本文
子ども・子育て支援新制度とは
子ども・子育て支援新制度の目的
平成24年8月に「子ども・子育て関連3法」が成立し、この3法に基づき、幼児期の学校教育・保育や地域の子ども・子育て支援を相互的に推進するための、「子ども・子育て支援新制度」が、平成27年度にスタートしました。
子ども・子育て支援新制度は、すべての子どもに良質な育成環境を保障し、一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会の実現を目的に、子育てをめぐる現状と課題を、幼児期の学校教育・保育、子育て支援にかかるニーズ調査を通じて的確に把握し、認定こども園・幼稚園・保育所などの整備を計画的に進めることとしています。
具体的な目標は次の3つです。
- 質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供
- 保育の量的拡大・確保
- 地域の子ども・子育て支援の充実
本市の取り組み
本市では、この新たな制度の円滑な実施に向け、「大東市子ども・子育て会議」を設置し、「大東市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。この会議において、子どもの保護者や関係者の意見を集約・分析し、より大東市の実情に合った今後の子ども・子育て支援の施策を実施する取り組みを協議します。
大東市子ども・子育て会議について
幼児期の学校教育・保育、地域の子育て支援を総合的に推進する「子ども・子育て支援新制度」の施行準備・進行管理など、子ども・子育て支援に関する事項を調査審議するため、大東市子ども・子育て会議条例を策定し、平成25年9月に大東市子ども・子育て会議を発足いたしました。