本文
9月の子どもたちの様子

津波を想定した避難訓練で、諸福小学校の
4階まで避難しました。教室で教頭先生から
お話を聞きました。おうちでも避難訓練の
話をした子どもたちでした。
4階まで避難しました。教室で教頭先生から
お話を聞きました。おうちでも避難訓練の
話をした子どもたちでした。

9月生まれの誕生会をしました。お楽しみの出し物は
地域の秋祭りの太鼓演奏でした。太鼓やカネの、
体に響く音色に子どもたちは圧倒されていました。
もうすぐ練習が始まるから見に来てもいいよ、とお誘いを受けました。
地域の秋祭りの太鼓演奏でした。太鼓やカネの、
体に響く音色に子どもたちは圧倒されていました。
もうすぐ練習が始まるから見に来てもいいよ、とお誘いを受けました。

第2回未就園児交流。運動遊びをすみれ組と一緒にしました。
教えてもらいながらジャンプやケンパをしたり、大きなバルーンを
動かして楽しみました。
教えてもらいながらジャンプやケンパをしたり、大きなバルーンを
動かして楽しみました。

園庭にそだったフウセンカズラの種とりをしました。
「ふったら音なるで」「ハート♡の形かいてる」と
思い思いに感想を言って楽しみました。
「ふったら音なるで」「ハート♡の形かいてる」と
思い思いに感想を言って楽しみました。

園内の畑で育てているサツマイモ。大きくなったかなと
芋掘りをしました。細ーいサツマイモがたくさん出ていましたが
中には大きなものもあり、大喜びの子どもたちでした。
全部を大きく育てるのってなかなか難しいです。
芋掘りをしました。細ーいサツマイモがたくさん出ていましたが
中には大きなものもあり、大喜びの子どもたちでした。
全部を大きく育てるのってなかなか難しいです。

サツマイモのツルを使って綱引き大会をしました。ツルが
切れて尻もちをついてしまいましたが、それも楽しくて大笑いしていました。
切れて尻もちをついてしまいましたが、それも楽しくて大笑いしていました。

運動会で異年齢競技「なかよくおかいもの」をします。
2人で力を合わせて、お盆で果物を運び、交換します。
転がりやすいので、落とさないようにそーっと運んでいます。
2人で力を合わせて、お盆で果物を運び、交換します。
転がりやすいので、落とさないようにそーっと運んでいます。

ゆり組のかわいいダンスです。タンブリンを持って登場し
途中でポンポンに持ち替えます。3曲のダンスを頑張って覚えて
笑顔で一生懸命踊る姿がかわいいです。
途中でポンポンに持ち替えます。3曲のダンスを頑張って覚えて
笑顔で一生懸命踊る姿がかわいいです。

すみれ組は一学期から組体操の技に取り組んできました。
いろいろなポーズを一人でできるようになり、自信につながりました。
運動会では1人技、友だちと2人技・3人技・8人技に挑戦し、みんなで
気持ちを一つにすることができました。
いろいろなポーズを一人でできるようになり、自信につながりました。
運動会では1人技、友だちと2人技・3人技・8人技に挑戦し、みんなで
気持ちを一つにすることができました。

バルーンの技です。帽子のように膨らませるのが難しくて何度も練習しました。運動会当日は、みんなで気持ちを合わせて、いろいろな技を披露することができました。

ゆり組がスイカの絵画を楽しみました。「大きなスイカをかきたい」「いっぱいかくー」とおいしそうなスイカが描かれました。

お母さん先生による絵本タイムがありました。
それぞれ子どもたちに読みたい本を選んできてくださって、読み聞かせを
してくださいました。「緊張しました」「静かに聞いてくれてうれしかった」と
お母さんたちも感想を伝えてくれました。ありがとうございました。
それぞれ子どもたちに読みたい本を選んできてくださって、読み聞かせを
してくださいました。「緊張しました」「静かに聞いてくれてうれしかった」と
お母さんたちも感想を伝えてくれました。ありがとうございました。

保健指導でお箸の練習をしました。4歳児は前段階としてトングを使って
小さいものを挟む練習をしました。指先に力を入れることってなかなか難しいですが、ゲーム感覚で楽しく遊びながら練習できました。
小さいものを挟む練習をしました。指先に力を入れることってなかなか難しいですが、ゲーム感覚で楽しく遊びながら練習できました。

外部講師に来ていただいて人権教室をしました。
絵本を使って、プライベートゾーンの話を聞き、自分や友だちの体を
大事にすることを学びました。
絵本を使って、プライベートゾーンの話を聞き、自分や友だちの体を
大事にすることを学びました。