本文
給水装置工事事業者の指定申請・変更・更新
本市内で給水装置工事をされる人は、以下の指定申請をする必要があります。
新たに本市の給水装置工事事業者の指定を受ける場合
1. 申請に必要な書類
- 指定給水装置工事事業者指定申請書
(1ページ目と2ページ目を両面印刷してください)
余白に連絡先の電話番号、ファックス番号を記入し、主任技術者免状の写しを添付してください。 - 機械器具調書
- 誓約書
- 添付書類
- 法人の場合・・・「定款」及び「登記事項証明書」
注意事項: 申請前3か月以内に発行されたもので複写不可。「定款」には余白部分に現行定款の写しに相違ない旨を記入し、記名と押印をお願いします - 個人の場合・・・「住民票の写し」
注意事項: 申請前3か月以内に発行されたもので複写不可。
- 法人の場合・・・「定款」及び「登記事項証明書」
2. 申請手数料
指定交付時にお支払いください。
- 指定給水装置工事事業者指定手数料 5,000円
- 証書交付手数料 500円
3. 指定証交付後の届出書類
新規指定を受けた日から14日以内に「給水装置工事主任技術者選任届出書」
を届け出てください。
4. 受付日時
- 受付日 随時受け付けています。
ただし、土曜日・日曜日・祝日を除きます。 - 受付時間 午前9時00分~午後5時30分 (正午から午後0時45分を除きます)
申請書様式[PDFファイル/52KB]
給水装置工事事業者としての申請内容に変更・廃止等がある場合
申請内容に変更・廃止などがある場合は、届け出が必要です。詳しくは、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
- 指定事項変更届出書・誓約書[PDFファイル/83KB]
- 廃止・休止・再開届出書[PDFファイル/49KB]
- 給水装置工事主任技術者選任・解任届出書 [PDFファイル/27KB]
- 遅延理由書 [PDFファイル/105KB]
給水装置工事事業者の指定の更新をする場合
水道法改正に伴い、指定の有効期間が従来の無期限から5年間となることから、指定給水装置工事事業者様において有効期限内での更新手続が必要となります。
初回の更新時期につきましては、政令の規定に基づき、従来の制度で指定を受けた日によって、更新までの有効期限が異なりますので、該当する期間をご確認の上、期間内での手続をお願いいたします。