ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

5~11歳の小児接種について

記事ID:0045379 更新日:2023年10月2日更新 印刷ページ表示

5~11歳を対象とする小児接種について

令和5年秋開始接種

9月25日より令和5年秋開始接種が開始しています

接種対象者

 初回接種(1・2回目接種)を終了し、大東市に住民票のある5~11歳の方12歳の誕生日の前日まで)​ 

 ※12歳の誕生日の前日の方は、小児用・大人用どちらも選べます。

 前回の接種から3か月が経った方には、10月6日以降に接種券を発送します。

<接種券発送予定は「令和5年秋開始接種について」をご覧ください>

接種するワクチン
  • 小児用XBB対応ワクチン
  • 接種量:1回あたり0.2ml(参考:12歳以上の大人用ワクチンは1回あたり0.3ml)
  • 有効成分量:12歳以上の大人用ワクチンの3分の1
  • 接種回数と間隔:前回接種から3か月の間隔をあけて、1回接種 
  • 接種券は9月25日以降、前回接種から3か月経った方より送付する予定です。

〔他のワクチンとの接種間隔〕
・新型コロナワクチンとほかのワクチンを同時にお子様に対して行わないでください。
 (※ただし、インフルエンザ予防接種に限り、同時接種が可能です)
・原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

接種費用:無料

ファイザー社:5~11歳XBBワクチンについての説明書 [PDFファイル/706KB]

モデルナ社:6~11歳XBBワクチンについての説明書 [PDFファイル/797KB]

接種の方法

接種実施医療機関で行います。

9月25日以降 小児(5~11歳)の初回接種について

接種するワクチン

小児用XBB対応ワクチン:1回目を従来株または、小児オミクロン2価ワクチンを接種された方で、2回目を希望される方は、交互接種になります。前回接種の接種日から4週以上の間隔が必要になります。予約を取る際には、前回接種の接種日をご確認ください。

  • 接種回数と間隔:【初回接種(1・2回目)】3週間の間隔をあけて、合計2回接種。
  • 接種量:1回あたり0.2ml(参考:12歳以上の大人用ワクチンは1回あたり0.3ml)
  • 有効成分量:12歳以上の大人用ワクチンの3分の1
  • 接種部位:腕の三角筋
  • 接種回数と間隔:3週間の間隔をあけて、合計2回接種。

〔他のワクチンとの接種間隔〕
・新型コロナワクチンとほかのワクチンを同時にお子様に対して行わないでください。
 (※但し、インフルエンザ予防接種に限り、同時接種が可能です)
・原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

接種費用:無料

ファイザー社:XBBワクチン初回接種についての説明書 [PDFファイル/716KB]

接種場所

接種実施医療機関で行います。

初回接種の医療機関

厚生労働省からのおしらせ

5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのおしらせ<外部リンク>

~以前のおしらせ~

ファイザー社:初回接種<5~11 歳のお子様の保護者の方へ> 新型コロナワクチン予防接種についての説明書 [PDFファイル/716KB]]

ファイザー社:追加接種<5~11 歳のお子様の保護者の方へ> 新型コロナワクチン予防接種についての説明書 [PDFファイル/706KB]

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ 第2弾 [PDFファイル/2.01MB]

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ) [PDFファイル/3.73MB]

ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書 (小児(5~11歳)接種用) [PDFファイル/1.11MB]

ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書 (小児(5~11歳)追加(3回目)接種用) [PDFファイル/1.14MB]

ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書 (小児2価ワクチン(5~11歳)初回 [PDFファイル/730KB] [PDFファイル/730KB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)