ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市の紹介 > 広報誌 > 広報「だいとう」 > 令和4年 > 9月号 > 2022年9月の催し・イベントカレンダー

本文

2022年9月の催し・イベントカレンダー

記事ID:0039958 更新日:2022年8月30日更新 印刷ページ表示

大東市催し月間スケジュール(9月)

 

行事などの項目

内    容

4

(日曜日)

地域ファミリースポーツ住道ブロック大会

午前9時30分~正午

住道南小学校

(内容)初心者も参加できる、カローリングとボッチャを取り入れたスポーツ大会

(対象)市内在住・在勤・在学者

( 問 )スポーツ振興課 Tel072・870・9106

10

(土曜日)

提案公募委託型事業

「三好長慶公&飯盛城市民レポーター養成講座」

午後1時30分~

いいもりぷらざ

(講師)四條畷市教育委員会スポーツ文化財振興課・村上始さん

( 問 )大東・三好長慶会 河村 Tel080・2418・7587

2022ヒューマンコンサート

ゆらめく影絵ときらめきのガムラン~異国の音色を楽しみに来ませんか~

午後2時~

サーティホール(多目的小ホール)

(出演)エスニックガムランバンド・バスコロ

   「ローフィット・イブラヒムさん、佐々木宏美さん」

(定員)80人 

(料金)500円(改めて参加協力券要)

( 問 )人権啓発ネットワーク大東 Tel072・870・0441

こいや祭り

午前11時~午後4時

末広公園、深北緑地

(内容)関西最大級の踊りの祭り。

(期間)10日~11日

( 問 )実行委員会 中平 Tel080・6451・8518

11

(日曜日)

粘土で作る「キノコの森のチョコケーキ」メモクリップ

午後1時30分・午後3時30分

歴史とスポーツふれあいセンター

(定員)各先着10人

(料金)1500円

( 問 ) 歴史民俗資料館 Tel072・876・7011

13

(火曜日)

スマートフォン体験講座

午前10時~正午

野崎人権文化センター

(内容)スマホアドバイザーと一緒に、スマホの操作を楽しく体験

(定員)20人(10人未満の場合は中止)

(対象)15歳以上・スマホを持っていない人

( 問 )野崎人権文化センターTel072・879・1551

15

(木曜日)

女性のためのステップアップ講座「女性の視点からの災害対応について」自分の力を伸ばしたい女性に

午後2時~4時

市民会館2階

(内容)なぜ、女性の視点?男女共同参画と災害対応

(講師)関西学院大学災害復興制度研究所准教授・斉藤容子さん

(定員)先着20人

( 問 )人権室 Tel072・800・3255

18

(日曜日)

秋の高校生キャンプ

午後1時~19日(日曜日)午後5時30分

キャンピィだいとう

(内容)高校生による高校生だけのキャンプ!色んな高

校の人たちで集まり、青春を楽しもう

(対象)高校生

(料金)2000円

( 問 )キャンピィだいとう Tel072・874・5165

22

(木曜日)

出張ハローワーク

「高齢者就職支援セミナー」

午前11時~午後0時30分

大東市役所

(内容)高齢期における仕事探しの方法、履歴書、職務経歴書の書き方など

(定員)先着10人

( 問 )ハローワーク門真職業相談部門 Tel06・6906・6831

23

(金曜日)

はじめてのDIY講座

~ここから始まる手作り生活~

午前10時~正午(25日も開催)

アクロス

(内容)材料の調達方法、工具の使い方などを教わり、ミニラックなどのDIYを体験

(報告者)だいとう人財問屋登録者・浅井駿平さん

(定員)10人、中学生以上

(料金)2000円

( 問 )アクロス Tel072・869・6505

親子で三好長慶 兜づくり工作

午後2時~

中央図書館

(内容)ペーパークラフトで兜を作成

(対象)小学生以上の子と保護者(先着10組)

( 問 )中央図書館 Tel072・873・3523

プログラミング体験&マネー講座

・午前10時~正午

・午後1時30分~3時30分

市民会館3階中会議室

(内容)タブレットを使用しロボットを操作しながら論理的思考を学ぶ

( 問 )(一社)ママと子どもの子育てラボ 

Tel072・530・1496

24

(土曜日)

ハンドメイドマーケット「モノ市」

午前10時~午後4時

末広公園芝生エリア

(内容)作家オリジナルの様々な「モノ」に出会える駅前マーケット

( 問 )やくも Tel090・1910・6804

25

(日曜日)

提案公募型委託事業

「ぐるっと大東」ふしぎ発見

国史跡飯盛城跡「支城三箇城を探る」

午前9時30分~午後3時

(内容)飯盛城の西を守る三箇城址と河内キリシタン発祥の地をガイドと巡る

(定員)先着50人

(料金)100円

(問)やまびこ事務局 Tel072・870・0442

27

(火曜日)

アクティブシニアの生きがい探し

午前10時30分~正午

まなび南郷

(内容)観光ボランティアガイド「やまびこ」の活動内容や大東市の魅力について

(講師)「やまびこ」林田恵子さん

( 問 )地域包括支援センター Tel072・800・5374

29

(木曜日)

高齢者のちょっとした困り事をお手伝い 生活サポート事業

午後1時30分~3時

大東市役所

(内容)家事などで困っている高齢者を援助する生活サポーターを募集

(対象)15人

( 問 )生活サポートセンター Tel072・812・6571

女性のためのステップアップ講座「女性の視点からの災害対応について」自分の力を伸ばしたい女性に

午後2時~4時

市民会館2階

(内容)考えてみよう、あなたの視点からの災害対応

(講師)関西学院大学災害復興制度研究所准教授・斉藤容子さん

(定員)先着20人

( 問 )人権室 Tel072・800・3255

 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?