本文
だいとうママパパ学級
動画学習を併用して実施しています。不安や疑問を解消しながら、これからはじまる赤ちゃんとの生活のイメージ作りを一緒にしていきましょう。
内容
◆平日2回コース(両日ご参加できる方が対象)
内容 | 場所 | 定員 | 予約方法 | |
---|---|---|---|---|
1回目 | ◇母乳やお産、赤ちゃんとの生活について(助産師) ◇産後のこころとからだ(心理士) ◇妊婦や乳幼児の歯(歯科衛生士) ※事前学習があります。 |
すこやかセンター ※オンラインで実施になる場合もあります |
16組 (2部制 |
大東市電子申請システム<外部リンク> |
2回目 |
沐浴実習 など(お湯を使わず、簡易的な方法で赤ちゃんをお風呂に入れる練習をします) ※参加される妊婦またはご家族様は、必ず(1)沐浴<外部リンク>(2)赤ちゃんが泣き止まない~泣きへの理解と対処のために<外部リンク>の視聴をしてご参加ください。 |
すこやかセンター |
◆土曜日1回コース (1組あたり妊婦を含め2名まで)
内容 | 場所 | 定員 | 予約方法 | |
---|---|---|---|---|
1回 |
沐浴実習 など(お湯を使わず、簡易的な方法で赤ちゃんをお風呂に入れる練習をします) ※参加される妊婦またはご家族様は、必ず(1)沐浴<外部リンク>(2)赤ちゃんが泣き止まない~泣きへの理解と対処のために<外部リンク>の視聴をしてご参加ください。 |
すこやかセンター |
15組 |
大東市電子申請システム<外部リンク> |
日程・予約方法
予約方法
大東市電子申請システムのみで、先着順になります。予約期間からの表示になります。
ママパパ学級予約(平日)<外部リンク>
ママパパ学級予約(土曜日)<外部リンク>
※平日コースと土曜日コースで電子申請システムのサイトが変わります。ご注意ください。
※申込フォームには動画((1)沐浴<外部リンク>(2)赤ちゃんが泣き止まない~泣きへの理解と対処のために<外部リンク>))の感想文を入力する必要があります。感想文の入力がない場合、申し込みできません。
日程
平日は10時からと11時からの2部制、土曜日は10時からから12時の1部制になっております。
実施日 | 予約期間 | ||
1回目 | 2回目 | ||
春コース | 5月19日(金曜日) | 5月26日(金曜日) | 4月1日~5月2日 |
晩夏コース | 9月22日(金曜日) | 9月29日(金曜日) | 7月24日~9月8日 |
冬コース | 12月15日(金曜日) | 12月22日(金曜日) | 10月30日~12月1日 |
実施日 | 予約期間 |
4月22日(土曜日) | 4月1日~4月7日 |
6月24日(土曜日) | 5月29日~6月9日 |
7月22日(土曜日) | 6月26日~7月7日 |
8月26日(土曜日) | 7月24日~8月10日 |
10月28日(土曜日) | 9月25日~10月6日 |
11月25日(土曜日) | 10月30日~11月10日 |
令和6年1月27日(土曜日) | 12月25日~令和6年1月12日 |
令和6年2月17日(土曜日) | 令和6年1月22日~2月9日 |
令和6年3月23日(土曜日) | 令和6年2月26日~3月8日 |
沐浴実習参加時の持ち物
- 親子(母子)健康手帳
- バスタオル 1枚
- フェイスタオル 1枚
- 動きやすい服装で来所ください
注意事項
- 新型コロナウイルス感染や体調不良や発熱等がある場合、沐浴実習の参加はご遠慮ください。
- 当日はご自宅で検温をし、来所してください。
- すこやかセンター来所時には、1階入り口にある検温器で必ず検温を行ってから2階会場へお越しください。
- キャンセルの場合は前々日の15時までにご連絡ください。