ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉 > 障害福祉 > 自立支援医療(更生医療)の申請手続について

本文

自立支援医療(更生医療)の申請手続について

記事ID:0055991 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

郵送での申請を希望の場合、障害福祉課までお問合せください。

更生医療とは、身体障害者手帳の交付を受けた方が、その障害を除去・軽減する効果が期待できる治療に対して提供される医療費支給です。指定の医療機関で手術や治療等を受ける場合に、必要な医療費を助成します。

※事前申請が必要です。

対象者

18歳以上の身体障害者手帳を所持する方

自己負担額について

認定を受けた指定医療機関において、医療費負担が1割になります。

また、受診者が属する世帯の市町村民税額等に応じて、自己負担上限月額が設定されます。

所得区分について

  • 受診者の「世帯」の収入(所得区分)により、1ヶ月あたりの自己負担上限額が定められます。
  • 本制度の「世帯」とは、住民票上の世帯に関わりなく、同じ健康保険に加入している家族をいいます。
  • 「世帯」の所得区分は、社会保険等の医療保険であれば、被保険者の所得により認定されます。
  • 国民健康保険・後期高齢者医療制度であれば、「世帯」内のそれぞれの被保険者全員の所得により認定されます。

判定基準 [PDFファイル/259KB]

 利用可能な医療機関について

各都道府県・政令指定都市・中核市の指定を受けた医療機関(病院、薬局、訪問看護等)の中から選定し、受給者証に記載された医療機関等でのみ自立支援医療を受けることができます。

なお、特別な理由がなければ、病院・薬局はそれぞれ1か所に限られます。

https://www.pref.osaka.lg.jp/o090070/kokuho/kouseiiryou/index.html<外部リンク>(大阪府)

申請に必要なもの

申請の際には、障害に関するこれまでの経過を聞取り調査させていただきます。ご了承ください。(免疫機能障がいを除く)

郵送でも窓口でも申請できます。

1.申請書 [PDFファイル/346KB]

2.記載事項変更届 [Wordファイル/17KB]

3.健康保険の資格確認書(またはマイナ保険証、旧健康保険証等)

4.個人番号(マイナンバー)カード、または番号確認書類と身元確認書類

 ※対象者と同一保険の加入者全員の個人番号が必要です。​

5.自立支援医療(更生医療)意見書・明細書(指定医療機関の医師が作成したもの)

6.特定疾病療養受領証の写し

 ※人工透析の方のみ

自立支援医療(更生医療)意見書・明細表様式

更生医療意見書(じん臓機能障害) [PDFファイル/62KB]

更生医療意見書(肢体不自由) [PDFファイル/89KB]

更生医療意見書(心臓機能障害) [PDFファイル/56KB]

更生医療意見書(免疫機能障害) [PDFファイル/61KB]

更生医療意見書(肝臓機能障害) [PDFファイル/62KB]

更生医療意見書(視覚障害、聴覚障害、そしゃく・言語機能障害) [PDFファイル/44KB]

認定機関・内容変更、医療機関変更意見書 [PDFファイル/47KB]

現況届(更新のみ) [PDFファイル/35KB]

更生医療明細表(6か月) [PDFファイル/37KB]

更生医療明細表(12か月) [PDFファイル/43KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)