ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 子育て給付・支援 > 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について

本文

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について

記事ID:0055554 更新日:2023年6月14日更新 印刷ページ表示
このページでは、今年度実施する「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」について掲載していきます。

(趣旨)
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、特別給付金を支給することにより生活の支援を行います。

【お電話でのお問い合わせについて】
6月1日からのお電話でのお問い合わせは、次の番号にお願いいたします。
  大東市子育て世帯生活支援特別給付金窓口
    072-871-7627
    072-871-7628

ひとり親世帯分 について

 

支給対象者

(1)  児童扶養手当受給者:【申請不要】

 令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方が対象です。

(2)  公的年金受給者:【申請要】

 公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方が対象です。

 ※「公的年金等」には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します。
 ※児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方に限ります。

(3)  家計急変者【申請要】

 令和5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方が対象です。

支給額

 対象児童1人当たり一律5万円

支給手続き

対象者(1)に該当する方【児童扶養手当受給者】

 申請は不要です。(給付金を辞退される方のみ、下記の辞退届をご提出ください。)

  対象者には、5月16日に手紙をお送りしました。

 ※現況届が未提出等の理由で児童扶養手当が差止となっている受給者は、まず児童扶養手当の必要な手続きを行ってください。

対象者(2)【公的年金給付等受給者】・(3)【家計急変者】に該当する方

 申請が必要です。(申請様式は対象者に6月中・下旬を目途に個別郵送します。)

 申請期限:令和6年2月29日(消印有効)※令和6年3月1日以降の消印での申請は無効となります。

 ※提出書類の不備や口座解約などで指定口座に令和6年3月31日までに振込みができない場合は、給付金の支給はできませんのでご注意ください。

支給時期

対象者(1)に該当する方【児童扶養手当受給者】

 令和5年5月30日に振り込みました。

対象者(2)【公的年金給付等受給者】・(3)【家計急変者】に該当する方

 申請内容を確認のうえ、申請月の翌月末を目途に指定口座に振り込みます。

ひとり親以外の子育て世帯分 について

 

支給対象者

(1)  令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)を受給した方【申請不要】

 上記「ひとり親世帯分」受給者以外で、令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)を受給した方(以下、「令和4年度給付金受給者」という。)

 

(2)  家計急変者:【申請要】

 (1)の他、対象児童の養育者であって、令和5年1月以降の家計が急変している、住民税非課税相当の収入※の方

住民税非課税相当の収入額(限度額)
世帯の人数(注)

非課税相当収入限度額

(年収)

非課税相当収入限度額

(月収)

 2人

(例)夫(婦)子+1人

156.0万円 13.0万円

 3人

(例)夫婦+子1人

205.7万円 17.1万円

 4人

(例)夫婦+子2人

255.7万円 21.3万円

 5人

(例)夫婦+子3人

305.7万円 25.4万円

 6人

(例)夫婦+子4人

355.7万円 29.6万円

※上表の限度額(月収)は千円までしか記載していませんが、限度額(年収)を12で割った額になります。

 

対象児童

 児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当の対象児童(新生児は令和6年2月29日までに出生した児童が対象)

 上記手当の対象となっていない児童で、平成17年4月2日から平成20年4月1日までの間に出生した児童

支給額

 対象児童1人当たり一律5万円

支給手続き

対象者(1)令和4年度給付金受給者

 申請は不要です。(給付金を辞退される方のみ、下記の辞退届をご提出ください。)

  対象者には5月16日に手紙をお送りしました。

対象者(2)家計急変者

 申請が必要です。

  以下の様式により申請してください。

   令和5年度市民税均等割額が非課税の人は

     申請書、非課税申立書及び申請に必要な添付書類

   令和5年1月以降収入が下がった人は

    申請書、収入額申立書(または収入状況申立書)

    及び申請に必要な添付書類  

 申請期限:令和6年2月29日(消印有効)※令和6年3月1日以降の消印での申請は無効となります。

 ※提出書類の不備や口座解約などで指定口座に令和6年3月31日までに振込みができない場合は、給付金の支給はできませんのでご注意ください。

 

支給時期

対象者(1)に該当する方【令和4年度給付金受給者】

  令和5年5月30日に振り込みました。

対象者(2)に該当する方【家計急変者】に該当する方

 申請内容を確認のうえ、申請月の翌月末を目途に指定口座に振り込みます。

 

 

申請書送付先・問い合わせ先

   〒574-8555

   大東市谷川1-1-1

   大東市子育て世帯生活支援特別給付金 窓口

   電話 072-871-7627  072-871-7628 

様式

リンク

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)