ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

大東市防災アプリ(スマートフォン用)

記事ID:0043605 更新日:2023年5月29日更新 印刷ページ表示

防災アプリ画面イメージ

androidQR

 

 

  android版<外部リンク>

 

 

iOSQR ​ 

 

 iOS版<外部リンク>

 

            

 

令和5年5月26日から運用を開始しました

 防災アプリ(スマートフォン用)は、大東市独自の防災システムと情報連動していることが特徴です。

 特に災害時においては、市が把握・公開する情報がリアルタイムに反映されるので、いち早く知ることで防災・減災への行動に移すことができます。

 市民一人ひとりが自助を考えて対策を図り、大切な命を守るための支援ツールとしてお役立てください。

 また、運用を始めたばかりの防災アプリですので、しっかりと機能するためにも、みなさまからのご意見を賜り、より良いものに発展していきたいと考えております。

 みなさまのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

1.インストールするだけ

 登録作業や個人情報の提供などは一切必要ありません。

 インストールするだけで簡単に利用できます。(タブレット端末には対応しておりません。)

2.防災情報をチェック

 防災マップや避難所情報を平常時・災害時に関係なく確認することがきます。

 リンク集では様々な防災情報に関連するウェブサイトの閲覧が可能になっています。

 普段から災害への対策や、家庭での備蓄を行いましょう。

3.災害時の情報取得

 災害発生後の避難所開設状況や混雑状況、市内の被災状況など、市の防災システムを通じてすみやかに防災アプリに反映されるため、最新の情報が常に確認できます。

4.避難経路の確認

 防災アプリでは市内の被災状況が確認できるだけでなく、避難所に行く際などには被災地域を避けた安全な経路の検索ができます。

5.緊急情報のプッシュ通知

 災害発生時など緊急のお知らせがプッシュ通知でスマートフォンに届きます。

 

防災アプリ機能一覧

緊急のお知らせ

緊急のお知らせがあった際に、プッシュ通知のほかアプリ上でも確認できます。

大東市からのお知らせ

大東市ホームページでの危機管理室からの情報がアプリ上でも確認できます。

大東市火災共済

大東市が行っている火災共済事業です。(緊急のお知らせがある場合は表示されません。)

防災マップ

ハザード:災害のハザード(危険)情報が確認できます。

避難所:避難所・避難場所の確認ができます。

ピン:各種ランドマーク(交番、消防署、AED)の確認ができます。

経路検索:徒歩、車での経路検索ができます。

地図種類:標準の表示のほか、衛星画像やライト(軽量)、ダーク(暗転)での表示ができます。

地形設定:建物や地形の表示を重ねることで、より立体的・具体的に地図の確認ができます。

避難所

開設済・未開設の避難所の一覧と経路案内、開設済の場合は混雑状況も確認できます。

お知らせ

大東市からのお知らせが一覧で表示できます。

リンク集

大東市総合防災マップなど各種防災情報ウェブサイトが確認できます。

設定

各種設定:位置情報やアプリの通知設定ができます。
    ※使用時は位置情報をオンにしてください。

アプリについて:バージョンや利用規約などの確認ができます。

 

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?