ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・生涯学習 > 教育委員会 > 令和7年度 企業版いくカフェ等委託事業の実施状況

本文

令和7年度 企業版いくカフェ等委託事業の実施状況

記事ID:0061256 更新日:2025年7月22日更新 印刷ページ表示

令和7年度実施の企業・団体のいくカフェ等の紹介

 
企業名 概要
NICO-nico 保育士の経験を元にした、手芸や工作等のワークショップ。
はぐくみカフェ 不登校の子どもを持つ保護者向けサロン、2、3ヶ月に1回はワークショップ。
特定非営利活動法人大東市青少年協会 親子参加型のハイキングとデイキャンプ体験。
株式会社ノースオブジェクト 保護者を対象としたワークショップ。
特定非営利活動法人大東夢づくりコミュニティ 気軽に参加できるイベントやワークショップの他、他のいくカフェとのコラボも。
特定非営利活動法人だいとう子育て支援ネットちゃおちゃお 子育て中の悩みをみんなで相談し合う場。子連れでも参加できるよう、保育士も配置。
一般財団法人大阪スポーツみどり財団 親子別のスポーツ体験を行い、運動を通じて親子や保護者同士のつながりをつくる。
特定非営利活動法人うさかめ会 発達障害やグレーゾーン児の保護者向けのサロン。
Pua Nanala 発達障害、知的障害児の保護者向けサロン、フォトグラファーの経験を活かしたワークショップ。
デザインスクールテントforKIDS 不登校、起立性調節障害児の保護者向けのサロンとワークショップ。
3PIECE 保護者向けサロン「もろカフェ」、不登校の保護者向けサロン「あすまよ」。
社会福祉法人ふらっぷ 精神疾患や精神障害のある保護者や障害を持つ子どもの保護者向けサロン。

令和7年度企業版いくカフェ 実施予定一覧 [PDFファイル/122KB]

NICO-nico

現役保育士2人組の母親が、簡単に楽しめる手芸や工作、保護者ニーズに沿った企画を実施します。
気軽に保育士に相談できますよ!

開催日:毎月1回 水曜日開催
場所:親子カフェ グルンパ(錦町7-19)
対象:小中学生を子育て中の保護者の方
参加費:無料
※親子カフェ グルンパへのワンドリンクオーダーのみお願いいたします。

【問い合わせ先】
主催者:NICO-nico
NICO-nico問い合わせ先

NICO-nicoチラシ(8月)

第1回にっこりカフェ(4月23日)

今年度から30分拡大し90分での開催となり、「ゆっくり話ができた」と喜んでいただけました。
「ビーズアート」「スクラッチアート」を行い、簡単な作業をしながら盛り上がり、参加者には満足していただけました。

NICO-nico写真(4月)

第2回にっこりカフェ(5月21日)

看護師を講師としてお招きし、「乳がん検診の大切さ」を教えていただきました。
触診モデルをレンタルし、実際に触れてもらうことで、参加者にも大切さを感じていただけたようでした。

NICO-nico写真(5月)

第3回にっこりカフェ(6月18日)

中学生を子育て中の母親に講師をお願いし、レジンを使ったキーホルダー作りのワークショップを開催しました。
「レジンは初めて!」という参加者ばかりでしたが、みんなに喜んでいただけました。
また、ご近所でも初対面同士の方がおられ、顔見知りになるきっかけとなり、嬉しく思いました。

NICO-nico写真(6月)

はぐくみカフェ

学校に行きづらさを感じている子どもたちの親御さんがホッと一息つける居場所があればと思い、親カフェを開催しております。
一緒にお話ししませんか?

日時:令和7年6月14日(土曜日)14時から16時、7月25日(金曜日)10時から12時
場所:ライブラリーBAR昭和ファクトリー(氷野1-15-6)
参加費:200円(ドリンク付き)
※席数に限りがございます。事前に予約をお願いいたします。

【問い合わせ先】
主催者:みなみなおみ
はぐくみカフェ問い合わせ先

はぐくみカフェチラシ(6、7月)

第1回はぐくみカフェ(4月12日)

大東市のスクールソーシャルワーカーが参加し、専門家から見た不登校対応のお話など、新しい発見のある充実した時間を過ごすことができました。
はぐくみカフェはその日によって必要な人に必要な情報が入ってくる、不思議なご縁を繋げる居場所になっております。
これからも少しでも世の中の親御さんに温かさと気付きを感じてもらえる場所であるように精進していきたいと思います。

はぐくみカフェ画像(4月)

第2回はぐくみカフェ(5月23日)

