本文
【個人向け】申請書ダウンロード(個人市・府民税)
所得証明書(課税証明書)の請求方法
所得証明書の郵送請求
必要書類 | |
---|---|
1、申請書 |
※必ず昼間連絡のとれる電話番号を記入してください |
2、返信用封筒 | 返送先の宛名を書き、84円切手を貼付 |
3、定額小為替(手数料) |
郵便局にて販売 【小為替には何も記入しないでください】 所得(課税)証明書・・・1通300円 |
4、本人確認書類 | 運転免許証・健康保険証等のコピー(裏表) ※顔写真付きのものは1点、顔写真のないものは2点必要 |
5、委任状(代理人が申請する場合) | |
送付先 | 〒574-8555 大阪府大東市谷川1丁目1-1 大東市役所 総務部課税課市民税グループ宛 |
※ 上記1から4を市役所担当課へ送付ください。(代理申請の場合は1~5が必要)
所得証明書交付申請書(その他税証明一括請求用)
所得証明書とあわせて、その他税証明書を同時に請求する場合は下記の様式です。
(固定資産税の評価証明書・公課証明書、各種納税証明書等)
※窓口で交付請求する際の、必要書類については、次のページをご確認ください。
相続人代表者指定届
相続人代表者を引き受けるための届出書です。
お亡くなりになられた方の市税を相続人代表者様宛に送付いたします。
納税管理人申告書
納税管理人を指定するための届出書です。
国外転出される方には納税管理人の届出をお願いしています。
送付先設定依頼書
市税の送付先を設定するための届出書です。
住民票の所在地と別住所に送付を希望する場合に届出が必要です。
市・府民税申告書付表(申告不要制度選択用)
特定配当等・特定株式等譲渡所得の申告に関して、所得税と住民税で異なる方式を選択する方法については、令和3年分より確定申告書第二表の「住民税に関する事項欄」にチェック欄ができましたので、確定申告書の提出時に「住民税においては全部を申告しない」選択が可能となりました。そちらにチェックいただければ、別途、市・府民税の申告は不要です。
確定申告書への記載を失念された場合や、一部申告しない等の選択をする場合は、期限までに下記様式を市役所宛にご提出ください。