新型コロナウイルス感染症の予防及び感染拡大防止のため、当面の間、一部利用制限などを行っています。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
体調不良の方の活動自粛
- 風邪等の発熱(平熱より1℃以上高いとき)や、軽度であっても咳や咽頭痛などの症状がみられるとき、体調がすぐれない場合は、施設の利用をご遠慮ください。
感染予防・感染拡大の防止
- 来館の際は手洗いや手指の消毒を行ってください。
- 施設内ではマスクを着用してください。
- ごみ等は各自でお持ち帰りください。特に鼻水や唾液などが付いたごみは、ビニール袋に入れて密閉し、必ず各自でお持ち帰りください。
- 備品を使用したときは、片付ける前に消毒を行ってください。
- 給湯室の食器類の使用は当面の間、禁止します。熱中症の予防や接触感染を避けるため、飲み物は各自でご用意ください。
- 団体やサークルの代表者は、当日の利用者の氏名・連絡先を必ず把握してください。また、参加者名簿を作成し、各団体で最低2週間保管してください。(この名簿は新型コロナウイルス感染症予防対策及び感染者や感染の疑いがある人が発生した場合に、早くな連携が図れるよう保健所等との連絡体制を整えるためものです。団体内で感染者や感染の疑いがある人が発生した場合は、早くにまなび北新までご連絡ください。)
3つの密(密集、密接、密閉)を回避した利用
- 人と人との接触を避け、十分な座席の間隔として2m(最小1m以上)を確保してください。各室場の利用人数は通常の2分の1以下が目安です。
- 会話をする際は可能な限り真正面を避け、できるだけ対面での活動を避けてください。
- 近距離での会話や発声などを控えてください。
- 飛沫を発生させないように、大声を出したり、呼気が激しくなったりする活動を控えてください。
- 手と手の接触など、身体的接触のある活動は控えてください。
- 換気を徹底するため、可能であれば常時2つ以上の窓を開けてください。
- 常時換気が難しい場合、または窓を開けることで音楽や大きな音で近隣に迷惑をかけてしまうときは、30分に1度は活動を休憩して換気を行ってください。
Googlemap 地図情報
大きな地図で見る(Googlemapページへ)<外部リンク>