本文
4月
予定していた入園式・始業式が、新型コロナウイルス感染症のまん延のために延期となりました。楽しみにしていた子どもたち、保護者の皆さんにはご家庭で健康に十分注意していただき、園が再開できる時には笑顔でお会いしたいと思います。
本来なら保護者の皆さんや、園児たちに見てもらい、花びらを笑顔で集めて遊ぶ 桜とチューリップですが、今年はこのホームページ上で美しさをお伝えしたいと思います。
園の再開日は今の段階ではいついつです。とお伝えしていますが、それ以上先に延びないために、一人ひとり今できることをでやっていきましょう。園児の皆さんには入園式と始業式の日にち等詳細が決定しましたら、教員でお手紙をポストインしたいと思っています。
この先、二週間の状態は変えられないけれど、さらにその先については今からの行動によって改善できます。園では共用で使用する電話機やパソコン、ドアノブ、さらには外のインターホンに至るまで、思いつくものすべてをマメに消毒をするようになりました。
3つの密を避けようと、職員室で今まで仕事をしていた教員みんなに分散してもらっています。あれ?どこでお仕事しているかな・・・と探したら、保健室にテーブルを出して仕事をしていました。
職員室ではなく、クラスで仕事。本来は教員みんなが職員室で子どもたちの様子や、その日の成長を話しながら仕事をしているのですが、仕方がないですね。
昨年は幼稚園の子どもたちと一緒に、ツバメが巣をつくるところから、卵を産み巣立っていくまでを見届けましたが、毎日糞の処理が大変でした。今年は子どもたちが見られない状態なので、巣をつくれないように壁にアルミホイルを貼り付けたり、このようなカラスをつくって吊ったりしてツバメが来ないようにしています。そのおかげでツバメは見に来ますが、巣はつくらずに帰っていきます。
教員が離れて仕事をしているし、部屋は窓を開けているので風が通ってとても寒く感じます。この日は晴れてくれたので中庭に机を出してお昼御飯です。風はあってもお日様が暖かかったです。それでも1つの机に2人にしておきました。こうやって、ちょっと場所を変えるだけでずいぶん気分転換になります。さあ、午後からも頑張ろう!
3時です。どこからともなく「体操をしまーす」と声が掛かります。ホールや職員室で今年度に子どもたちと取り組む予定の体操を、みんなで練習しています。これはボックスと呼ばれる足の動きです。難しいデス。普段は子どもたちと一緒に動く日々だったので、この数か月机にいるとウズウズするようです。おかげで誰でも子どもの前で見本ができるようになりました。
子どもたちが遊ぶ元気な姿が今は見ることができない園庭ですが、雑草は元気に生えてきます。いつ子どもたちが来てもピカピカの園庭で遊べるように草抜きをしたり、遊具にペンキを塗ったりしています。地味な作業ですがとても大切な作業です。
幼稚園では近くの花屋さんから花壇用の花を購入しているのですが、そこの方に「枯れたあとの花殻をちゃんと摘んであげたら次々に蕾がうまれてどんどん咲きますよ」と聞いて、教員でマメに花殻摘みをしています。人も花も、目をかけ手をかけてこそ、花を咲かせられるのですね。
一人ひとりのご家庭に、お渡ししたいものを封筒に入れて現在準備中です。16日には教員がポストに入れに行けると思います。お楽しみの職員の紹介や入園式・始業式の予定(変更の可能性もありますが)も入っていますので、待っていてください。
朝からご家庭に配りに行く準備です。カバンにこんなにたくさんの封筒を入れていました。ただ、なるべく非接触なのでお会いできないと思います。ホームページに配布一覧を載せていますのでご確認ください。
バイクや自転車で出発しました。待っていてくださいね。家が分からなかったらお電話をするかもしれません。電話があった時にはよろしくお願いいたします。
園庭のスナップエンドウがようやく実ってきました。去年度にはな組が植えたものです。生長が遅いな・・・と思っていたのですが、休業なので、みんなの登園を待っているのかもしれません。5月ごろからワサワサと実ってみんなが収穫できると思います。