本文
コミュニティ助成事業とは、一般財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備等に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に貢献する事業です。
この事業の申請は市町村や都道府県を通して行います。
(大東市内の自主防災組織→大東市→大阪府→一般財団法人自治総合センター)
一般財団法人 自治総合センター<外部リンク>
令和7年度コミュニティ助成事業 実施要綱 [PDFファイル/210KB]
令和7年度コミュニティ助成事業 留意事項 [PDFファイル/647KB]
危機管理室では、コミュニティ助成事業の中でも地域防災組織育成助成事業の区分ア.自主防災組織育成助成事業について大東市内の自主防災組織から募集を行います。
平成25年度から令和6年度における地域防災組織育成助成事業区分アの実施状況 [Excelファイル/13KB]
応募をご希望する場合は、令和6年9月24日(火曜日)までに
・助成希望書
・事業の概要を記載した書類
・区長の承認を得た旨を証する書類
を危機管理室へご提出していただきますようお願いします。
令和7年度コミュニティ助成事業について [Wordファイル/25KB]をご覧いただいた上で、ご応募をお願いいたします。
また、ご応募に必要な書類は下記の様式にも掲載していますが、令和6年9月6日(金曜日)付けで募集対象となる自主防災組織へ郵送等で書類を送付しています。
(1)助成金は、10万円単位とし、30万円から200万円までです。(10万円未満は切り捨て)
(2)助成事業の実施主体は自主防災組織とします
(3)応募は、各事業につき1団体1件までとします。
(4)申請した場合でも、大阪府及び自治総合センターで選考が行われ、不採択となる可能性があるため、必ず助成金を受けられるということではありません。
(5)助成金は事業完了後に振込となりますので、自主防災組織にて申請される助成金額の事前のご準備をお願いいたします。
(6)助成を受けた自主防災組織は、同じ助成事業で今後10年間は助成を受けることができません。
・事業の概要を記載した書類(記入例) [Wordファイル/23KB]
郵送
持参
危機管理室宛のメールにデータを添付し提出
住所:大東市曙町4番6号 市民会館4階
郵便番号:574-0076
メールアドレス:kikikanri@city.daito.lg.jp
・令和6年9月24日(火曜日) 応募締切
・応募があった場合、大東市から大阪府に申請
・令和6年9月末を目途に大阪府から大東市に申請結果の通知(不採択の場合、事業終了)
・大東市が申請対象となり、自主防災組織からの複数応募があった場合は、10月4日(金曜日)午後2時より抽選会(申請する団体を決定)
・抽選により一般財団法人自治総合センターに申請ができる自主防災組織は、10月11日(金曜日)までに申請書類一式を大東市へ提出