本文
「情報活用能力をはぐくむモデル校」の取組み紹介
今年度、大東市立氷野小学校と大東市立南郷中学校は、大阪府のスクール・エンパワーメント推進事業「情報活用能力をはぐくむモデル校」の指定を受け、府域共通の課題に取り組み、その成果を府域全体に普及・発信するモデル校としての取組みを進めています。
スクール・エンパワーメント推進事業「情報活用能力をはぐくむモデル校」として…
府域共通の課題である「言語能力」と「情報活用能力」の育成にむけ、「資質・能力の確実な育成にむけ、各教科等の特質に応じた指導の充実を図り、情報活用能力をはぐくむとともに、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を図り、子どもたちの学力向上をめざします。
大東市立氷野小学校の取組み紹介
4年生「わり算のひっ算」の授業では、授業の最初に、「たてる」「かける」「ひく」「おろす」という計算の仕方を全体で確認した後、子どもたちが自分で計画をたて、学習を進めていました。
【1枚目】プリントの問題で計算の仕方がわからない時にインターネットで検索。板書の写真から解き方を理解し、プリントの問題に取り組んでいました。
【2枚目】プリントが終わったら、デジタルドリルを活用して繰り返し計算練習に取り組みます。
【3枚目】一度解いた問題をノートに写して、もう一度取り組んでいます。
他にも、デジタル教科書で、筆算の仕方を確認しながら問題を解く子、動画教材を活用して学ぶ子、学習内容を自分なりにまとめる子・・・多くの時間を子どもたちに「委ねる」授業展開でしたが、その中で、教科書、ドリル、プリント、1人1台端末の中から、自分の学びに最適なものを選んで、主体的に取り組む子どもたちの姿が見られました。
大東市立南郷中学校の取組み紹介
3年生の理科の学習では、単元内自由進度学習を取り入れています。子どもたちは、単元の最初に配付される「学習進度表」をもとに、毎時間の学習を進めていきます。
【1枚目】動画教材を活用して、学習内容をインプットします。
【2枚目】デジタルドリルを活用して、学習内容の定着を図ります。
プリントの問題に取り組む際に、動画を視聴したり、教科書を確認したりと、インプットする方法も生徒自身が選択し、難しいときは、友だちに聞いたり、先生に質問したりと、この授業でも子どもたちが主体的に学びに向かう姿が見られました。また、単元進度表は、学習内容のインプット、基礎の定着、練習・発展問題、テストという流れになっており、「今自分がどこまでできているのか」「次は何をやらないといけないのか」が子どもたちにとってもわかりやすいものになっていました。