ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・生涯学習 > 教育委員会 > えがお大東っ子 > 令和7年度 > 令和7年度 > 教育委員会だより「えがお大東っ子」第77号
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・生涯学習 > 幼稚園 > えがお大東っ子 > 令和7年度 > 令和7年度 > 教育委員会だより「えがお大東っ子」第77号
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・生涯学習 > 小学校・中学校 > えがお大東っ子 > 令和7年度 > 令和7年度 > 教育委員会だより「えがお大東っ子」第77号

本文

教育委員会だより「えがお大東っ子」第77号

記事ID:0062865 更新日:2025年7月4日更新 印刷ページ表示

タイトル 77号

  • 令和7年度 第14回大東市教育研究フォーラム(案内)
  • 第10回 大東市 図書館を使った調べる学習コンクール(案内)
  • 学力向上ゼミについて
  • 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)について
  • 小・中学校体育館 エアコン利用について
  • 教育委員会からのお知らせ

PDFファイルはこちら えがお大東っ子 第77号(7_4発行) [PDFファイル/3.82MB]

 

​令和7年度 第14回大東市教育研究フォーラム  「学び続ける令和の大東っ子を育むために」

教育フォーラム ポスター

記念講演 演題

日時

令和7年7月30日(水曜日)9時45分~12時00分  ※開場 9時15分~

場所

大東市立総合文化センター(サーティホール)大ホール

内容

  1. 市長あいさつ
  2. 教育長趣旨説明
  3. 記念講演(90分)​  NIT情報技術推進ネットワーク株式会社  代表取締役 篠原 嘉一 氏

申し込み・費用

事前申し込み不要 参加費無料

教育フォーラムについてのお問い合わせ先

大東市教育委員会事務局 教育研究所 Tel:072-870-9107

教育フォーラム ポスター [PDFファイル/265KB]

第10回 大東市 図書館を使った調べる学習コンクールについて

「これ、なんだろう?」「どうして、こうなるの?」

という『ギモン』を、図書館を使って解決しましょう!

今年度も「大東市 図書館を使った調べる学習コンクール」を開催します。

たくさんのご応募、お待ちしています。

調べる学習コンクール チラシ画像

募集期間

令和7年8月18日(月曜日)から9月12日(金曜日)

応募資格

大東にお住まいの小学生から大人の方、または市内の学校に通っている方

募集する作品

図書館の本を使って調べてまとめたもの

  • テーマ:自由
  • 用紙のサイズ:小学生はB4サイズまで 中学生以上はA4サイズまで
  • ページ数:50ページ以内(表紙・目次、資料集、参考・引用文献一覧をのぞく) ※調べたときに利用した資料名と図書館名のリストを必ず巻末につける
  • パソコンでの出力紙での応募可  ※文字サイズは11pt以上、1ページの文字数は1,000文字を目安

応募方法

在学している学校、または市内の図書館窓口へ提出  ※作品の返却は令和8年3月を予定

応募部門

  • 小学生低学年の部(小学校1・2年生)
  • 小学校中学年の部(小学校3・4年生)
  • 小学校高学年の部(小学校5・6年生)
  • 中学生の部
  • 高校生の部
  • 子どもと大人の部(子どもと大人のグループ)
  • 大人の部(大学生、社会人等)

審査ならびに表彰

  • 上記応募部門ごとに審査し、「市長賞」ほか各賞を贈呈する予定です。
  • 上位入賞作品は、全国コンクール(公益財団法人図書館振興財団主催)三次審査に推薦出品します(推薦作品数は全国コンクールの基準による)。
  • 市内表彰式は令和7年12月6日(土曜日)開催予定です。
  • 受賞作品は図書館のウェブサイトでも発表いたします。また、市内公立小中学校向けに、だいとう電子図書館で公開します。 

 

図書館を使った調べる学習コンクールについてのお問い合わせ先

 中央図書館 Tel:072-873-3523
   西部図書館 Tel:072-873-1451​
 東部図書館 Tel:072-812-6768​

調べる学習コンクール ポスター [PDFファイル/1.51MB]

 

 

学力向上ゼミで自分にあった学びを
 ~通常コースと集団個別コースから選ぼう~

​ 大東市教育委員会では市内小学校4年生から中学校3年生を対象に「学力向上ゼミ」を実施しています。
 全国学習塾協会より派遣された塾講師により、小学生は算数、中学生は数学英語を指導していただいています。学力向上ゼミを当時受講しており、今は塾の先生として立場を変えて学力向上ゼミに関わってくださっている先生もいます。小・中学生のみなさんと同じく、大東市で学び、活躍されている先輩です。
 令年度は、小学生約140名、中学生約90名が、土曜日に市民会館・灰塚小学校・野崎青少年センター・北条青少年センターを会場に、基礎学力の定着をめざして学習に励んでいます。

