本文
高齢者虐待の防止
高齢者虐待を防ぐ ~つながり、ひろがる、気づきあう~
高齢者虐待とは、高齢者の心身に深い傷を負わせ、高齢者の人権の侵害や尊厳を奪う行為のことをいいます。
虐待の多くは突然に起こるわけではありません。虐待につながる前の困りごとの時点で早期に発見し、必要な支援を提供することが大切です。
虐待行為の具体例5つ |
|
身体的虐待 |
殴る、蹴るなどの暴力行為。 部屋に閉じ込めるなど、動きを抑制する行為。 など |
介護・世話の 放棄・放任 |
十分な食事・水分を与えない。必要な治療や介護を受けさせない。 劣悪な住環境(ゴミだらけ、冷暖房を使用しない)の中で生活させる。 など |
心理的虐待 |
怒鳴る、無視をするなどして精神的苦痛を与える行為。 など |
性的虐待 |
裸や下着のまま放置する。性的行為の強要。 など |
経済的虐待 |
本人の合意なしに財産や金銭を使用する。必要な金銭を使わせない行為。 など |
【気づきのチェックポイント】 「気づき」があれば、ご相談ください!
高齢者 |
ご家族など |
□身体に傷やあざが頻繁にみられる □おびえたり、恐ろしがる □収入があるのは明白だが、お金がないと訴える □衣服が汚れていることが多い □身体から異臭がするようになってきている □体重の不自然な減少がみられる □病気の症状があるにもかかわらず、病院に行っていない など |
□高齢者の世話をしている人が介護に疲れている □介護について相談する人がいない □介護の愚痴をこぼすことが多い □お金に困っている □必要なサービスの利用を制限する □高齢者に威圧的な態度をとる □高齢者のことを他人事のように話す、極度の無関心 □訪問しても高齢者に会えない、または嫌がられる
など |
あなたの気づきが、支援につながります。「虐待ではないかもしれないけど、何かおかしい」という相談でも構いません。少しでも気になることがあれば、市役所や地域包括支援センターに相談・通報してください。通報や相談は匿名でも結構です。
〇電子申請システムでも高齢者虐待に関する相談、通報ができます。
※休日に電子申請システムで相談・通報等いただいた場合は、内容の確認が休日後の開庁日になります。急を要する場合や、判断に迷う場合等は下記の連絡先まで直接ご連絡をお願いします。
【電子申請システムでの相談・通報はこちら】
【連絡先】
大東市役所高齢介護室高齢支援グループ Tel:072-870-0472(代表)
大東市地域包括支援センター Tel:072-800-5374