本文
R7脳ドック【大東市国民健康保険被保険者対象】
令和7年度の脳ドックの申請受付開始日時は、令和7年4月16日(水曜日)9時となります。
費用
自己負担12,000円
脳ドック費用31,428円のうち19,428円を助成します。
対象者
大東市国民健康保険被保険者で以下の1~4すべてに該当する人
- 申込日及び受診日時点で、年齢が満30歳以上74歳以下
- 申込日時点で、大東市国民健康保険を1年以上継続されている
- 同一年度内において、この事業による助成を受けていない
検査内容
- 問診
- 診察
- 頭部MRI検査
- 頭部Mra検査
申請方法(電子申請、地域保健課窓口または郵送で申請できます)
【電子申請する場合】
脳ドック電子申請<外部リンク>
※申請から、約1週間程度で助成決定通知書をお送りします。
※申請内容に不備があった場合、申請者へ連絡をする場合があります。申請書には必ず連絡のとれる電話番号を記載してください。
【窓口で申請する場合】
申請者の本人確認ができる書類(マイナンバーカードや運転免許証等)を持って、地域保健課窓口(〒574-0028 大東市幸町8番1号 すこやかセンター3F)へお越しください。
【郵送で申請する場合】
下記の1~2を、地域保健課(〒574-0028 大東市幸町8番1号)へ郵送してください。
- 申請用紙(こちらからダウンロードできます [PDFファイル/91KB])
- 申請者の本人確認ができる書類(マイナンバーカードや運転免許証等の写し両面)
※申請内容に不備があった場合、申請者へ連絡をする場合があります。申請書には必ず連絡のとれる電話番号を記載してください。
受診の流れ
1 助成決定通知書を発行します
脳ドックの申請後、助成決定通知書を発行します。
2 予約する
医療機関に直接予約をしてください。その際は必ず「大東市の脳ドックの予約です」と伝えてください。
大東市国民健康保険人間ドック・脳ドック契約実施医療機関一覧 [Excelファイル/13KB]
※助成決定通知書の有効期限は発行日から3か月以内です。有効期限内に契約実施医療機関で受診してください。契約実施医療機関以外で受診した場合、費用還付等はできません。
3 受診する
下記の1~4を持って受診してください。
1.被保険者情報が確認できる以下(1)~(3)のいずれか
(1)マイナンバーカードと資格情報のお知らせ
※資格情報のお知らせについては、医療機関がマイナ保険証に対応していない場合等に必要です。
(2)資格確認書
(3)大東市国民健康保険証(令和7年12月1日まで)のいずれか
2.助成決定通知書
3.費用12,000円
4.その他、医療機関から指示されたもの
助成決定通知書の再発行について(地域保健課窓口または郵送で申請できます)
受診予約日が助成決定通知書の有効期限(発行日より3か月)を過ぎる場合や、紛失・破損した場合は、再発行します。
なお、1月以降の申請(延長)の場合は同年3月末までとなります。
【窓口で申請する場合】
期限切れ、または破損した助成決定通知書(紛失の場合は不要)を持って、地域保健課窓口へお越しください。
【郵送で申請する場合】
下記の1~2を、地域保健課(〒574-0028 大東市幸町8番1号)へ郵送してください。
- 申請用紙(こちらからダウンロードできます [PDFファイル/73KB])
- 期限切れ、または破損した助成決定通知書(紛失の場合は不要)
注意事項
- 脳ドックは、完全予約制です。受診の際には、必ず事前に医療機関に予約してください。
- 年齢や所得等によって、自己負担額が変わることはありません。
- 大東市国民健康保険以外の被保険者は対象外です。該当する健康保険組合へお問い合わせください。