本文
令和7年度 大東市土曜考古学講座
全5回にわたって市内の遺跡や出土遺物をテーマにとりあげる連続講座を開催します。連続講座では座学のほか、第3回では堂山古墳群史跡広場にて現地解説も行います。
皆さんのご参加、お待ちしております。
皆さんのご参加、お待ちしております。

講座内容
○第1回 「まるっとわかる!考古学の基本の”き”」
講 師:松迫 寿(大東市産業・文化部生涯学習課)
日時:令和7年10月25日(土曜日) 午後2時~午後3時30分
受付開始:9月5日(金曜日) 午前10時~
○第2回 「北河内の初期須恵器」
講 師:濱田 延充氏
日時:令和7年11月29日(土曜日) 午後2時~午後3時30分
受付開始:10月5日(日曜日) 午前10時~
○第3回 「堂山1号墳の時代の鉄器生産―古墳時代の製鉄技術を探る―」
講 師:真鍋 成史氏(交野市地域振興部文化観光課 課長)
日時:令和7年12月20日(土曜日) 午後2時15分~午後3時45分
受付開始:11月5日(水曜日) 午前10時~
※「堂山古墳群現地解説」 堂山古墳群史跡広場にて現地解説を行います。
時間:午後0時30分~午後1時45分
集合場所:大東市水道局東部第2高区配水場
※前日の気象庁ホームページ降水確率70%以上で中止
○第4回 「北条石切場跡の分布調査成果」
講 師:李 聖子(大東市産業・文化部生涯学習課)
日時:令和8年1月24日(土曜日) 午後2時~午後3時30分
受付開始:12月5日(金曜日) 午前10時~
○第5回 「平野屋新田会所屋敷の変遷」
講 師:ルフェーブル・エリック・ボリス・ラファエル氏(大阪産業大学非常勤講師)
日時:令和8年2月14日(土曜日) 午後2時~午後3時30分
受付開始:1月5日(月曜日) 午前10時~
会 場:大東市立歴史民俗資料館 多目的室1、堂山古墳群史跡広場
参加料:無料
定 員:各回先着30名 ※要申込
申込方法:各回受付開始日の午前10時から電話もしくは来館にて受付
大東市立歴史とスポーツふれあいセンター 内2階 大東市立歴史民俗資料館
Tel 072-876-7011
講 師:松迫 寿(大東市産業・文化部生涯学習課)
日時:令和7年10月25日(土曜日) 午後2時~午後3時30分
受付開始:9月5日(金曜日) 午前10時~
○第2回 「北河内の初期須恵器」
講 師:濱田 延充氏
日時:令和7年11月29日(土曜日) 午後2時~午後3時30分
受付開始:10月5日(日曜日) 午前10時~
○第3回 「堂山1号墳の時代の鉄器生産―古墳時代の製鉄技術を探る―」
講 師:真鍋 成史氏(交野市地域振興部文化観光課 課長)
日時:令和7年12月20日(土曜日) 午後2時15分~午後3時45分
受付開始:11月5日(水曜日) 午前10時~
※「堂山古墳群現地解説」 堂山古墳群史跡広場にて現地解説を行います。
時間:午後0時30分~午後1時45分
集合場所:大東市水道局東部第2高区配水場
※前日の気象庁ホームページ降水確率70%以上で中止
○第4回 「北条石切場跡の分布調査成果」
講 師:李 聖子(大東市産業・文化部生涯学習課)
日時:令和8年1月24日(土曜日) 午後2時~午後3時30分
受付開始:12月5日(金曜日) 午前10時~
○第5回 「平野屋新田会所屋敷の変遷」
講 師:ルフェーブル・エリック・ボリス・ラファエル氏(大阪産業大学非常勤講師)
日時:令和8年2月14日(土曜日) 午後2時~午後3時30分
受付開始:1月5日(月曜日) 午前10時~
会 場:大東市立歴史民俗資料館 多目的室1、堂山古墳群史跡広場
参加料:無料
定 員:各回先着30名 ※要申込
申込方法:各回受付開始日の午前10時から電話もしくは来館にて受付
大東市立歴史とスポーツふれあいセンター 内2階 大東市立歴史民俗資料館
Tel 072-876-7011
大東市立歴史民俗資料館
〒574-0015 大東市野崎3-6-1
大東市立歴史とスポーツふれあいセンター内2階
開館時間:午前9時30分~午後7時30分
休館日:第1・第3火曜日(祝日の場合は翌日)
入館料:無料
Tel:072-876-7011
Fax:072-876-7702
H P:https://rekisupo.com/
大東市立歴史とスポーツふれあいセンター内2階
開館時間:午前9時30分~午後7時30分
休館日:第1・第3火曜日(祝日の場合は翌日)
入館料:無料
Tel:072-876-7011
Fax:072-876-7702
H P:https://rekisupo.com/