本文
教育委員会だより「えがお大東っ子」第71号
- 令和6年度 第13回大東市教育研究フォーラム
- 第9回 大東市 図書館を使った調べる学習コンクール
- 中学校体育館 エアコン利用について
- 大東市家庭教育支援チーム「つぼみ」の活動について「おうちの方が元気になる!笑顔あふれる家庭教育の充実をめざして」
- 教育委員会からのお知らせ
PDFファイルはこちらえがお大東っ子 [PDFファイル/2.95MB]
令和6年度 第13回大東市教育研究フォーラム
大東市立幼・小・中学校(園)教育における学びの姿をとおして
~子どもにつけたいことばの力~
日時
令和6年7月31日(水曜日)14時25分~16時45分
場所
大東市立総合文化センター(サーティホール)大ホール
内容
- 市長あいさつ
- 大東市の取組み紹介
大阪産業大学 教授 西口 利文 氏
教育研究所主任研究員
3.記念講演と落語(60分)
落語家 桂 吉弥 氏
費用・申し込み
参加費無料
大東市電子システムより申し込み
その他
手話通訳が必要な方は、7月19日(金曜日)までに教育研究所(072-870-9107)までお申し込みください。詳細をお伝えします。
【大東市教育研究フォーラムに関するお問い合わせ先:大東市教育委員会事務局 教育研究所 Tel:072-870-9107】
第9回 大東市 図書館を使った調べる学習コンクールについて
「これ、なんだろう?」「どうして、こうなるの?」という『ギモン』を、図書館を使って解決しましょう!
今年度も「大東市 図書館を使った調べる学習コンクール」を開催します。
たくさんのご応募、お待ちしています。
募集期間
令和6年8月19日(月曜日)から9月6日(金曜日)
応募資格
大東にお住まいの小学生から大人の方、または市内の学校に通っている方
募集する作品
図書館の本を使って調べてまとめたもの
- テーマ:自由
- 用紙のサイズ:小学生はB4サイズまで 中学生以上はA4サイズまで
- ページ数:50ページ以内(表紙・目次、資料集、参考・引用文献一覧をのぞく) ※調べたときに利用した資料名と図書館名のリストを必ず巻末につける
- パソコンでの出力紙での応募可 ※文字サイズは11pt以上、1ページの文字数は1,000文字をめやす
応募方法
在学している学校、または市内の図書館窓口へ提出 ※作品の返却は令和7年3月を予定
応募部門
- 小学生低学年の部(小学校1・2年生)
- 小学校中学年の部(小学校3・4年生)
- 小学校高学年の部(小学校5・6年生)
- 中学生の部
- 高校生の部
- 子どもと大人の部(子どもと大人のグループ)
- 大人の部(大学生、社会人等)
審査ならびに表彰
- 上記応募部門ごとに審査し、「市長賞」ほか各賞を贈呈する予定です。
- 上位入賞作品は、全国コンクール(公益財団法人図書館振興財団主催)三次審査に推薦出品します(推薦作品数は全国コンクールの基準による)。
- 市内表彰式は令和6年12月7日(土曜日)開催予定です。
- 受賞作品は図書館のウェブサイトでも発表いたします。また、市内公立小中学校向けに、だいとう電子図書館で公開します。
【図書館を使った調べる学習コンクールについてのお問い合わせ先:大東市立図書館(中央図書館 Tel:072-873-3523、西部図書館 Tel:072-873-1451、東部図書館 Tel:072-812-6768)】
図書館を使った調べる学習コンクールチラシ [PDFファイル/1.51MB]
中学校体育館 エアコン利用について
中学校全校 体育館エアコン利用できます!
