本文
野崎老人憩の家
- 住所
大東市野崎1丁目8-28 - 電話番号
072-879-6076 - ファクス番号
072-879-6076
野崎老人憩の家 利用案内
野崎老人憩の家は、高齢者からの各種相談に応じるとともに、健康の増進、教養の向上等のため、いろいろな事業やイベントを開催しています。
サークル活動やレクリエーション、ふれあいの場としてもご利用していただいています。
開館日時
月~土曜日・敬老の日 午前9時~午後5時30分 ただし、利用時間は午後5時まで
休館日
日曜日・祝日・敬老の日の翌日・年末年始(12月29日~1月3日)
利用できる方
60歳以上の大東市内にお住まいの方
入浴
月~水曜日、金・土曜日 午前11時~午後3時30分
利用料
無料
駐車場
4台の駐車スペースがあります。
設置機器等
和室
テレビ、囲碁、将棋、オセロ、DVDカラオケシステム、テーブル、椅子
健康増進室
DVDプレーヤー、機能回復訓練器具、ヨガマット、椅子
会議室
ホワイトボード、テーブル、椅子
その他
ビリヤード、卓球台(ラケット・ボール)、マッサージ機、自動血圧計、ウォータークーラー等
初めて利用される方へ
利用までの流れ
利用にあたっては、個人の使用許可申請を次の『老人福祉施設使用許可申請書』の提出、若しくは大東市電子申請システムで行ってください。住所・年齢等の確認のため、マイナンバーカードや健康保険証、運転免許証等身分証明書のご提示をお願いします。
申請があれば、ご提示いただいた身分証明書を確認のうえ『老人福祉施設使用証』を交付いたします。『老人福祉施設使用証』は、大東市内の他の老人福祉施設(北条老人憩の家、諸福老人福祉センター、総合福祉センター)でもご使用いただけます。
見学をご希望の方は、随時受け付けていますので、お気軽にお越しください。
様式『老人福祉施設使用許可申請書』
『老人福祉施設使用許可申請書』は、大東市立老人福祉施設(野崎老人憩の家、北条老人憩の家、諸福老人福祉センター、総合福祉センター)の窓口にあります。
また、次の『老人福祉施設使用許可申請書』をクリックするとダウンロードできます。
大東市電子申請システムでの申請
大東市電子申請システムでの申請は、次の『《大東市電子申請システム》【個人用】野崎老人憩の家の使用許可申請』からできます。
《大東市電子申請システム》【個人用】野崎老人憩の家の使用許可申請<外部リンク>
部屋の貸出・団体使用
サークル等団体の求めに応じて、和室、健康増進室、会議室の貸出をしています。サークル等団体の活動にご利用ください。初めて部屋の使用を希望されるサークル等団体は、当施設にご相談ください。
ただし、営利を目的として使用するおそれがあると認められるときや政治的行為、及び宗教的行為のための集会などの他、管理運営上支障があると認められるときは使用できません。
なお、部屋の使用にあたっては、団体の使用許可申請を次の『《大東市電子申請システム》【団体用】野崎老人憩の家の団体使用許可申請』から行ってください。部屋に空きがある場合、使用する日の30日前から申請を受け付けています。申請があれば、審査のうえ『老人福祉施設団体使用許可書』を交付いたします。
《大東市電子申請システム》【団体用】野崎老人憩の家の団体使用許可申請<外部リンク>
野崎老人憩の家 イベントのお知らせ
次のイベントを開催しています。健康の保持・増進及び介護予防のために、是非ご参加ください。
令和7年9月のイベント
令和7年10月のイベント
令和7年11月のイベント
野崎老人憩の家 事業内容
次の事業を実施しています。どうぞご参加・ご利用ください。
元気でまっせ体操
日時 | 月~木曜日 午前10時~10時30分 午後2時~2時30分 |
---|---|
場所 | 健康増進室 |
申込 |
不要。動きやすい服装で直接ご来場ください。ただし、人数制限があります。 |
入浴サービス
月~水曜日、金・土曜日 午前11時~午後3時30分に、入浴サービスを提供しています。
各種相談
日時 | 毎月 第2月曜日 午後1時30分~3時30分 |
---|---|
場所 | 相談室 |
内容 | 生活に関する相談 |
相談員 | 大東野崎人権協会の専門相談員(コミュニティソーシャルワーカー) |
申込 | 不要。直接ご来館ください。 |
日時 | 毎月 第2月曜日 午後1時30分~3時30分 |
---|---|
場所 | 相談室 |
相談員 | 当施設の保健師 |
申込 | 野崎老人憩の家に電話または来所で予約 |
日時 | 随時 |
---|---|
申込 | 不要。直接ご来館ください。 |
レクリエーション活動
ビリヤード、卓球台(ラケット・ボール)、囲碁、将棋、オセロ、マッサージ機等があります。
野崎老人憩の家 サークル活動紹介
趣味の仲間が集まり、利用者の方々がグループを作りサークル活動をされています。
サークル名 |
日時 |
場所 |
---|---|---|
健康体操クラブ(体操サークル) |
月~木曜日 午前10時30分~11時30分 午後2時30分~3時30分 | 健康増進室 |
金・土曜日 午前10時~11時 午後2時~3時 | ||
唄わん会(カラオケサークル) |
毎週金曜日 午後1時~4時 | 和室 |
ひまわり会(絵手紙サークル) |
第2・4水曜日 午後1時~3時 | 会議室 |
彩絵(水彩画サークル) |
第1・3土曜日 午前9時~12時 |
会議室(変更あり) |