ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 市民協働 > 活動 > 令和6年度 地区担当職員の活動

本文

令和6年度 地区担当職員の活動

記事ID:0054017 更新日:2025年3月21日更新 印刷ページ表示

大東市では、住民との対話・交流、地域活動への参画を通じて、住民との信頼関係の構築し、地域課題の解決することで地域コミュニティ活動の活性化につながることを目的に、各地区に地区担当職員を配置しています。

ここでは、今年度の地区担当職員の活動をご紹介します。

朋来1丁目餅つき大会(12月15日開催)

12月15日に朋来1丁目公民館で餅つき大会が行われました。
参加された地域の方々は餅つきを体験し、出来立てのお餅にきな粉をつけたり、ぜんざいにして自由にアレンジして食べたり、たき火で焼いたお芋を食べたりと、楽しい時間を過ごしていました。
また、ダイトンとの記念撮影やふれあいを楽しむ子どもたちの姿も見られ、会場は笑顔に包まれていました。

子どもが餅つきをしている様子餅つきをしている様子子どもがダントンと触れ合う様子ダイトンが餅つきをしている様子

北灰塚地区クリスマス会(12月8日開催)

12月8日に北灰塚地区でクリスマス会が開催されました。
射的、輪投げ、お菓子釣り、サイコロころころ、DVD上映などの各コーナーは大盛り上がり。参加した子ども達の前に「ダイトン」が登場すると、ぎゅうと抱き着いたり、握手したりと、大人気でした。
その後のビンゴゲームでは、お菓子やカード等の景品をもらい、笑顔で帰っていきました。

ダイトンと遊ぶ様子ビンゴをする様子ビンゴを楽しむ様子

灰塚南地区自主防災訓練(11月4日開催)

11月4日、灰塚南地区で自主防災訓練が実施されました。
参加者は、消防職員から指導を受けながら、通報訓練や応急救護訓練、初期消火、放水訓練などを行い、機材の正しい使い方や災害時の適切な動きなどを学びました。
また、危機管理室と大阪府職員から、避難場所の紹介や簡易トイレ等の使用方法に関するお話をしていただきました。

消防署員から話を聞く様子参加者が応急処置を体験する様子参加者による消火器訓練参加者によるホース放水訓練

令和6年度諸福天満宮秋祭り(10月24日開催)

10月24日、諸福天満宮で秋祭りが開催されました。
だんじりが集結し、地車囃子や御神楽奉納、余興などのパフォーマンスに多くの人が釘付けになっていました。
会場にはベビーカステラや串焼きなどの出店があり、地域の皆さんが楽しんでいる姿を見ることができました。

会場の様子

第2回住道だんじりまつり in 泉公園(10月20日開催)

10月20日、第2回住道だんじりまつりin 泉公園が開催され、御供田、谷川、平野屋、南新田・元町から4つの地車が集結しました。
当日は、泉町市民会議の世代交流フェスタも同時開催され、スーパーボールやわたあめなどの出店で、子どもたちが楽しい時間を過ごしていました。また、公民館では、平野屋新田会所サポーターのご協力により、大東市がこれまで歩んだ歴史がわかるスライド上映や展示会が行われていました。

住道だんじりまつり だんじり集合住道だんじりまつり出店

住道だんじりまつり展示会

泉町市民会議 世代交流夏フェスタ(7月28日開催)

7月28日、泉公園で世代交流夏フェスタが開催されました。
子どもたちは、大きなシャボン玉づくりや水遊び、ダンスなどを楽しみ、夏の暑さも気にならないほど元気に遊んでいました。

シャボン玉を作って遊んでいる様子水遊びを楽しんでいる様子大きなシャボン玉を作る様子

東諸福自治会 盆踊り大会(7月20日開催)

7月20日、東諸福地区にある諸福天満宮で盆踊り大会が催されました。
歌い手の生歌が響く中、大きなやぐらを中心に盆踊りを楽しんでいる人々の姿が数多く見られました。

夕方頃盆踊りを楽しんでいる様子歌っている様子夜に盆踊りを楽しんでいる様子

南郷町夏祭り(7月20日開催)

7月20日、南郷町で夏祭りが開催されました。
かき氷や綿菓子、焼きそばなど、多彩な屋台が立ち並び、子どもから大人まで多くの人で賑わっていました。
夜には演歌歌手による歌謡ショーが催され、会場は一層盛り上がりを見せていました。

会場の様子歌謡ショーの様子

つどいの広場 まんまいーよ 公園で遊ぼう!(5月21日開催)

5月21日に大東中央公園で、つどいの広場 まんまいーよによる「公園で遊ぼう!」が開催されました。
参加した親子は、まんまいーよのスタッフと一緒に体操やシャボン玉などを行い、青空の下で元気よく遊んでいました。
同じ年頃の子どもがいる親子同士が、交流をしながら楽しむ姿が見られました。

子どもと遊ぶ様子

泉町市民会議主催 過去から次世代に繋げたい 泉町の歴史「パート3」(4月27日開催)

大東市生涯学習課職員による泉町の歴史を学ぶ講演会が開催されました。
氷河期世代から現代にいたるまでの大東市の陸路、舟路、鉄路の変遷をたどり、これまで知らなかった地元の歴史を学ぶ貴重な機会となりました。

講演会の様子1講演会の様子2

 

SDGs11住み続けられるまちづくりをSDGs17パートナシップで目標を達成しよう

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?