ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 教育総務部 > 学校管理課 > 小学校入学準備金制度(令和8年4月新入学)のお知らせ

本文

小学校入学準備金制度(令和8年4月新入学)のお知らせ

記事ID:0001226 更新日:2025年10月7日更新 印刷ページ表示

この制度は、経済的な理由で、お子さんの就学を妨げることのないよう、大東市立小学校に入学予定のお子さんの入学準備に必要な経費の一部を援助する制度です。

 令和7年度小学校入学準備金制度 [PDFファイル/135KB]

 小学校入学準備金申請書 [Excelファイル/23KB]

 【記入例】小学校入学準備金申請書 [Excelファイル/27KB]

援助の対象となる方

番号 対象者 備考 必要書類
1

本年度または前年度に生活保護法に基づく保護の停止または廃止を受けた人

家計の主宰者が生活保護法に基づく保護の停止または廃止を受けた場合に限ります。

福祉事務所長の証明書

2

児童扶養手当法第4条に基づく児童扶養手当の支給を受けている人

家計の主宰者が児童扶養手当を受給している場合に限ります。

※児童手当とは異なります。

児童扶養手当証書

3

上記1,2以外で、令和6年中の世帯全員の所得が下記・表1の認定基準額以下の人

下記・表1参照  

表1

世帯人数 認定基準額(所得金額)
※給与収入の方は給与所得控除後の金額
2人 2,248,000円以下

世帯員のうちに、給与収入者がいる場合は、左記金額に給与収入の方の人数に応じて、1人あたり10万円(※)を加算。

※給与所得控除後の金額が10万円に満たない方については、給与所得控除後の金額に相当する金額を加算。

3人 2,499,000円以下
4人 2,928,000円以下
5人 3,312,000円以下
6人 3,799,000円以下
7人 4,222,000円以下
8人 4,646,000円以下
9人 5,070,000円以下
10人 5,493,000円以下
11人 5,917,000円以下

※世帯員につき、特別な事情(不慮の事故、長期療養、災害、勤務先の倒産、リストラによる解雇等)がある方、高額な療養費の支出がある方は、改めて相談・審査いたします。

※令和7年度において、世帯員に身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳が交付されている場合は、手帳が交付されている人数に75万円を乗じた額を世帯所得から差し引いて審査します。

市・府民税の申告について

令和6年中の所得の有無にかかわらず、必ず令和7年度の申告を済ませておいてください。

令和7年1月2日以降に大東市に転入された人は、令和6年中の所得を確認できる書類(課税証明書や住民税決定証明書等)を提出してください。

援助を受けられる費目、金額

令和7年度就学援助(小学校入学準備金)費支給額(予定)

費目 対象 金額
小学校入学準備金

小学校就学予定者
(新1年生)

57,060円

※支給金額は予定であり、変更となる場合があります。
※令和8年1月30日までに就学する大東市立小学校へ「就学届」を提出していない方は受給することはできません。

申請受付期間および申請方法

≪電子申請での手続き≫

申請期間 令和8年1月16日(金曜日)~1月30日(金曜日)
申請方法

パソコン、スマートフォン等で「大東市電子申請システム<外部リンク>」にアクセスし、「申請できる手続き一覧」から「小学校入学準備金の申請手続き(令和8年4月入学者用)」を選び、必要事項を入力して申請。

※電子申請システムを利用するには事前に利用者登録が必要です。

 利用者の新規登録はこちらをご確認ください。

 

≪窓口での手続き≫

申請期間

日程:令和8年1月16日(金曜日)~1月30日(金曜日)〈土・日は除く〉

時間:午前9時~午後5時30分

※特別な受付日として下記を設けておりますので、ご利用ください。

夜間延長受付日:1月27日(火曜日)は午前9時~午後8時まで

申請場所 大東市立市民会館 5階(大東市曙町4番6号)
申請方法

受給申請書に必要事項を記入し、下記の持ち物を持ってくるのうえ、保護者様が直接ご申請ください。

※受給申請書は学校管理課窓口に設置しております。(ページ上部からもダウンロード可)

持ち物

(1)保護者名義の預貯金通帳またはキャッシュカード(振込を希望する保護者名義の口座に限ります。)

(2)児童扶養手当証書(該当者のみ)※児童手当とは異なります。

(3)身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(該当者のみ)

 

≪郵送での手続き≫

申請期間

令和8年1月16日(金曜日)~1月30日(金曜日)

※1月30日(金曜日)消印有効

申請方法

受給申請書に必要事項をご記入いただき、下記を添付して郵送。

※郵便の遅延や不着等の責任は負えません。必ず簡易書留や特定記録郵便等、郵便の記録が残る郵便で送付してください。

宛先

〒574-0076 大東市曙町4番6号

大東市教育委員会 学校管理課 小学校入学準備金担当あて

添付書類

(1)保護者名義の預貯金通帳またはキャッシュカードのコピー(名義人、口座番号がわかる部分)

(2)児童扶養手当証書のコピー(該当者のみ)※児童手当とは異なります。

(3)身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のコピー(該当者のみ)

 

認定・否認定について

令和8年3月中旬に郵送にて通知します。


支給日・支給方法

令和8年3月下旬を予定しています。

※振込先は保護者口座に限ります。学校長の口座には振り込みません。


注意事項

  • 大東市立小中学校に在籍するご兄弟が、令和7年度就学援助の認定を受けている場合も、新1年生につき小学校入学準備金の受給を希望される人は申請が必要です。
  • 小学校入学準備金を受給された人は、令和8年度の就学援助が認定となった場合、新入学学用品費の受給はできません。新入学学用品費(小学校入学準備金)以外の費目の援助を希望される方は、入学後の5月に改めて就学援助の申請が必要です。
  • 国立、都道府県立、私立及び大東市立小学校以外の市町村立小学校に就学される方は受給できません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)