本文
身体障害者補助犬を知っていますか?
身体障害者補助犬とは?
身体障害者補助犬は、体に障害のある方の生活をサポートする「盲導犬」・「聴導犬」・「介助犬」のことです。
身体障害者補助犬法に基づいて認定されている犬たちで、特別な訓練を受けています。障害のある方の大切なパートナーであり、ペットではありません。また、きちんと訓練され管理もされており、清潔で社会のマナーも守ることができますので、さまざまな場所に同伴することができます。
盲導犬、聴導犬、介助犬は法律に基づいて飲食店、複合商業施設等への同伴が認められています。補助犬の活動にご理解・ご協力をお願いします。
身体障害者補助犬についての理解を深めていただきますよう、よろしくお願いします。
身体障害者補助犬の種類
種類 |
役割 |
盲導犬 | 視覚障害のある人の歩行をサポートしています。障害物を避けたり、立ち止まって危険を教えたりします。活動中は「ハーネス(胴輪)」をつけています。 |
聴導犬 |
聴覚障害のある人に、生活のなかで必要な音を伝えます。玄関のチャイム音・目覚まし・車のクラクションなどを聞き分けて教えます。活動中は「聴導犬」と書かれた表示をつけています。 |
介助犬 | 肢体不自由のある人の日常生活をサポートします。物を拾ったり、指示したものを持ってきたり、直脱衣の介助などを行います。活動中は「介助犬」と書かれた表示をつけています。 |
街で身体障害者補助犬を見かけたら?
1.食べ物を与えない
ユーザーは、補助犬の体調や衛生・行動の管理をしっかり行い、健康を保っています。補助犬を見かけても、食べ物や水を与えないようにしましょう。
2.補助犬の気を引くことをしない
ユーザーがハーネスや表示をつけた補助犬と一緒にいる時は、補助犬は「仕事中」です。話しかける、見つめる、触る等の気を引く行為は、補助犬が仕事に集中できず、ユーザーを安全に誘導することができなくなるため、避けましょう。
3.温かく見守りましょう
ユーザーは、補助犬を同伴していても、皆さまのサポートを必要とする場面があります。もし困っている様子を見かけたり、危険な場面を見かけた際には、声掛けや筆談等のコミュニケーションにより、ユーザーに伝えてください。
身体障害者補助犬はどこに行くのも一緒
身体障害者補助犬の同伴は、「身体障害者補助犬法」において、さまざまな場所で受け入れるよう規定されています。「犬だから」という理由で受け入れを拒否しないでください。
【身体障害者補助犬の同伴を受け入れる義務がある場所】
・国や地方公共団体などが管理する公共施設
・公共交通機関(電車、バス、タクシーなど)
・不特定かつ多数の人が利用する民間施設(商業施設、飲食店、病院、ホテルなど)
・国や地方公共団体及び従業員40人以上の民間企業の事務所(職場)
身体障害者補助犬法施行令の改正に伴い、令和8年7月1日からは従業員37.5人以上になります。
【身体障害者補助犬の同伴を受け入れる努力をする必要がある場所】
・従業員40人未満の民間企業の事務所(職場)
身体障害者補助犬法施行令の改正に伴い、令和8年7月1日からは従業員37.5人未満になります。
・民間住宅
【身体障害者補助犬の受け入れに当たって】
・心配なことがあれば、ユーザーと話し合いましょう。
・店舗や施設の従業員全員で、補助犬の受け入れについて情報共有しましょう。
・お客様や利用者のみなさんにも、補助犬の受け入れについて知ってもらいましょう。
【参考】
・身体障害者補助犬法<外部リンク>
ほじょ犬マークについて
このマークは、身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。施設やお店などの入り口に貼っていただきますと、お店のスタッフや利用者への周知にもつながります。
厚生労働省のホームページにてダウンロードできるほか、大阪府自立支援課でも配布しております。
・厚生労働省
「ほじょ犬マーク」とは(厚生労働省)<外部リンク>
「もっと知って!身体障害者補助犬ショートムービー」(厚生労働省作成)
身体障害者補助犬の役割や接し方等について紹介するショートムービーです。
身体障害者補助犬法についての解説や、ほじょ犬クイズ、補助犬ユーザーの方のインタビュー等を通じて、補助犬についてさらに理解を深めていただきますようお願いいたします。
補助犬もっと知ってMOVIE PART1(You Tube)<外部リンク>
補助犬もっと知ってMOVIE PART2(You Tube)<外部リンク>
もっと知って盲導犬!(You Tube)<外部リンク>
もっと知って介助犬!(You Tube)<外部リンク>
もっと知って聴導犬!(You Tube)<外部リンク>
身体障害者補助犬使用者の募集について
大阪府では、身体に障害のある方に対して、日常生活動作の補助及び自立と社会参加の促進を図ることを目的として、身体障害者補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)の使用者を募集しています。
※募集ページはこちら(大阪府)
https://www.pref.osaka.lg.jp/o090060/jiritsushien/jiritsushien/hojoken.html<外部リンク>
相談窓口
身体障害者補助犬に関して気づいたこと、困ったことがあればこちらの相談窓口にご相談ください。
大阪府障がい福祉室自立支援課 Tel 06-6944-9176 Fax 06-6942-7215
ほじょ犬のひろばについて
令和7年1月11日(土)10時より、もりねき広場において身体障害者補助犬の啓発イベント「ほじょ犬のひろば」が開催されます。身体障害者補助犬のデモンストレーション等が実施される予定です。
詳細は、こちらから
ほじょ犬のひろば チラシ表面<外部リンク>
ほじょ犬のひろば チラシ裏面<外部リンク>