本文
2月の子どもたちの様子


節分に向けて鬼のお面をつくりました。
「おこりんぼ鬼がおるねん~」などと
心の中にいる鬼を考えながらつくりました。
「おこりんぼ鬼がおるねん~」などと
心の中にいる鬼を考えながらつくりました。


2月3日 鬼さんが遊びに来てくれました。
「おには~そと~」と元気いっぱいの子どもたちです。
未就園児のお友だちも一緒に豆まきをしました。
「おには~そと~」と元気いっぱいの子どもたちです。
未就園児のお友だちも一緒に豆まきをしました。


2月生まれの誕生会です。
職員劇は、「早寝ぇ(姉)ちゃん」「早起きマン」が出てきて、
早寝早起きの大切さを教えてもらいました。
職員劇は、「早寝ぇ(姉)ちゃん」「早起きマン」が出てきて、
早寝早起きの大切さを教えてもらいました。

外部講師による うんどう教室がありました。
縄跳び、鉄棒、跳び箱を教えてもらいました。
「上手になってる」と褒めてもらい、嬉しそうでした。
職員は、補助の仕方を学びました。
縄跳び、鉄棒、跳び箱を教えてもらいました。
「上手になってる」と褒めてもらい、嬉しそうでした。
職員は、補助の仕方を学びました。


劇遊びに向けて必要なものをみんなで
つくっています。「〇〇もいるよね~」と
子どもたちからいろいろな意見が出てきました。
つくっています。「〇〇もいるよね~」と
子どもたちからいろいろな意見が出てきました。



生活発表会でゆり組は「ぴょんたのじどうはんばいき」
すみれ組は「おしゃべりなたまごやき」の劇をしました。
緊張しながらも、台詞やダンスを最後までがんばった
みんなにピカピカ金メダルのプレゼントもありました。
すみれ組は「おしゃべりなたまごやき」の劇をしました。
緊張しながらも、台詞やダンスを最後までがんばった
みんなにピカピカ金メダルのプレゼントもありました。


運筆活動です。
4歳児は、「線のワーク」
5歳児は、「あいうえおワーク」に取り組んでいます。
鉛筆の持ち方や姿勢、書き順など、ひとつずつ
丁寧に学んでいるところです。
4歳児は、「線のワーク」
5歳児は、「あいうえおワーク」に取り組んでいます。
鉛筆の持ち方や姿勢、書き順など、ひとつずつ
丁寧に学んでいるところです。


5歳児が、諸福小学校の1年生と交流しました。
劇を見てもらったり、一緒にしっぽとりをしたりしました。
褒めてもらったり、楽しかったりした経験が
就学への期待に繋がるといいなと思います。
劇を見てもらったり、一緒にしっぽとりをしたりしました。
褒めてもらったり、楽しかったりした経験が
就学への期待に繋がるといいなと思います。


役の入れ替えをして、劇遊びをしました。
「きつねの役してみたかってん」
「おおきい組の劇もやってみたい」と
2クラス合同で劇遊びを楽しみました。
「きつねの役してみたかってん」
「おおきい組の劇もやってみたい」と
2クラス合同で劇遊びを楽しみました。

すみれ組は、あと1ヵ月で卒園です。
たくさん遊んで、たのしい思い出をつくろうね。
たくさん遊んで、たのしい思い出をつくろうね。