本文
保育所等入所の申込について
保育所等入所の申込について
令和8年4月入所希望の受付期間:令和7年11月4日(火)から令和7年11月28日(金)
上記以外の受付期間:入所希望月の2か月前の末日まで(令和8年2月または3月入所希望の方は令和7年11月末までにお申し込みください。)
受付場所:こども家庭室 保育幼稚園グループ(市役所西別館1階)
受付時間:午前9時~午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)
※必要書類に不備等がある場合や受付期間を超過している場合は受付できませんので、ご注意ください。
- 通園は毎日のことなので、希望する保育所等を決める際には、所在地の確認や、園見学(各園に事前連絡要)をされることをおすすめします。
- 入所申込書等は、こども家庭室 保育幼稚園グループにて配布しています。
また、以下の様式を印刷し、使用することもできます。
(A4サイズの用紙を使用してください。) - 入所申込をされる際は、以下の『入所申込手続きのご案内』をよくお読みいただき、教育・保育給付認定申請書兼入所申込書及び誓約書兼同意書に保護者(父)と保護者(母)それぞれ自署のうえ、受付期間内までにこども家庭室 保育幼稚園グループ窓口へ提出してください。
ご質問等ございましたら、こども家庭室 保育幼稚園グループまでお問い合わせください。
入所までの流れ
(1)利用申込みおよび教育・保育給付認定申請
必要書類等を提出し、保育所等の申込みと「保育の必要性」の認定の申請をしてください。
(2)利用調整
期限までに入所申込書を提出された方の中から、市が利用調整を行います。
利用調整は入所選考基準表に基づき、保育の必要性等から優先順位をつけ、希望先の保育所等の入所状況等を考慮しながら行います。申請受付順や抽選ではありません。
※定員超過等により、入所保留となる場合もあります。
(3)施設の利用調整の結果の通知
4月入所希望に係る利用調整の結果は、2月上旬頃に文書にて通知します。
4月以外の入所希望に係る利用調整の結果は、毎月の末日までに、翌月からの利用が可能となった場合のみ電話連絡をします。
利用できない場合(入所保留)は、初回時のみ、入所保留通知書を送付します。その後は入所が内定するまで原則連絡はありません。
入所内定者は所定の医療機関にて、健康診断(有料)を受診していただき、指定する日時に保育所等が行う入所説明会に参加していただくことになります。
保育所等の利用開始は、原則毎月1日からです。
入所案内
令和7年度入所申込み手続きのご案内 [PDFファイル/729KB]
令和8年度入所申込み手続きのご案内 [PDFファイル/733KB] (令和8年4月~入所希望の方はこちらを使用してください)
よくお読みいただき、お申し込みください。
申込書等様式
教育・保育給付認定申請書兼入所申込書
教育・保育給付認定申請書兼入所申込書 [PDFファイル/156KB]
保護者(父)と保護者(母)それぞれの自署が必要です。
2人以上のお申込の場合は、人数分の提出が必要となります。
【記入例】教育・保育給付認定申請書兼入所申込書 [PDFファイル/443KB]
記入例をご参考の上、ご記入ください。
子どもの健康状況等確認シート
子どもの健康状況等確認シート [PDFファイル/127KB]
お子様の健康状況等につきまして、漏れなく記載いただきますよう、お願いします。
誓約書兼同意書
保護者(父)と保護者(母)それぞれの自署が必要です。
入所理由証明書(大東市様式)・就労証明書(国の標準様式)
外勤または内職の方については、雇用主または発注先による記入をお願いします。
なお、令和7年2月から、外勤または内職の方については、国の標準様式の就労証明書を使用することも可能となりました。
国の標準様式の就労証明書を使用される方は、保護者の方の通勤状況を把握するために、合わせて入所理由証明書もご提出ください。
(1)国の標準様式の就労証明書(事業主様へ記入を依頼してください。)
(2)入所理由証明書(保護者記入欄のみ記載してください。保護者氏名、児童氏名、児童生年月日、児童との続柄、通勤状況)
※入所理由証明書(就労証明書)は保護者(父)と保護者(母)それぞれ提出が必要です。
※押印は不要です。
教育・保育給付認定等に係る個人番号提供書
教育・保育給付認定等に係る個人番号提供書 [PDFファイル/110KB]
※入所申込書と併せてのご提出が必要となります。
※提出時に必要書類等がございますので、下記の記入例および「個人番号提供に際しての必要書類」をご参考の上、ご提出お願いします。
電子申請について(大東市にお住いの方のみ)
マイナンバーカードを取得している保護者の方は、ICカードリーダライタまたは、マイナポータルアプリがインストールされているスマートフォン等を利用して電子申請を行うことができます。電子申請をご希望の方は、以下の注意事項をご確認いただき、お申し込みください。
マイナポータル(ぴったりサービス)<外部リンク>
令和8年4月入所希望の受付期間:令和7年11月4日(火)から令和7年11月28日(金)
上記以外の受付期間:入所希望月の2か月前の末日まで(令和8年2月または3月入所希望の方は令和7年11月末までにお申し込みください。)
※電子申請のあと、受付期間内にこども家庭室 保育幼稚園グループへの来庁が必要です。受付期間内に来庁されない場合は、受付が完了しませんので、ご注意ください。
場 所:こども家庭室 保育幼稚園グループ(市役所西別館1階)
時 間:午前9時~午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日を除く)
持ちもの:添付書類の原本。そのほかの書類が必要な場合があります。詳しくはお問い合わせください。
※必要書類に不備等がある場合、受付期間を超過している場合は受付できませんので、ご注意ください。
※本市にお住まいでない方は電子申請をご利用いただけませんので、ご了承ください。
※電子申請の手続きは入力と添付書類のアップロードが必要です。
※電子申請に係る申請書は国の標準様式であり、入力項目が非常に多くなっております。
入所後のお手続き等について
入所後に保育要件が変更する場合や、転居する場合、入籍、離婚等により世帯状況等に変更がある場合、お子様を長期間欠席させる場合、保育料の減免のご相談等については、次の書類をご確認の上、必要な手続きを取っていただきますよう、よろしくお願いします。
※本書類は保育所等に入所予定の方を対象としている書類です。
1.保護者の皆さまへ(入所予定の方対象) [PDFファイル/197KB]
※保育施設の利用にかかる注意事項や退園となる場合等について記載しております。
2.入所後の各種手続きについて [PDFファイル/164KB]
※転居、転出、世帯状況の変更等が発生した場合やお子様を長期間欠席させる場合、保育料の減免について記載しております。
3.こんな時、教育・保育給付認定の変更申請が必要です [PDFファイル/149KB]
※世帯状況の変更等の具体例をについて記載しております。
4.育児休業中の方、求職活動中の方、就労時間が月64時間未満の方へのお知らせ [PDFファイル/130KB]
※育児休業からの就労復帰や、求職活動による保育要件で保育所入所になった方へのお知らせを記載しております。
5.保育所等入所前健康診断の受診について及び医療機関リスト [PDFファイル/192KB]
※年度途中入所に係る入所前健康診断の案内を記載しております。
6.健康診断書(年度途中入所用 大東市保育所等入所前) [PDFファイル/107KB]
※年度途中入所にかかる入所前健康診断の健康診断書です。
※4月入所の集団健診には使用できません。
7.利用者負担額(保育料等)の口座振替のお手続きについて [PDFファイル/106KB]
※公立認定こども園、公立保育所、私立保育所に入所予定の方が対象です。
※私立認定こども園、私立小規模保育施設については、各施設にお問い合わせください。







