本文
FactorISMは、「こうばはまちのエンターテイメント」を合言葉に、今までに足を踏み入れることのなかったものづくりの現場を一般開放し、職人や作り手の技術に触れ、世界に誇る日本のものづくり現場を五感で体験、体感してもらうイベントです。
このイベントに大東市から2社が参加しました。
詳しくは下記のホームページをご参照ください。
FactorISMホームページ<外部リンク>
金属、布、建築資材、歯車、医療用針からロボットまで多様な企業が集まる「北エリア(大東・四條畷・門真・都島・摂津)」のほか、くらしを支える身近な商品や食品・工業製品をつくる企業が集まる「中エリア(八尾・東大阪・柏原・平野・生野・名張)」、刃物・注染・晒しなどの伝統産業から工業製品まで幅広い業種が集う「南エリア(堺・松原・高石・和泉」エリアなどから91社のものづくりに携わる企業が集まり、工場見学やワークショップを行いました。
令和6年10月24日(木)~令和6年10月27日(日)
主催 まちのこうほうぶ(FactorISM実行委員会)
共催 みせるばやお、一般社団法人ベンチャー型事業承継、おふらぼ
産業用機械部品や装置を作る会社で、スマホの液晶画面に張られている光学フィルムを作る装置やリチウムイオン電池の電極を作る装置などを作っています。また、整理・整頓・清掃を徹底する3S活動にも力を入れており、メディアにも多く取り上げられています。
当日は、ステンレスの板の曲げ加工をして、溶接で貯金箱を作り上げるワークショップを行いました。
溶接体験は難しかったですが、不安を伝えると見本を見せてくれたり、細かくアドバイスを頂いたりするなど職人さんの丁寧な指導がありがたかったです。参加者の皆さんも丁寧な指導を受け何度も挑戦。徐々に慣れていき、最後には貯金箱が完成しました!
ものづくりの難しさ、楽しさを体験できるとともに、職人さんの技術の凄さに圧倒されました。
▼所在地
〒574-0056
大阪府大東市新田中町2番41号
株式会社山田製作所<外部リンク>
自動車ボデー部品を作るためのプレス金型を約60年つくっている(株)ウチダは、業界トップクラスの技術力で世界の自動車部品を手掛けています。
当日は、普段は見ることのできない巨大なプレス機の音と迫力に参加者全員が驚きの声!実際に自分でプレス操作も体験できて、モノづくりの裏側を堪能できました。
ミニ金型組み立てのワークショップでは、「プレスとは何か?」がわかる簡単な金型を作成し、アルミの板を手でプレスしました。3パターンのワークを実践することで製造の工夫も理解でき、何より参加者の皆様が楽しそうにしている様子が印象的でした。
▼所在地
〒574-0055
大阪府大東市新田本町12番6号
株式会社ウチダ<外部リンク>
はさみ・包丁・フライパンなど生活に欠かすことができない製品づくりに多く使われているリベッティングマシンをつくっています。
当日は、工場見学とワークショップを行いました。
工場見学では、人の代わりにモノをセッティングするマシンが動いていて、機械のドアを閉めたりモノを掴むときにすべらないようにタオルで手を拭いたりと、その器用さに参加者の皆さん驚いた様子でした。
また、自分でリベッティングマシンのボタンを押すカシメラリーも体験。近くでカシメする瞬間を見れる貴重な経験をさせてもらいました。
ワークショップではハサミのカシメ部分をネジに変え、締め加減の調整が難しいことを体験。機械だからこそできる再現性の高い技術の凄さを実感しました。
身近にあるのに全然知らなかったカシメについて知れた良い機会となりました。
▼所在地
〒575-0041
大阪府四條畷市蔀屋新町3番7号
𠮷川鐵工株式会社<外部リンク>
様々な製品の試作品を作っている試作品メーカー。主に切削加工するものは樹脂全般、アルミ、マグネシウムが多く、金属なども対応しており、とりわけ3次元の複雑な形状の切削加工を得意としています。
当日は工場見学とワークショップを行いました。
工場見学では、まずおしゃれなMsCAFEで、技術を駆使したサンプル品を見学。その後は、工場に移動し機械が動く様子を見学。機械での作業も多いですが、最後には職人の手作業が必要な場面も多く、参加者の皆さんはその精度の高さに驚いていました。
ワークショップでは、四條畷市の「100にんのサンタクロース」プロジェクトにちなんで、サンタクロース作りを行いました。参加者の皆さん、それぞれ好きな色のサンタクロースを選んで、やすりがけをして実際に自分の手で磨き上げたサンタクロースを持ち帰っていました。
▼所在地
〒575-0055
大阪府四條畷市西中野2丁目8-3
株式会社エムズコーポレーション<外部リンク>
他にはない一点ものの造形木工をつくられている会社。3次元曲線の造形物やホテルのロビー、カウンターの造り付け家具など繊細な木工加工を行っています。なかでも曲線をつくることを強みとしており、2023年には東大寺1250年奉納プロジェクトに参加し、当社にしかつくれない木のアートオブジェを奉納されました。
当日は、木の香りあふれるオフィスでの企業概要の説明と、5軸加工機などの機械が動く様子やプログラミング通りに機械を動かすためのボタンを押す体験、職人さんの木工加工の様子など、こうば内を見学させて頂きました。
ところどころでクイズが出され、楽しみながら回ることができました。
オフィスが全て木で作られていて非常にオシャレだったことと、作業場内のプレートが木で手づくりされている遊び心が印象的でした。
▼所在地
〒571-0015
大阪府門真市三ツ島5丁目19-2
栗原木工株式会社<外部リンク>