学力向上ゼミのよいところ

1.学校の学習内容とつながるように学ぶことができます。先生方が親身になってみんなの学習をていねいにサポートできる教室です。

2.学校の友だちと一緒に学べるゼミです。「第2の学校」のようなアットホームな雰囲気があります。

3.自分のペースで学習できます。集団個別コースでは、それぞれの学習進度に合わせて、先生方がサポートしています。

コースの紹介

通常コース(小4~中3対象)

 みんなで、同じ進度で学んでいきます。テキストを使いなら、先生が前に立って、授業を進めていきます。

市民会館会場 灰塚小学校 会場

↑市民会館会場の様子            ↑灰塚小学校会場の様子

集団個別コース(中学生対象)

それぞれのペースで学習に取り組みます。先生方は複数で、みんなの様子を見守り、質問には丁寧に答えています。
集団個別ゼミ

追加募集

学力向上ゼミについてのお問い合わせ先

大東市教育委員会事務局 教育研究所 Tel:072-870-9107

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)について

学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)とは、学校と保護者や地域住民などとが力を合わせて学校運営に取り組み、「地域とともにある学校」への転換をはかるための仕組みです。学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。

コミュニティスクール しくみ

 大東市ではすべての中学校区ごとに学校運営協議会が設置されています。委員として地域住民やPTA代表、学識経験者などを任命し、定期的に協議会が開催されています。委員の方々からは、学校運営の基本方針の承認をはじめ、学校運営や教育活動についてさまざまなご意見をいただき、その後の学校運営に反映させています。一例として、ある中学校区では委員が中学校区のそれぞれの小中学校の授業を参観して意見を協議するなど、協議会ごとにさまざまな取組みがされています。

地域教育協議会のようす

↑協議会のようす

 

 昨年度は、中学校区間で取組みなどの情報や課題としてとらえていることを共有し合うために、教育委員会の主催で、学校運営協議会の代表者を対象とした意見交換会を開催しました。「異なる中学校区の取組みを聞いて参考になった」という感想や「課題としてとらえていることについて一緒に考えてもらえてよかった」といった感想がありました。

 大東市では、学校・保護者・地域が連携した学校運営による、子どもたちの健全育成をこれからも推進していきます。

学校運営協議会についてのお問い合わせ先

 大東市教育委員会事務局 教育企画室 TEL072-800-8100

小・中学校体育館 エアコン利用について

体育館エアコン利用できます!

【対象校】

・小学校(四条小、四条北小、泉小、三箇小)  ※今年度は小学校が4校増えました!

・中学校(全8校)

近年の猛暑対応や災害時における避難所の環境改善のため、体育館にエアコンを整備しました。学校施設の貸出により体育館を使用する団体も利用することができます。

体育館空調

利用方法

(1)プリペイドカードの購入

学校体育館エアコン用のプリペイドカードを事前に購入してください。
購入場所 受付時間 プリペイドカード料金

市民会館1階

(EV前の自動販売機)

午前9時~午後10時

(市民会館の開館時間に準ずる)

1枚 3,000円

(3時間分)

※受益者負担の観点からガス代等の一部を利用者の皆さんに負担していただきます。

(2)エアコンの利用

  1. プリペイドカードを入れる。
  2. リモコンで温度設定等を行う。
  3. エアー搬送ファンを動かす。

体育館エアコン利用についてのお問い合わせ先

 大東市教育委員会事務局 学校管理課 Tel:072-870-9676

体育館のエアコン利用について [PDFファイル/586KB]

教育委員会からのお知らせ

大東学び合いネット

市内小・中学校20校が作成しているホームページをまとめています。教育長からのお知らせも発信しています。

https://ed.city.daito.osaka.jp/swas/<外部リンク>

学び合いネット

大東市の教育施策動画 『大東市教育委員会【公式】ちゃんねる』

大東市小・中学校で取り組んでいる教育内容について紹介しています。
https://www.youtube.com/channel/UCBmt8OAqYK8hTmIpXdb9jxA<外部リンク>

教育施策動画 QR

子育て世代向けInstagram

大東市の子育て支援や教育の情報について発信しています。ぜひアカウントをフォローしてください!

[daito_kosodate]で検索

インスタグラム

 

教育委員会からのお知らせについてのお問い合わせ先

大東市教育委員会事務局 教育企画室 Tel:072-800-8100

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)