本文
マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号再設定(ロック解除)がコンビニエンスストアでもできます
e-Taxなどのインターネットを使用した電子申請の際に使用する
英大文字+数字【6文字以上16文字以下】の暗証番号(※)が、市区町村窓口に行かなくてもコンビニエンスストアで再設定(ロック解除)できるようになりました。
(※)署名用電子証明書の暗証番号
(注意)証明書コンビニ交付サービスやワクチンパスポート等で使用する数字4桁の暗証番号の再設定(ロック解除)はできません。これらの暗証番号の再設定(ロック解除)は、お住まいの市区町村窓口にて手続きをお願いします。
全国のセブンイレブンやローソン等で手続できます。
他のマイナンバーカード署名用パスワードの初期化・再設定が行えるキオスク端末が設置されている事業者は以下のページでご確認ください。
公的個人認証サービスポータルサイト<外部リンク>

手続き方法
手順1(コンビニエンスストア等に行く前の準備【事前予約】)
1.利用者は、スマートフォンに専用アプリをダウンロードします。
2.ダウンロードしたアプリを使い、マイナンバーカードを読み取り、数字4桁の暗証番号(利用者証明用)の入力と顔認証を行うことで
マイナンバーカード利用者の本人確認を行います。
以上で事前予約が完了します。
≪手順1で用意するもの≫
・ マイナンバーカード
・ NFC搭載のスマートフォン
・ 専用アプリ
手順2(コンビニエンスストア等での手続)
1.手順1の完了後、24時間以内にコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)にて行います。
2.キオスク端末(マルチコピー機)で「行政サービスメニュー」を選択し、メニューのガイダンスに従って操作します。
3.マイナンバーカードをセットし、数字4桁の暗証番号(利用者証明用)を入力します。
4.新たな署名用電子証明書の暗証番号(英大文字+数字、6~16文字)を入力することで、署名用電子証明書の暗証番号の再設定(ロック解除)が完了します。
≪手順2で用意するもの≫
・ マイナンバーカード
※手順1を行わないと、コンビニエンスストア等店舗での手順2の操作はできません。
※手順1を完了後、24時間以内に手順2の操作をしてください。
備考
- 本サービスの利用に係るスマホアプリやキオスク端末(マルチコピー機)の利用手数料は無料です。
- スマホアプリからの事前予約(手順1)は、メンテナンス時を除いて原則24時間行えます。
- キオスク端末(マルチコピー機)で手続可能な時間は、午前6時30分から午後11時までです。
- マイナンバーカードで設定できる暗証番号のうち、4桁の数字で構成される暗証番号は、本サービスの対象外です。
これらの暗証番号の再設定(ロック解除)は、お住まいの市区町村窓口にてお手続きをお願いします。
ご不明な点はコールセンターにお問い合わせください
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
(平日:午前9時30分~午後8時、土日祝日: 午前9時30分~午後5時30分(年末年始12月29日~1月3日を除く))
※ 音声ガイダンス後にプッシュダイヤルで、次の番号を選択してください。
「1番通知カード・マイナンバーカードに関するお問い合わせ」→ 「1番コンビニでの暗証番号のリセット方法等についてお聞きになりたい方」