近年の猛暑対応や災害時における避難所の環境向上のため、中学校8校の体育館にエアコンを整備しました。学校施設の貸出で体育館を使用する方も利用できます。
利用方法
(1)プリペイドカードの購入
購入場所 | 受付時間 |
市民会館1階に設置の自動販売機 |
午前9時~午後10時(市民会館の開館時間に準ずる) |
(2)エアコンの利用
- プリペイドカードを入れる。
- リモコンで温度設定等を行う。
- エアー搬送ファンを動かす。
利用料
プリペイドカード 1枚3000円(3時間分)
※受益者負担の観点からガス代等の一部を利用者の皆さんに負担していただきます。
【中学校体育館エアコン利用についてのお問い合わせ先:大東市教育委員会事務局 学校管理課 Tel:072-870-9676】
大東市家庭教育支援チーム「つぼみ」の活動について「おうちの方が元気になる!笑顔あふれる家庭教育の充実をめざして」
家庭教育はすべての教育の出発点です。
大東市教育委員会では、保護者のみなさまが子育ての悩みや、不安を抱えて孤立しないよう、また、安心して子育てができるように、地域や企業の方々とともに子どもの健やかな育ちの基盤である家庭教育の充実に向けた活動に取り組んでいます。
大東市家庭教育支援チーム「つぼみ」は、保護者が安心して子育てを行うための支援を行います。また、家庭・地域・学校・企業がそれぞれの役割を果たしながら、連携し、充実した教育環境をめざし活動しています。
今年度の活動内容
☆家庭教育に関する状況把握調査を実施します
家庭教育に関する状況把握調査を公立小学校1年生と4年生の児童がいるご家庭を対象に実施し、保護者の子育てに関する現状や考え方をお伺いし、さらなる家庭教育支援に努めます。
☆公立小学校1年生の家庭へのアウトリーチ(家庭訪問や電話連絡)活動を実施します
保護者の子育てに関する現状や考え方をお伺いしたり、子育てや教育に関する情報をお届けしたりします。
☆身近な地域(学校)で『いくカフェ』を開催します
気軽に集まってお話ができる場や、子育てに関する学習の機会の提供を行います。(対象:全保護者)
☆家庭教育応援企業等と協働します
家庭教育応援企業等に委託して『企業版いくカフェ』を開催する等、まちをあげて家庭教育を支援します。
☆『思春期保護者セミナー』『家庭教育講演会』を開催します
思春期特有の悩みに対処する方法を提示する思春期保護者向けセミナーや、家庭教育の助けとなる学びの機会の提供を行う家庭教育講演会を実施します。
家庭教育支援事業について(市HP)https://www.city.daito.lg.jp/site/iju/1242.html
大東市教育委員会【公式】YouTubeちゃんねる 家庭教育支援再生リストhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLUWC4lNE3sdb3S3-eh80-4js0lTyVmMYX<外部リンク>
スクールソーシャルワーカーの紹介
各小学校や、ネウボランドだいとう(子育て世代包括支援センター)には、スクールソーシャルワーカーがいます。スクールソーシャルワーカーは、家庭、学校、地域等と子どもたちの健やかな育ちについて、一緒に考えます。
https://www.city.daito.lg.jp/site/kosodate/20916.html
心配ごと・困ったこと、どんなことでもお気軽にご相談ください
相談先
ネウボランドだいとう(子育て世代包括支援センター)
Tel:072-874-2766(直通)072-874-2767(直通)
【家庭教育に関するお問い合わせ先:大東市教育委員会事務局 家庭・地域教育家 Tel:072-800-7760】
教育委員会からのお知らせ
大東学び合いネット
大東学び合いネットは、市内小・中学校20校が作成しているホームページのセンター的役割として、「今日のピックアップ」等、各小・中学校の情報を共有できるページです。
また、教育長からのお知らせも不定期で発信しています。
https://ed.city.daito.osaka.jp/swas/<外部リンク>
大東市教育委員会公式YouTubeチャンネル『大東市教育委員会【公式】ちゃんねる』
『大東市教育委員会【公式】ちゃんねる』では、大東市の教育に関するさまざまな情報を発信しています!ぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/channel/UCBmt8OAqYK8hTmIpXdb9jxA<外部リンク>
子育て世代向けInstagram
大都市の子育て支援や大東市の教育についての情報を発信しています。
ぜひアカウントをフォローしてください!
[daito_kosodate]で検索