今回は不登校で悩んでいる親御さんや、子育て中の保護者をサポートされている方など、さまざまな立場の方がにご参加いただきました。
一人の方が、「子どもを命がけで産み、育てているだけでも尊いことです。そんな自分を褒めて大事にしてあげてほしい」とお伝えしてくれました。
子どもを産み、そして育てることが当たり前になりすぎて、自分を褒める、そして大切にすることを忘れていたと気付きました。
自分が頑張っている尊い存在だとを認めることで、本当の意味で子どもを大切にできるのだろうと感じました。

はぐくみカフェ画像(5月)

大東市青少年協会

親子でハイキング♪キャンピィに付いたらできたてカレーを食べよう!
ハイキングやカレーを一緒に食べることで、親子だけでなく他の家族との交流もできます。

日時:令和7年5月3日、7月5日、9月6日、11月1日
   令和8年1月10日、3月7日
   (いずれも土曜日、10時から14時)
場所:大東市立野外活動センターキャンピィだいとう(龍間1846)
※予約不要、参加費無料
※少雨決行、荒天中止

【問い合わせ先】
特定非営利活動法人大東市青少年協会
TEL:072-874-5165
Mail:ysdaito@ysdnet.ne.jp

青少年協会チラシ(通年)

第1回親子でハイキング カレーを食べよう!(5月3日)

さまざまなご家族にご参加いただき、「自然の中を歩くのは初めて」という親子にもお越しいただきました。
自然も楽しみご飯も楽しんでいただけた様子でした。
スタッフのみなさんも手際よく美味しいカレーを作っていただいて、親子の皆さまも美味しい!と喜んでおられました。

第2回親子でハイキング カレーを食べよう!(7月5日)

今回は大東市内のこども会に向けて広報を行ったため、大東市在住のご家族さまに多くご参加いただけました。
カレーを食べるほか、場内で虫取りをしたりと、思い思いに楽しんでいただきました。

ノースオブジェクト

【Keitto×いくカフェ】ワークショップ開催!
身近な地域で子育てのことなどを気軽に話し合うことができ、忙しいママやパパがほっと一息つける場所・時間『いくカフェ』に参加してみませんか?

【問い合わせ先】
株式会社ノースオブジェクト Keitto本部企画
TEL:072-300-2673
​Mail:info@northobject.com

大東夢づくりコミュニティ

子育ての悩みだけでなく、みんながやりたいこと、興味があることを共有し形にしていきたい、地域にもっと関わっていきたいという人が集まれる居場所づくり、活躍の場づくりを目指します!

場所:大東夢づくりコミュニティ(住道1-6-15)
対象:子育て中の保護者の方・お子様、プレママ・パパ
参加費:無料
※当日でも良いので必ずご予約下さい。

【問い合わせ先】
特定非営利活動法人大東夢づくりコミュニティ
TEL:072-812-2187​

第1回 イベントづくり・ワークショップ(4月23日)

新年度初回ということで、参加メンバーの特技(イラストを描く、写真を撮る、ハンドメイド作品を作る、等)や、これからやりたいこと、野崎まいり公園で開催予定のミニマルシェの作戦会議を行いました。
また、似顔絵を描いたり写真撮影したり、楽しい時間でした。​

夢づくりコミュニティ写真(4月)

第2回 イベントづくり・ワークショップ(5月14日)

天然石等を使ったブレスレット作成や、大阪万博に行った人の体験談や意見交換等で盛り上がりました。
また、参加メンバーの中で、今年度から保育所へ行き始めたお子様が、やっと慣れたと思ったらゴールデンウイークに入ってまたリセットされ慣れるまで時間がかかりそうという相談もありました。

夢づくりコミュニティ写真(5月)

第3回 イベントづくり・ワークショップ(6月11日)

今回はお茶をしながらのお話会が中心でした。今気になっていることや、夢中になっていること等の楽しいお話が多かったです。
また、参加メンバーがたまたま学生の頃に絵柄だけ気に入って意味も分からずに買ったタロットカードが出てきた、ということで、みんなで絵柄を楽しんだり、引きあいをしたりもしました。

夢づくりコミュニティ写真(6月)

だいとう子育て支援ネットちゃおちゃお

子どもとあそべる場所を提供し、親が仲間と一緒に子育てに向き合っていく力を育てます。

日時:毎月2回 第2土曜日13時から15時、第4木曜日10時から12時
場所:だいとう子育て支援ネット ちゃおちゃお(三箇1-2-29)

【問い合わせ先】
​特定非営利活動法人だいとう子育て支援ネット ちゃおちゃお

第1回ゆっくりかふぇ(4月12日)

新学期が始まり、喜びと不安の話がほとんどでした。
子どもたちのスタートをどう支えていくかが大きい課題でしたが、どこの家庭もスタートの喜びは一緒でした。

ちゃおちゃお画像(4月①)

第2回ゆっくりかふぇ(4月23日)

