ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・生涯学習 > 小学校・中学校 > 令和6年度 思春期保護者向けセミナー
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・生涯学習 > 教育委員会 > 令和6年度 思春期保護者向けセミナー

本文

令和6年度 思春期保護者向けセミナー

記事ID:0056653 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

Teenage Years(思春期) ステップワーク 5

思春期とは子どもが大人へと成長し、自分らしさを探すための期間。その中の特有の悩みに、家庭教育の中で保護者として向き合い、理解するために必要なことを学べるセミナーです。
子どもたちと向き合うために必要なポイントや、対応方法なども知り、それぞれの関わりの中で生かしていただくことが目的です。

参加費は無料です。下記申込フォームからお申し込みください!!

お申し込みはコチラから→申込フォーム<外部リンク>

思春期保護者向けセミナーチラシ画像

思春期保護者向けセミナー(2月11日実施分)チラシ [PDFファイル/352KB]

情報モラル

家庭で知っておくべきスマホ・ゲーム・SNSなどの注意点や、昨今ニュースでも取り上げられている闇バイトについて、専門家から学びます。

講師:粟津 千草氏(株式会社ジェイコムウエスト)

日時:令和7年2月11日(火曜日・祝日)10時00分から11時30分
場所:大東市立市民会館 2階 202会議室(大東市曙町4-6)​

リアルタイム配信(定員20名・要予約)も行います!​
配信を希望される方は申込フォームにて、「リアルタイム配信」を選択ください。
​(定員は、対面とリアルタイム配信でそれぞれ20名とさせていただきます。)

思春期保護者向けセミナーチラシ画像

【終了しました】​発達に応じた支援

発達に課題がある子どもが思春期を迎える中で、保護者としてどのように接すればよいのか、などを専門家から学びます。

講師:堀口 節子氏(四條畷学園臨床心理研究所/四條畷学園短期大学保育学科非常勤講師)

日時:令和6年12月14日(土曜日)14時00分から15時30分
場所:大東市立市民会館 2階 202会議室(大東市曙町4-6)​

思春期保護者向けセミナーチラシ画像

当日の様子

思春期保護者向けセミナー写真

参加者自身の思春期を思い出したり、子どもの気になる行動を話したりと、参加者全員で考え、声を出しながら学ぶ場となりました。
また、子どもとの接し方のコツについても、講師からお話いただきました。

【終了しました】進路・家庭学習

中学校での進路指導と進路選択、家庭での学習について、元中学校の校長先生から学びます。

講師:古庄 幸士郎氏(元大東市立中学校校長)

​​※連続講座ではありません。各日、同テーマとなります。

第1回

日時:令和6年9月21日(土曜日)14時00分から15時30分
場所:大東市立市民会館 2階 202会議室(大東市曙町4-6)

思春期保護者向けセミナーチラシ1

当日の様子

R6思春期保護者向けセミナー進路写真①

第2回

日時:令和6年11月4日(月曜日・祝日)10時00分から11時30分
​場所:大東市立市民会館 3階 303会議室(大東市曙町4-6)

思春期保護者向けセミナーチラシ画像

当日の様子

思春期保護者向けセミナー写真

豊富な現場経験に基づいた、進路との向き合い方や家庭学習のコツなど、様々な秘訣を丁寧にお話いただきました。

【終了しました】家庭での性教育

家庭でどのように性教育を実施していくのかなど、家庭での性教育のあり方を専門家から学びます。

講師:北野 真由美氏(NPO法人えんぱわめんと堺代表理事)

日時:令和6年9月21日(土曜日)10時00分から11時30分
場所:大東市立市民会館 2階 202会議室(大東市曙町4-6)​

思春期保護者向けセミナーチラシ1

​当日の様子

R6思春期保護者向けセミナー性教育写真

人権の視点から捉える性や、家庭での子どもたちとの接し方、デートDVなど子どもたちの周りにある危険などを、参加者全員で考える機会になりました。

お申し込みについて

対象

思春期を迎えるお子様がおられる保護者向けの内容です。

定員

各20人程度

その他

※事前申し込み制です。
※先着順受付となりますので、定員になり次第、閉め切りとなります。
※お申し込みは、下記へのお電話・メール、申込フォーム<外部リンク>よりお申し込みください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)