ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり > 公民連携 > 公民連携事業 > シェアサイクルの実証実験を実施しています

本文

シェアサイクルの実証実験を実施しています

記事ID:0047146 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

大東市では、Openstreet株式会社と協定を締結し、シェアサイクルの実証実験を行っています。
実証実験の期間は3年間を予定しており、シェアサイクル導入による交通利便性の向上を目指します。

市域をまたいだ利用もでき、周遊性を向上させることによって、「観光の活性化」や「二次交通として既存の公共交通機関の補う」ことを狙う取組みです。
実験期間中は、定期的に利用回数や利用単価等を確認し、効果を検証する予定です。

 

シェアサイクルとは?

さまざまな場所に設置しているステーションから自転車をシェア(共有)し、好きなタイミング、時間に使うことができるサービスです。

設置されている自転車は電動アシスト自転車のため、アップダウンが多い道も快適に移動することができ、観光だけではなく、レジャーや通勤・通学、買い物等にもご利用できます。

 

シェアサイクルラック シェアサイクル自転車

利用開始日

令和5年(2023年)7月18日(火曜日) から 令和8年(2026年)3月31日(火曜日)

 

主なサイクルポート設置箇所

詳細なステーション場所については、「HELLO CYCLING」ホームページ内<外部リンク>にあるステーションマップからご確認ください。(※ステーションは順次拡充予定)

 

​現在、ポップタウン住道オペラパーク内 及び 大阪産業大学敷地内 に新規ステーションの設置を予定しております。

(令和7年9月中に開始を予定しています。詳しくは、「HELLO CYCLING」ホームページ内<外部リンク>にあるステーションマップからご確認ください。)

 

利用方法

(1)アプリ「Hello Cycling-シェアサイクル」をダウンロード

アプリ

Step1:アカウントを作成
Step2:アンケートに回答
Step3:決済方法を登録

(2)自転車を予約

自転車を予約

Step1:借りるステーションをマップから選択
Step2:利用したい自転車を選択
Step3:自転車を予約
Step4:マップで予約した自転車の車両番号と鍵を開錠する暗証番号を確認

(3)自転車の利用を開始

Step1:予約した車両を確認​

利用開始

Step2:車体のパネルを電源On

電源オン
Step3:車体のパネルで言語を選択
Step4:車体のパネルで暗証番号を入力、鍵を開錠

(4)返却の予約

Step1:アプリのマップから「返却予約」を選択
Step2:返却するステーションを選択
Step3:返却完了メッセージを確認
Step4:予約完了

(5)自転車を返却

Step1:ラックに駐輪し手動で施錠​

自転車返却
Step2:車体のパネルを電源On

Step3:車体のパネルで「Return」を選択

リターン
Step4:「1」を選択し、返却完了

 

返却の際の注意点

ご返却の際には、交通のさまたげになりますので、 自転車は必ず『ラック』に前輪を差込み、戻すようにしてください。

皆さまのご協力をお願いいたします。

 

 

利用料金

令和7年4月1日より、利用料金が変更となっております。

利用料金表

電動自転車の種類 利用開始からの30分 延長(15分毎) 12時間まで
通常タイプ 160円 160円 2,500円
スポーツタイプ 200円 200円 3,000円

備考:利用時間が12時間を超過した場合、12時間までは定額になり、以降15分毎の利用料金が加算されます。

 

​お問い合わせ(シェアサイクルの利用に関すること)

その他、詳しい利用方法や料金等のご不明な点は、下記の「HELLO CYCLINGお客様サポート窓口」(コールセンター)へお問い合わせいただくか、

「HELLO CYCLING」ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

 

コールセンター (お客様サポート窓口)  電話: ​050-3821-8282(9時から18時)​

備考:事故のみ24時間対応。事故による連絡を除き、時間外は留守番電話となります。

 

シェアサイクルポート候補地を募集しています

大東市シェアサイクル事業におけるシェアサイクルポートの設置にご協力いただける民間施設を募集しています。

募集する対象

大東市内の民間施設(小売店、飲食店、病院等)

サイクルポート候補地の要件

・広さ等の要件は こちらからご確認ください。「HELLO CYCLING(用地募集)」<外部リンク>
・原則、24時間開放が可能であること

 

サイクルポート候補地として申込みいただいた場合

大東市シェアサイクル事業の運営主体であるOpenStreet株式会社に、サイクルポート候補地として紹介します。

※お申込みいただいた場合でも、設置を確約するものではありません。
※サイクルポートは自転車をとめるラックを置くだけで、基礎工事や電源の引き込み工事の必要はありません。

お申込み方法

電話または電子メールで、以下の項目を添えて、連絡先までお申し込みください。
(1)事業者名
(2)サイクルポート候補地の住所
(3)サイクルポート候補地の広さ

【連絡先】 大東市 政策推進部 公民連携推進室
     電話番号      072-870-9623(直通)
     メールアドレスsousei@city.daito.lg.jp

 

ポート候補地募集について(HELLO CYCLINGホームページ) <外部リンク>