学校が始まる中で、子どもたち一人ひとりの様子は違う中、友達や先生との出会いの中で、何かを見つけてほしい、そして通い続けてほしいという切なる言葉が多く出ました。
そんな中で話題が大人のひきこもりの話になり、それのきっかけやタイミング、これからの対応の難しさなどの話にもなりました。

ちゃおちゃお画像(4月②)

第3回ゆっくりかふぇ(5月10日)

皆さん自身のお子さんの思いを語っていただき、他の皆さんもしっかり聞き入ってくれて、ステキな場所になりました。
親としての気持ちをしっかりと出してくれた余韻を残しつつ、みんなでお片付けをしました。
あらためて大事な場所だと気づかされました。

ちゃおちゃお画像(5月①)

第4回ゆっくりかふぇ(5月21日)

思春期真っ最中の子育てメンバーが集まり、それぞれの家庭での格闘の様子や言葉のやりとり身振り手振りで話してくれました。
子育ての先輩たちは「大変だね、でもなつかしいなぁ~」というリアクションでした。

ちゃおちゃお画像(5月②)

第5回ゆっくりかふぇ(6月14日)

雨予報の中、子連れでの参加があり、嬉しい限りでした。
就学前のお子様の苦労や先輩たちのアドバイスが聞ける回となり、懐かしい気持ちになる絵本の読み聞かせもやってみました。
いつまでも、あの時の気持ちを忘れないようにと・・・。

第6回ゆっくりかふぇ(6月18日)

日付が近かったからか、少人数での開催となりました。
それでもいろんな話があふれ出したので、6月21日に開催される「てぃーすたいカフェ」に参加することになりました。
そこでもいろんな思いが話せて、少しでも楽になるとよいですね。

大阪スポーツみどり財団

すずしい体育館でスポーツやものづくりを体験できるイベントです!
親子やペアでたくさん体験しよう!

日時:令和7年8月10日(日曜日)9時30分から13時
場所:大東市立市民体育館(寺川1-20-20)

【問い合わせ先】
大東市立市民体育館
TEL:072-871-3201
FAX:072-871-3202

大阪スポーツみどり財団チラシ

大阪スポーツみどり財団チラシ裏

うさかめ会

子育て中のママ達と一緒に悩みを共有したり、リラックスしておしゃべりを楽しんでほしいとの想いで活動しています。
スタッフも子育て真っ最中なので、共有や新たな発見を皆さまとしていけたら良いなと思っています。

【問い合わせ先】
特定非営利活動法人うさかめ会

Pua Nanala

スマホのカメラでおしゃれな写真を撮るレッスンや、生年月日からあなたの個性を知るブランドカラー診断、スマホで撮ったお気に入りの写真を使ってコラージュを楽しむワークショップです。

日時:令和7年5月27日(火曜日)、10月7日(火曜日) 10時から12時 ブランドカラー診断
   令和7年7月9日(水曜日) 10時から12時 スマホフォトレッスン
   令和8年1月14日(水曜日) 10時から12時 魔法のほめ言葉フォトコラージュ
場所:川中新町第二集会所(川中新町14棟)
​対象:発達障がい児・知的障がい児・グレーゾーン児の親御さん
定員:各回6回
参加費:無料
※スタッフも当事者の親です。安全安心な環境でワークを楽しみながらいろんなお話をしませんか♪

【問い合わせ先】
ファシリテーター:岩見 尚子(フォトグラファー)
公式LINE:@mvj21601
Instagram:@nao.puananala
Mail:puananala.baby@gmail.com

PuaNanalaチラシ

ブランドカラー診断(5月27日)

子育てについての悩みや相談事をお聞きした後、個性がわかるブランドカラーシートをそれぞれにお渡ししました。
分析から考え方の違いや価値観の違いなどのお話をすることで、自分と他者の違いやほめられポイントの違いに気付くことができます。
色々な話をしていく中で不安が減り、心が軽くなったようです。

PuaNanala写真(5月)

デザインスクールテントforKIDS

デザインの学びを通して居場所づくりをしている、デザインスクールテントの不登校支援『フリースクールテント』です。
​子どもたちにとってはフリースクール、保護者さまには、不登校・起立性調節障害の当事者や、当事者である子どもを育てた経験のあるスタッフに話を聞いてもらえる場を作っています。
学校に行きたくても行けない、学校の環境になじめない子どもたちのために、社会と交流出来る場を提供します。

日時:令和7年5月31日、6月28日、7月26日、8月30日、9月27日、10月25日、11月29日、12月13日、1月31日、2月28日、3月28日
(いずれも土曜日、16時30分から18時)
場所:デザインスクールテント(栄和町13-4 栄和マンション1F)

