本文
「まちの保護者会~報告会~」の動画を公開しました
大東市では、様々な背景や特性を持つ子どもたちに対し、一人ひとりに寄り添った「新たな学びの場」の創設を目指しています。そこで令和5年度は、「いま保護者の方」、「かつて保護者だった方」、そして「これから保護者になる方」に、子どもたちの学び、遊び、暮らしについて考えていただくきっかけとして、『まちの保護者会』を開催しました。
【終了】まちの保護者会 ~報告会~(※動画公開中)
「キックオフトーク」「ミニまちの保護者会」「お試しスクール」での取り組みをまとめ、振り返りました。
日時
令和5年11月28日(火曜日)19時~21時
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
19時00分~ |
イントロダクション |
19時10分~ |
【令和5年度の取り組みについて】 「キックオフトーク」、「ミニまちの保護者会」、「お試しスクール」の開催内容についてのご報告です。 |
19時30分~ |
【市内団体の取組紹介】 子どもや保護者の居場所づくりに取り組まれている団体の皆さんにお話しいただきます。 <ご出演(敬称略)> ・NPO法人あとからゆっくり ・NPO法人うさかめ会 ・3 PIECE ・デザインスクールテント |
20時10分~ |
【パネルディスカッション】 取組紹介をいただいた4団体の皆さんに、「子どもの学び」について意見を交わしていただきます。 |
20時30分~ | 質疑応答 |
場所
大東市立生涯学習センター アクロス 特別会議室(大東市末広町1-301 ローレルスクエア住道サンタワー内)
当日の動画(画像をクリック)
イントロダクション
【大東市】公民連携教育事業について | 【株式会社コーミン】R5年度の取組について |
---|---|
<外部リンク> | <外部リンク> |
市内団体の取組紹介
NPO法人あとからゆっくり | NPO法人うさかめ会 |
---|---|
<外部リンク> | <外部リンク> |
3PIECE | デザインスクールテント |
---|---|
<外部リンク> | <外部リンク> |
【終了】キックオフトーク「まちの保護者会」(※動画公開中)
公民連携教育の概要や多様な教育について、より多くの方に知っていただくため、有識者たちが語り合う「キックオフトーク」を開催しました。
日時
令和5年7月1日(土曜日)10時~12時
プログラム
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
10時00分 | 開会 | |
10時05分 10時20分 |
【イントロダクション】 ・公民連携教育事業/まちの保護者会 |
・大東市 |
10時25分 11時40分 |
【トークセッション(基調講演+パネルディスカッション】 「子どもの学び・多様な教育について」 |
<コーディネーター> <パネリスト> |
11時45分 11時55分 |
【クロージング】 令和5年度の取り組みについて |
|
12時00分 | 閉会 |
登壇者のご紹介など、詳しくは下記のチラシをご覧ください。
まちの保護者会~子どもの学びを考える~ [PDFファイル/653KB]
場所
大東市立市民会館2階キラリエホール(大東市曙町4番6号)
当日の動画(画像をクリック)
イントロダクション
【大東市】公民連携教育事業について | 【株式会社コーミン】株式会社コーミンの取組について |
---|---|
<外部リンク> | <外部リンク> |
トークセッション
(1)理想の教育 | (2)子ども基本法 | (3)まちの教育・多様な学びの場 |
---|---|---|
<外部リンク> | <外部リンク> | <外部リンク> |
【登壇者】瀬戸昌宣氏(NPO法人SOMA)、今村久美氏(認定NPO法人カタリバ)、水野達朗氏(市教育委員会教育長)、入江智子氏((株)コーミン) |
開催レポート
当日の概要は下記のレポートをご覧ください。
キックオフトーク「まちの保護者会」開催レポート [PDFファイル/22.11MB]
【終了】ミニまちの保護者会
中学校区ごとにグループに分かれ、ワークショップを行います。日頃から感じていること、疑問に思っていることなどを出し合い、みんなで共有しました。
日時・場所・内容
第1回
地域の良いところや自慢できるところ(人、あそび場、習い事、風景、公園、店舗、交通、学校、居場所、サービス etc.)についてアイディアを出し合い、共有しましょう!
