本文
令和4年度 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種
令和4年度(2022年4月1日~2023年3月31日)対象者
(1)令和3年度に次の年齢となる人
年齢 | 対象生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和32年4月2日生~昭和33年4月1日生 |
70歳 | 昭和27年4月2日生~昭和28年4月1日生 |
75歳 | 昭和22年4月2日生~昭和23年4月1日生 |
80歳 | 昭和17年4月2日生~昭和18年4月1日生 |
85歳 | 昭和12年4月2日生~昭和13年4月1日生 |
90歳 | 昭和7年4月2日生~昭和8年4月1日生 |
95歳 | 昭和2年4月2日生~昭和3年4月1日生 |
100歳 | 大正11年4月2日生~大正12年4月1日生 |
(2)接種日当日、満60歳以上65歳未満の人で、心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる機能に障害を有する身体障害者手帳1級所持者(接種の際に接種券の提出が必要)
※(1)の人には接種券を個別に郵送します。(2)に該当する人で、接種を希望される場合は身体障害者手帳を持参のうえ、すこやかセンター(地域保健課(保健医療福祉センター3階))にお越しください。接種券を発行します。
ただし、(1)(2)に該当される人でも過去に高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン【ニューモバックスNP】)を接種したことがある人は対象外です。
接種回数
1回
※(1)の人は令和4年度(2022年4月1日から2023年3月31日)の間(医療機関の休診日を除く)に接種をしなければ、それ以降公費で受けることはできません。接種を受ける機会は今年度(1年間)のみです。
接種可能期間
令和4年4月1日~令和5年3月31日
※5年ごとに対象となるわけではありませんのでご注意ください!
自己負担額
二千円を医療機関の窓口でお支払ください。
(生活保護世帯の人は免除になります。事前に生活福祉課で確認書を受領のうえ、接種時に医療機関へ提出してください。)
持参するもの
接種券、健康保険証、確認書(生活保護世帯の人のみ)
接種の受け方
あらかじめ高齢者肺炎球菌ワクチンの接種履歴をご確認ください。
北河内5市(大東市・四條畷市・守口市・門真市・寝屋川市)の契約医療機関にご予約ください。
※大東・四條畷市内の医療機関は下記「定期予防接種実施医療機関」参照、その他3市についてはお問い合わせください。
※入院中や施設入所等の理由により、北河内5市の実施医療機関以外で接種を希望する場合は、事前に予防接種依頼書の申請が必要ですので地域保健課までお問い合わせください。