【問い合わせ先】
デザインスクールテント(担当:平)
​TEL:090-8524-6144
Mail:info@tairadesign.co

第1回 フリースクールテント(5月31日)

事前のお聴き取りで、少人数での集まりにした方が良いと判断し、小規模に開講しました。
少人数だったことで、スタッフが細やかなサポートを提供できたと思います。
お子さんは安心して制作もしてくださり、初めてご参加くださった親御さんも、他の参加者との交流がスムーズになりました。
参加者があまりに少ないと、今後会を継続出来るか不安にはなりますが、初参加の方々の心理的な負担を軽減でき、有効でした。

デザインスクールテント写真(5月)

第2回 フリースクールテント(6月28日)

今回参加された全員が起立性調節障がいのお子さんがおられる方で、治療や経過などの情報共有がたくさんできたようで何よりでした。
当事者か当事者の親御さんにスタッフを任せているテントの強みだと思います。
ワークショップは、三箇のちゃおちゃおさんからいただいた笹で七夕飾り制作。
お子さんも伸び伸びと制作されて楽しい時間となりました。

デザインスクールテント写真(6月)

3PIECE

【問い合わせ先】
NPO団体3PIECE
TEL:070-1732-2501

もろカフェ

地域の子育てママパパで気軽にトークしませんか?
子育ての悩みや地域のHOTな情報を共有できます!
保育士や教育関係のスタッフも参加してます!

ボードゲームなど置いてあり、子どもたち同士で遊んだり親子でもゆったり過ごせます。

もろカフェチラシ(9から11月分)

第1回もろカフェ(4月12日)

お友達同士の参加で、最近の子どもたちの様子などを共有しながら子育ての悩みや教育に関するニュースについて、みんなの意見を出し合いました。
保護者が育ってきた昔の環境と今の子どもたちを取り巻く環境の違いや、学校に関わる制度や仕組みの話題で盛り上がりました。

第2回もろカフェ(5月17日)

今回は父子で初参加いただきました。
お子さんの成長の話や子育てで困っていたこと、教育環境の地域差について盛り上がりました。
子どもたちは別室でプリントやボードゲームなどで遊び、その様子を見守りながらお話をすることができました。

第3回もろカフェ(6月14日)

大東市教育委員会のスクールソーシャルワーカーも参加し、保護者の方と話をしたり、子どもたちに声掛けをしていただき、参加者の満足度も高かったように思います。
子どもたちがゲームを楽しむ様子を見守りながら、子育てについての悩みやエピソードを話し合ったり、地域や学校での子どもたちの様子について、などの話で盛り上がりました。

あすまよ

"あす"学校にいくことを
"まよ"っている子どもと保護者の会

いろんな理由で学校に行けない・行かない子どもたちの思いを日々受け止め、葛藤したり、相談したり、居場所を探したり・・・。
そんな保護者さんがつながれる場です。

あすまよチラシ(7から9月)

第1回もろカフェ(5月25日)

新田中央公園で開催された「もろふくファミリーまつり」にて開催しました。
当日は多くの来場者で賑わい、「あすまよ」の宣伝も行いました。
イベントの話をしながらお子さんの今の状況や保護者の方の気持ちなどをお聞きし、日々の育児の大変さを労ったりお子さんとお話をするなどしました。

ふらっぷ

ヒラソルは「ひまわり」という意味です。
あなたの心の中にある思いの種を一緒に分かち合いませんか?
悩みや聞いてほしい話を気軽に話しながら、ひまわりのように明るく笑顔になれる時間を過ごしましょう。

日時:7月28日(月曜日)14時から16時 笹森理絵さん「子どもとの接し方・伝え方講座」
   12月 フラワーアレンジメント
場所:7月28日(月曜日)は喫茶店ミキ(曙町2-11)
対象:こころの不調をかかえながら子育てをしているパパ・ママ・その家族
参加費:無料

【問い合わせ先】
生活支援センターあーす
TEL:072-874-9900

ふらっぷチラシ画像

第1回 ヒラソルのたね(6月2日)

今回のテーマは、『障害を持つ親の子育て』。講師として笹森理絵さんをお迎えし、日々の子育ての悩みや経験を共有しました。
笹森さんからは、しんどさのメカニズムについての解説や助言があり、それぞれの困難に対する理解を深める時間となりました。
さらに、睡眠健康指導の資格もお持ちで、参加者の睡眠習慣についての具体的なアドバイスもいただきました。
終始和やかな雰囲気の中、参加者同士の対話も盛り上がり、「いろんなお母さんの考え方があって、刺激になった」との感想も。
知識を得るだけではなく、お互いの思いを共有することで、心が軽くなる、そんな学びの場となりました。次回の参加もみなさん楽しみにされていました!

ふらっぷ写真(6月)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)