地区 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
中部 (谷川中・住道中地区) |
令和5年7月20日(木曜日) 18時30分~20時30分 |
生涯学習センターアクロス (大東市末広町1-301 ローレルスクエア住道サンタワー内) |
西部 (南郷中・大東中・諸福中地区) |
令和5年8月28日(月曜日) 18時30分~20時30分 |
|
北部 (深野中・北条中・四条中地区) |
令和5年9月12日(火曜日) 18時30分~20時30分 |
アクティブ・スクウェア・大東 (大東市深野3丁目28-3) |
第2回
第1回に出たアイディアをみんなでまとめていただきます。
地区 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
中部 (谷川中・住道中地区) |
令和5年7月31日(月曜日) 9時30分~11時30分 |
生涯学習センターアクロス (大東市末広町1-301 ローレルスクエア住道サンタワー内) |
西部 (南郷中・大東中・諸福中地区) |
令和5年9月5日(火曜日) 9時30分~11時30分 |
|
北部 (深野中・北条中・四条中地区) |
令和5年9月20日(水曜日) 9時30分~11時30分 |
アクティブ・スクウェア・大東 (大東市深野3丁目28-3) |
※中学生の保護者に限らず、どなたでもご参加いただけます。
※第1回、第2回どちらか一方の参加も可能です。また、該当の中学校区以外の回でもご参加いただけます。
※当日の参加者数、ワークショップの進み具合によって、内容は変更する場合があります。
※中学校区は下記ページよりご確認いただけます。ご不明な場合はお気軽にお問合せください。
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。
申込方法
下記ページからお申し込みください。
ミニまちの保護者会の申し込みはこちら<外部リンク>
【終了】お試しスクール
座学や実技を通して、自ら課題を設定し、解決に向けて取り組む探求学習を体験していただきました。
※第1弾~第3弾は連続講座ではありません。単発での参加が可能です。
第1弾「テーマパークのヒミツを覗いてみよう!」
日時
8月23日(水曜日)10時~16時
場所
アクティブ・スクウェア・大東 体育館(大東市深野3丁目28-3)
内容
参加者それぞれが役割を担い、遊園地「アッパーランド」を再建するゲームに取り組みます。
課題を解決するため、相手のことを理解し、協力することで、コミュニケーションの深まった関係を築きます。
10時00分~11時00分 自己紹介、授業「テーマパークの仕事を知ろう」
11時00分~12時00分 ボードゲーム「アッパーランド」ルール説明
12時00分~12時30分 ゲーム1年目
12時30分~13時15分 昼食を食べながら、1年目の振り返り&作戦会議
13時15分~14時45分 ゲーム2年目
14時45分~15時15分 おやつ食べながら、2年目振り返り
15時15分~15時50分 授業「夢の実現力」
15時50分~16時00分 まとめ
講師
レジャーコンダクター®(元 合同会社ユー・エス・ジェイ) 杉崎聡紀さん
対象
小学5年生~中学3年生
定員
50名(先着順)
費用
無料
持ち物
体育館シューズ、筆記用具、昼食、おやつ、水筒(飲み物)
申込方法
下記ページからお申し込みください。
「テーマパークのヒミツを覗いてみよう!」の申し込みはこちら<外部リンク>
第2弾「もりねき書店DIY」
日時
9月18日(月・祝)10時~16時
場所
morineki(大東市北条3丁目1-1)
内容
morinekiに開店予定の「もりねき書店」のDIYを通して、想像を実現する力を学びます。
10時00分~11時00分 自己紹介、授業「もりねき探検」
11時00分~12時30分 もりねき書店DIY
12時30分~13時15分 昼食
13時15分~14時45分 もりねき書店DIY
14時45分~15時15分 おやつ
15時15分~16時00分 授業「ほしい暮らしは自分でつくる」
「もりねき探検」では、morinekiエリアにどんなお店や住宅があるのか探検します。
「もりねき書店DIY」では、本棚づくりを中心に、現場で自分が何をやれば役に立つのか考えて動きます。
最後の授業「ほしい暮らしは自分でつくる」では、皆さんは将来どんな暮らしがしたくて、そのために自分は何ができるのかを考えてみます。
講師
株式会社コーミン 入江智子さん
対象
小学5年生~中学3年生
定員
20名(先着順)
費用
無料
持ち物
体育館シューズ、筆記用具、昼食、おやつ、水筒(飲み物)
申込方法
下記ページからお申し込みください。
「もりねき書店DIY」の申し込みはこちら<外部リンク>
第3弾「生きる・あそぶ・学ぶを自由に」
日時
10月7日(土曜日)~10月9日(月・祝)※宿泊プログラムです
場所
アクティブ・スクウェア・大東 体育館(大東市深野3丁目28-3)
内容
2泊3日の共同生活の中で「自由」を考え、行動し、人と折り合う中で生きる力を育みます。
1日目:13時集合 ~ 山登り(飯盛山)~ 夕食
2日目:朝食 ~ 昼食 ~ 夕食
3日目:朝食 ~11時30分に保護者集合~昼食~ 15時解散
全体を通して、子どもたちが自分で考え、選択していくことに期待をするため、詳細なスケジュールは決まっていません。
「自分のスケジュールを自分でつくる」「自分の一日をプロデュースする」という経験をしてもらいます。
食事も、メニューは決めておらず、予算の中から自分たちが作りたいものを選択し、買い出しに出かけます。
48時間、親と離れた共同生活の中で、「自由」を考え、行動し、人と折り合う中で生きる力を育んでもらいます。
最終日に保護者の皆さんと一緒に食事を取りながら、今回の経験を通して、感じたこと、考えたこと、これからどうするのかなど、話をしていただく時間を設けています。
講師
NPO法人SOMA 瀬戸昌宣さん
対象
小学5年生~中学3年生
定員
15名(先着順)
費用
無料
申込方法
【申込受付中】「生きる・あそび・学ぶを自由に」の申し込みはこちら<外部リンク>
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。
問い合わせ先
- 株式会社コーミン<外部リンク>(Tel:072-800-5360、E-mail:info@matituku.com)
- 大東市 政策推進部 公民連携推進室(Tel:072-870-9623/0516)