本文
公衆無線LAN(FREESPOT)サービスについて(生涯学習センター・文化情報センター)
【NEW】令和3年1月から文化情報センターで公衆無線LANサービスがご利用いただけます。
生涯学習施設利用者の皆さまの利便性向上と、災害時における通信手段のひとつとして、公衆無線LAN(FREESPOT※1)サービスの運用を開始しました。
利用規則(※2)に同意いただき、無線LAN機能のあるパソコンやスマートフォン(※3)をお持ちになれば、無料でインターネットが利用できますので、お気軽にご利用ください。
※1 FREESPOT(フリースポット)とはFREESPOT協議会により定義された、無線LANアクセスポイントを設置した公共空間、およびそれを使った公衆無線LANのこと。
※2 各施設の「公衆無線LANの利用に関する規則」に同意の上ご利用ください。同意いただけない場合は本サービスはご利用いただけません。
※3 生涯学習施設利用者の利便性向上を目的としておりますので、メール認証なしでの携帯ゲーム機等での自動接続は出来ません。予めご了承ください。
パソコン | Windows 8 |
---|---|
Windows 10 | |
MacOS X | |
スマートフォン・タブレット | iPhone/iPad/iPod touch |
Android |
- FREESPOT・公衆無線LANスポットサービス<外部リンク>
接続場所
生涯学習センター アクロス
3階 受付ロビー、くつろぎスペース等のオープンスペース
文化情報センター DIC21
受付ロビー、ギャラリー周辺
利用時間
生涯学習センター アクロス
午前9時から午後10時まで(休館日をのぞく)
文化情報センター DIC21
午前10時から午後9時まで(休館日をのぞく)
接続方法
本サービスはFREESPOT協議会が運営するFREESPOTにより提供しています。接続にあたっては、インターネットを利用した犯罪を防止するため、メール認証が必要です。(メール認証を行わない接続も可能ですが、利用時間は10分間となります。)
SSIDやパスワードは施設内で配布している公衆無線LAN利用案内をご覧ください。
接続手順
- 各施設の公衆無線LAN利用案内に掲載されている「公衆無線LANの利用に関する規則」を確認してください。同意いただけない場合はご利用できません。
- 持参した機器の無線LAN(Wi-Fi)機能をオンにして、ワイヤレスネットワーク(SSID)を表示します。
- 公衆無線LAN利用案に掲載しているSSIDを選択し、パスワードを入力してFREESPOTに接続してください。
- ワイヤレスネットワークに接続後、ウェブブラウザを起動すると、自動的に認証の画面が表示されます。利用許諾書への同意後、メール認証等を行います。詳しくは下記の接続手順をご確認ください。
- FRESPOT接続手順<外部リンク>
公衆無線LAN利用にあたってのお願い
- 各施設の公衆無線LAN利用案内に掲載されている「公衆無線LANの利用に関する規則」に同意の上、ご利用ください。
- 本サービスはFREESPOTのネットワークを利用していますので、FREESPOT協議会が定める「FREESPOT利用許諾書」をご確認の上、ご利用ください。
- 青少年のご利用にあっては、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律<外部リンク>」の趣旨に基づき 利用機器に対し保護者の方がフィルタリングソフト等の適用を図り閲覧履歴の管理を行うなどの適切な対応を行ってください。
- FREESPOTへの接続、機器の設定に関する支援・助言は行いません。予めFREESPOTホームページをご覧ください。
- ご利用にあたっての、機器類の貸し出しや電源の供給等は行っておりません。
- 利用アクセスログを記録保存しています。犯罪等への関与が疑われる場合は、これを捜査機関に提供する場合があります。
- 大容量のデータをダウンロードするなど、通信速度に影響を与える利用はご遠慮ください。
- 点検やネットワーク障害等の事由により、予告なく運用を中止する場合がありますので、予めご了承ください。
- 本サービスの利用によって生じたいかなる損害も利用者が負うものとし、本市は一切の責任を負いません。
- その他、各施設で配布している公衆無線LAN利用案内をご覧ください。
【参考情報】国民のための情報セキュリティサイト
総務省/国民のための情報セキュリティサイトでは、Wi-Fi(無線LAN)の安全な利用のための「Wi-Fi利用者向け簡易マニュアル」などが掲載されています。情報セキュリティ対策への知識を深め、安全にWi-Fiを利用しましょう。