチンです。)
○接種回数と間隔:初回接種として、合計3回接種します。(3回接種を受けないと十分な免疫は獲得できません。)
1回目→2回目:原則、3週間
2回目→3回目:少なくとも8週間以上
※1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
〔他のワクチンとの接種間隔〕
・インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種を受けることができ、接種間隔の規定はありません。
・前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
○接種量:(1~3回目まですべて)1回あたり0.2ml(12歳以上の大人用ワクチンは1回あたり0.3ml)
○有効成分量:12歳以上の大人用ワクチンの10分の1
○接種費用:無料
接種券発送日 | 対象者(生年月日) |
---|---|
令和4年11月1日(火曜日) | 平成29年11月10日~令和4年5月1日 生まれの方 |
令和4年11月2日(水曜日)以降 | 令和4年5月2日以降生まれの方 (新たに生後6か月になる方に送付) |
※平成29年11月1日~平成29年11月9日生まれの方については、郵便事情などの関係上、小児用(5~11歳)ワクチンの接種券を送付します。
※発送時期を過ぎても接種券が届かない場合は、大東市新型コロナワクチン接種コールセンター(072-800-4645)までご連絡ください。
★「乳幼児接種」であることの確認を、くれぐれもお間違いのないようお願いします。
※下記実施医療機関に直接お問合せください。
集団接種においては、乳幼児(6か月~4歳)の方への接種は実施いたしません。
上記医療機関で接種を受けていただくようお願いいたします。
○予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
○当日は、すぐに肩を出せる服装で来てください。
○37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。予約先にお電話での取消のご連絡をお願いいたします。
忘れずに以下4点をお持ちください。
(1)本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)、(2)接種券および予診票(必ず当日に記入してお持ちください)、(3)お薬手帳(継続的に服用している薬がある方) (4)母子健康手帳
ワクチン接種には予診票の記入が必要です。
予診票の「署名欄」には保護者(親権を行う者、または後見人)の署名が必要です。保護者の署名がないと接種できませんので、あらかじめご了承ください。
接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強くこすったりしないようにしてください。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。詳しくは、新型コロナQ&A<外部リンク>をご覧ください。
○1回目の予約時または接種時に医療機関でご確認ください。
接種間隔は、1回目→2回目は3週間、2回目→3回目は少なくとも8週間になります。1回目の予約をとられる段階で、2回目以降のご都合も確認の上、予約・接種をお願いいたします。