本文
大東市は「ものづくりのまち」として、製造業が盛んで、家電製品を製造する会社や、ネジやバネなどの機械部品を加工する会社など、多くの企業があります。企業の魅力を伝えるために、ものづくりの現場を体験・体感してもらうオープンファクトリーイベントを開催します。
ものづくり企業が生産現場を外部に公開したり、来場者にものづくりを体験してもらったりする取組であり、従来から工場見学やツアーといった形態で実施されてきましたが、近年では、ものづくりに関わる中小企業や工芸品産地など、一定の産業集積がみられる地域を中心に、企業単独ではなく、地域内の企業等が面として集まり、地域を一体的に見せていく「地域一体型オープンファクトリー」という取組へと進展をみせています。
地域一体型オープンファクトリーは、開催する地域住民にとっては、自らのまちの魅力や奥行きを再認識する契機となり、企業にとっては、地域社会と新しい接点を持つことで、 地域の企業としての意識の芽生えやイノベーティブな着想を得る機会につながっています。
詳しくはホームページをご参照ください。近畿経済産業局<外部リンク>
「こうばはまちのエンターテイメント」を合言葉に、ものづくりの現場を一般開放し、人々の生活を支え、世界を魅了するものづくりを体験、体感してもらう文化祭のようなイベントです。
工場見学では、普段目にすることの出来ない様々なものづくりの現場や機械、技をじっくりと見学できます。ワークショップでは、ものづくりのプロによる指導のもと、実際にものづくりの一端を体験できます。職人が何を考え、何を感じてものづくりに励むのかを知ることができる、またとない機会です。
詳細はこちら<外部リンク>
北エリア(大東市・摂津市・門真市・四條畷市・都島区)ではバッジラリーを開催します。各社の技術が結集されたオリジナルバッジを集めながら回ることができます(一部企業対象外)。バッジラリーの詳細は下記。
▼ 開催名
FactorISM2025 〜アトツギたちの文化祭〜 テーマ 「 五感 」
まちこうばを五感で届ける4日間
これまで5年間取り組んできたテーマ毎の五感をすべて開放し、見て感じ、音、手、香り、味で感じるものづくりを醸成していきます。
職人やつくり手の技術、そして想いに触れ、驚きと感動とともに、こうばの面白さ、ものづくりを身近に感じる旅に出ませんか。
▼ 開催期間
2025年10月23日(木曜日)〜10月26日(日曜日)
▼ 開催場所
大阪府 大東市・門真市・四條畷市・摂津市・東大阪市・堺市・八尾市・柏原市・高石市・和泉市・松原市 and more…
▼ 主催/運営
まちのこうほうぶ(Factorism実行委員会)
▼ 後援
近畿経済産業局/近畿財務局/大阪府/大阪産業局/大阪観光局/八尾市/堺市/門真市/大東市/柏原市/松原市/高石市/名張市/四條畷市/名張商工会議所/大東市教育委員会/柏原市教育委員会/名張市教育委員会/四條畷市教育委員会/京阪ホールディングス
FactorISMには魅力的な企業が多数参画しており、EXPO 2025 大阪・関西万博から出展のオファーが数多く寄せられています。
大東市も例外ではなく「株式会社ウチダ」「株式会社山田製作所」は7月28日にEXPOメッセ“WASSE”で、「大阪中央ダイカストHD株式会社」は8月25日に“いのちの遊び場 クラゲ館”で、ワークショップを実施しました。
▼「株式会社ウチダ」「株式会社山田製作所」
大東市公式Instagram<外部リンク>
大東ビジネス創造センターInstagram<外部リンク>
▼「大阪中央ダイカストHD株式会社」
自動車ボデーの骨格部品を作るためのプレス金型を設計製作しています。
ボデーの強度と軽量化を両立するために部品に使用されている高張力鋼板(ハイテン材)は成形するのが非常に難しい鉄板。ウチダはこのハイテン材を成形する金型技術において業界トップクラスの技術力を持っています。
FactorISMでは1,600トンの大型プレス機のダイナミックな動きと迫力ある音をぜひご体感ください。ミニ金型組立ワークショップではものづくりの奥深さを知って頂けます。
▼所在地
〒574-0055
大阪府大東市新田本町12番6号
株式会社ウチダ<外部リンク>
FactorISMホームページ(ウチダ)<外部リンク>
金属プレス加工業で1959年に創業。
身近なものでは、スマートフォンの液晶画面に貼る光学フィルムを作る装置や、医薬品、化粧品を作る装置、リチウムイオン電池の電極を作る装置などがあります。他にも、機械のカバー、防音扉、漁港で使う製氷機、汚水を排出しない循環型エコトイレ、祇園祭で使われる階段など、製作したものは多種多様です。小さな部品から見上げるほどの大型の機械まで、何でも作っています。
ワークショップでは金属加工の“切る”“曲げる”“溶接する”を体験できます。
▼所在地
〒574-0056
大阪府大東市新田中町2番41号
株式会社山田製作所<外部リンク>
FactorISMホームページ(山田製作所)<外部リンク>
1日に約10万個の部品を製造しており、自動車、産業機器、建築金物、家電など、幅広い分野で使われています。幅広い分野で使用される理由は、アルミダイカストには「軽い」「精密」「早い」「リサイクル性に優れる」の特徴があるためです。最近では、電気自動車やロボット、自動搬送システムなど、未来のものづくりを担う仕事が増えています。
ダイカストマシンは小さいものでも全長約5メートルあり、工場内には大きな機械がずらりと並んでいます。そんな工場は一見すると無骨な雰囲気ですが、そこからコンマミリ単位の精度の繊細なものが作られていきます。「無骨さと繊細さの融合」を実際の工場を見て、感じてください。
▼所在地
〒574-0063
大阪府大東市南郷町8-8
大阪中央ダイカストHD株式会社<外部リンク>
FactorISMホームページ(大阪中央ダイカストHD株式会社)<外部リンク>
FactorISMではエリアを北エリア・中エリア・南エリアの3つに分けています。
今年も北エリア(大東市・摂津市・門真市・都島区)では特別企画「バッジラリー」を開催します。(一部実施しない企業あり)
工場見学やワークショップを行った企業で、各社の技術が結集されたオリジナルバッジを配布します。(原則先着順)
バッジは全部で10種類以上!大東を中心に全て回ってものづくりの現場を知り尽くそう!
▼Factorism HP<外部リンク>
▼Factorism Facebook<外部リンク>
▼Factorism Instagram<外部リンク>
▼Factorism You Tube<外部リンク>
▼Factorism X(旧Twitter)<外部リンク>