本文
令和6年度国民健康保険料の計算について
料率と料金
医療分、後期支援分、介護分それぞれの所得割、均等割、平等割の合計額が1世帯あたりの1年間の料金です。
区分 | 料率、料金 | 賦課限度額 | |
---|---|---|---|
医療分 | 所得割額 | 9.56% | 65万円 |
均等割額 | 35,040円 | ||
平等割額 | 34,803円 | ||
後期支援分 | 所得割額 | 3.12% | 22万円 |
均等割額 | 11,167円 | ||
平等割額 | 11,091円 | ||
介護分 ※40~64歳の方が対象 |
所得割額 | 2.64% | 17万円 |
均等割額 | 19,389円 |
■所得割額とは・・・被保険者の前年(令和5年1月~12月分)の所得に応じて計算
算定基礎所得金額(令和5年中の総所得金額-43万円[基礎控除額](※))× 料率
(※)前年の給与収入が850万円を超える方や、合計所得が2,400万円を超える方は控除額が減額となります。
(注)社会保険料、生命保険料、扶養、障害等の所得控除はありません。
■均等割額とは・・・収入に関係なく被保険者数に応じて計算
■平等割額とは・・・収入に関係なく1世帯にいくらと計算
保険料の計算例
■世帯主 45歳 所得金額 2,500,000円
■配偶者 42歳 所得金額 0円
■子ども 20歳 所得金額 0円
(1)医療保険分
所得割額(世帯主) | (2,500,000-430,000)円×9.56%=197,892円 |
---|---|
均等割額 | 35,040円×3人=105,120円 |
平等割額 | 34,803円 |
小計 | 337,815円 |
(2)後期高齢者支援分
所得割額(世帯主) | (2,500,000-430,000)円×3.12%=64,584円 |
---|---|
均等割額 | 11,167円×3人=33,501円 |
平等割額 | 11,091円 |
小計 | 109,176円 |
(3)介護保険分
所得割額(世帯主) | (2,500,000-430,000)円×2.64%=54,648円 |
---|---|
均等割額 | 19,389円×2人=38,778円 |
小計 | 93,426円 |
(1)+(2)+(3)=年間保険料額
(1)医療分 | 337,815円 | |
---|---|---|
(2)支援分 | 109,176円 | |
(3)介護分 | 93,426円 | |
(1)+(2)+(3) | 540,417円 |
年度の途中で加入・脱退した場合の国民健康保険料
年度の途中で加入・脱退した場合は月割りで計算します。