ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 市民政策課 > 令和7年度提案公募型委託事業の採択団体が決定しました

本文

令和7年度提案公募型委託事業の採択団体が決定しました

記事ID:0061023 更新日:2025年3月26日更新 印刷ページ表示

 令和7年1月6日から1月24日まで提案を募集したところ、10件の応募があり、選定審査委員会において審査を行った結果、8件の提案が選定されました。

 選定された提案事業については、市と委託契約締結後、事業を開始いたします。

選考結果

 選定審査委員会において、応募書類とプレゼンテーションを基に、総合的に審査し選定しました。

1. 選定審査委員構成

審査委員
審査委員長 市民生活部長
審査委員 市民政策課長
審査委員 人権室課長
審査委員 こども家庭室課長
審査委員 高齢介護室課長
審査委員 都市政策課長
審査委員 観光振興課長
審査委員 生涯学習課長
審査委員 指導・人権教育課長

2. 選定基準

審査項目

配点

採点の考え方

実効性

5

  • 提案した事業が確実に遂行できる組織体制と運営基盤があるか。

専門性

5

  • 提案した事業内容に、行政を超える専門性があるか。

効果性

10

  • 市民の満足度が高まり、具体的な効果が期待できるか。
  • 市民ニーズを把握し、その対応策が提案されているか。
  • 協働による相乗効果が見込めるか。
  • 公募テーマに沿った提案内容になっているか。
  • 令和4年度実施団体については、事業効果を生み出したか。

現実性

5

  • 実行可能な方法、計画、予算で立案されているか。

公開性

5

  • 組織運営や事業の公開性、透明性が高いか。

自立性

5

  • 経常的に行っている活動は自助努力による資金確保がなされているか。

先進性

5

  • 市民活動の先駆性・柔軟性等を活かした新しい視点やノウハウがあるか。

公共性

5

  • 公共性の高い事業であるか。

発展性

5

  • 提案した事業を実施することにより波及効果が期待できるか。

新規性

3

  • 新規応募団体(現在までに採択をされたことのない団体)に点数を加算する。

3. 採点結果

 
提案団体 順位 採点
D1グランプリ実行委員会 1位 381
NPO法人うさかめ会 2位 373
のざフェス 3位 362
大東地車連合会 3位 362
バンカーズ 5位 355
市民劇団えん 6位 351
NPO法人空家空室再生ネットワーク 7位 347
PCPセンター 8位 346

事業内容について

詳しくは下のページをご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

提案公募採択提案公募採択事業一覧【令和7年度】 [PDFファイル/138KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)