ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 相談窓口 > 法律 > 各種無料相談のご案内(法律相談、登記相談、行政相談)

本文

各種無料相談のご案内(法律相談、登記相談、行政相談)

記事ID:0023620 更新日:2023年9月22日更新 印刷ページ表示

相続・離婚・交通事故・不動産登記などに関するご相談に対応いたします。

相談の際は、マスクの着用及び消毒にご協力いただきますようお願いいたします。
また、相談当日に発熱のある方はご遠慮ください

※緊急事態宣言などの発令の際には、相談が中止になる場合があります。

(弁護士)​法律相談【要予約】

水曜日、木曜日、金曜日に1枠30分間で実施。相談日の詳細は、下記のカレンダーでご確認ください。事前予約が必要です。
​一般的な法律相談については、司法書士相談と大きな違いはありません。

令和4年度 法律相談カレンダー [PDFファイル/196KB]
令和5年度 法律相談カレンダー [PDFファイル/197KB]

対象者

市内在住・在勤・在学者

実施日時・場所

水曜日・木曜日

場所:市役所2階・市民相談室

  1. ​午後1時~1時30分
  2. 午後1時30分~2時
  3. 午後2時~2時30分
  4. 午後2時30分~3時
  5. 午後3時~3時30分
  6. 午後3時30分~4時
  7. 午後4時~4時30分

金曜日

場所:生涯学習センター「アクロス」

  1. ​午後5時30分~6時
  2. 午後6時~6時30分
  3. 午後6時30分~7時
  4. 午後7時~7時30分
  5. 午後7時30分~8時
  6. 午後8時~8時30分
  7. 午後8時30分~9時

申し込み方法

窓口か電話(072-870-0403)で、平日の午前9時から午後5時30分の間に予約してください
※申込時に氏名・住所・電話番号・相談内容(簡単な概要)をお伝えください。

キャンセルの場合は必ず前日までにご連絡ください
※当日キャンセルおよび無断キャンセルは、以後の相談をお断りすることがあります。

相談内容

相続・離婚・破産・交通事故・消費者金融など(司法書士相談と合わせて1事案につき1回限り)
なお、次の案件についてはご相談いただけませんので、ご了承ください

  • 同一案件の継続的な相談
  • すでに弁護士に依頼している内容
  • 相談内容が訴訟中で、現在裁判所で審理中の内容

(司法書士)​法律相談【要予約】

水曜日、金曜日に1枠30分間で実施。相談日の詳細は、下記のカレンダーでご確認ください。事前予約が必要です。
​一般的な法律相談については、弁護士相談と大きな違いはありません。

令和4年度 法律相談カレンダー [PDFファイル/196KB]
令和5年度 法律相談カレンダー [PDFファイル/197KB]

対象者

市内在住・在勤・在学者

実施日時・場所

水曜日

場所:市役所2階・市民相談室

  1. ​午後1時~1時30分
  2. 午後1時30分~2時
  3. 午後2時~2時30分
  4. 午後2時30分~3時
  5. 午後3時~3時30分
  6. 午後3時30分~4時

金曜日

場所:生涯学習センター「アクロス」

  1. ​午後6時~6時30分
  2. 午後6時30分~7時
  3. 午後7時~7時30分
  4. 午後7時30分~8時
  5. 午後8時~8時30分
  6. 午後8時30分~9時

申し込み方法

窓口か電話(072-870-0403)で、平日の午前9時から午後5時30分の間に予約してください
※申込時に氏名・住所・電話番号・相談内容(簡単な概要)をお伝えください。

キャンセルの場合は必ず前日までにご連絡ください
※当日キャンセルおよび無断キャンセルは、以後の相談をお断りすることがあります。

相談内容

不動産登記・供託・成年後見など(1事案につき1回限り)

  • 書式等の相談や、言い分を取りまとめる範囲の相談に限ります
  • 離婚・遺言・相続といった家事事件は、代理を前提としない相談に限ります

なお、次の案件についてはご相談いただけませんので、ご了承ください

  • 同一案件の継続的な相談
  • すでに弁護士や司法書士などに依頼している内容
  • 相談内容が訴訟中で、現在裁判所で審理中の内容

登記相談【要予約】​

相続や売買などの名義変更や境界の確定などの登記に関する内容について、司法書士と土地家屋調査士に相談できます。

とき

毎月第3火曜日の午後1時~3時

相談場所

市役所2階・市民相談室

相談内容

相続や売買などの名義変更・境界の確定など

担当者

司法書士・土地家屋調査士

対象者

市内在住・在勤・在学者

定員

4人(1人30分間)

申込方法

窓口か電話(072-870-0403)で、平日の午前9時から午後5時30分の間に予約してください

生涯学習センター「アクロス」の場所などは、次のページからご覧ください。

生涯学習センター「アクロス」(ローレルスクエア住道サンタワー内(3階))<外部リンク>

市民相談

​どこに相談していいか分からない場合など、市職員が相談内容により担当課などをご案内します。

とき

 市役所開庁日の午前9時~午後5時30分 

相談場所

市役所2階・市民相談室 

相談内容

日常生活上困っていることなどで相談先が分からない場合

担当者

市職員 

対象

市内在住・在勤・在学者 

定員

 ― 

申込方法

予約不要 

行政相談

国(総務省)の相談窓口です。主に国の制度に対する意見・苦情などについて、総務大臣から委嘱された行政相談委員が対応します。

とき 毎月第2・4火曜日の午後1時~3時
相談場所 市役所2階・市民相談室(第2・4)
相談内容 行政機関への意見・苦情など
担当者 行政相談委員
対象者 市内在住・在勤・在学者
定員
申込方法 予約不要

関連サイト

法律相談

次の「法テラス大阪」(日本司法支援センター大阪地方事務所)や大阪司法書士会(司法書士総合相談ホットライン)では、面談や電話により、無料(通話料の負担はあり)で、法的トラブルでお悩みの方のお問い合わせに対し関係機関の相談窓口や法制度の情報を提供しています。
また、「法テラス大阪」では、経済的にお困りの方で、収入・資産が所定の要件を満たす方を対象とした民事法律扶助による無料法律相談や、弁護士・司法書士の費用の立替えを行っています。

法テラス大阪(日本司法支援センター)<外部リンク>

大阪司法書士会(司法書士総合相談ホットライン)<外部リンク>

行政相談

次の相談機関では、行政相談の流れや相談窓口について掲載しています。
インターネットを通じて相談することもできます。

総務省行政評価局<外部リンク>

大阪行政相談委員協議会<外部リンク>

登記相談

次の「大阪土地家屋調査士会」とは、不動産の調査・測量・登記を専門とする土地家屋調査士の団体で、無料で登記・測量に関する相談を行っています。

大阪土地家屋調査士会<外部リンク>

裁判所の民事調停制度

「民事調停」とは、日常生活における身近なトラブルを解決する手段として、裁判のような厳格な手続ではなく、調停委員会がお互いの意見をそれぞれ聴いて歩み寄りを促し、お互いが合意することで、トラブルを円満に解決する制度です。
詳しくは下記をご覧ください。

裁判所の民事調停制度<外部リンク>  

多重債務に関する相談

借金の返済などでお困りの方のために、無料の電話相談などを行っています。

公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会<外部リンク> 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)