本文
大東市地域公共交通会議とは
会議の設置目的
本市においても、他の都市と同じく少子高齢化が進んでおり、路線バスの減便など、公共交通のサービス水準は衰退傾向にあり、日々の買い物や通院、通学など、暮らしに不便な状況も生じてきています。
地域と公共交通をとりまく環境が大きく変化する中で、本会議では、市民、有識者、交通事業者等の構成員により、本市域の実情に応じたコミュニティバス等の公共交通の運行方法等について、見直しや検証を行い、また、参画する主体者とその役割等を明確にして、取り組むべき施策の実現に向けた行動を示す全体計画を策定し、本市域の公共交通のあるべき姿を示していくことを目的としています。
運賃協議部会の設置
令和5年10月の道路運送法の改正により、運賃協議に関して独占禁止法のカルテルにあたる疑義が生じないよう運賃等の協議を行う際は、あらかじめ公聴会等により、住民等の意見を聞くとともに、地域公共交通会議とは別に、道路運送法第9条第4項で規定する者を構成員とする協議組織において協議を行うことになりました。そのため、「大東市地域公共交通会議規則」を改正し、運賃等に係る協議を行うため、大東市地域公共交通会議の部会として「大東市地域公共交通会議 運賃協議部会」を設置します。
会議の構成委員(令和7年7月11日現在)
大東市地域公共交通会議の構成委員一覧 [PDFファイル/364KB]
大東市地域公共交通会議運賃協議部会の構成委員一覧 [PDFファイル/68KB]
道路運送法施行令および大東市地域公共交通会議規則に基づき、市民・有識者・交通事業者などから構成委員を決定しています。
会議の傍聴について
会議は「大東市審議会等の公開に関する規程」に基づき、原則公開としております。傍聴希望の方は、下記「傍聴内規」を遵守していただく条件のもとで、「傍聴申込書」を「傍聴者申し込み募集期間」内に提出していただく必要があります。
傍聴申込書の「宛先」と「会議名」、傍聴券の「会議名」と「差出人」については、開催する会議(大東市地域公共交通会議、運賃協議部会)によって異なります。「傍聴申込書」や「傍聴者申し込み募集期間」については市ホームページのTopページ内「新着情報」の欄で会議開催前に掲載しますのでご確認ください。
なお、定員は若干名のため、応募者多数の場合は抽選により傍聴者を決定することがあります。
大東市地域公共交通会議傍聴内規 [PDFファイル/235KB]
※ 運賃協議部会の傍聴を希望される方は、下記のリンクからアクセスしてください。
→ 第1回大東市地域公共交通会議 運賃協議部会の傍聴者募集のページ
※ 大東市地域公共交通会議の議事録については、下記のリンクからアクセスしてください。
※ 東部地域乗合タクシー、南部地域コミュニティバスの運賃改定に対するご意見については、下記のリンクからアクセスしてください。
→ 大東市東部地域乗合タクシー及び南部地域コミュニティバスの運賃改定(案)に関するパブリックコメントのページ