ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 環境室 > 飼い犬登録・狂犬病予防

本文

飼い犬登録・狂犬病予防

記事ID:0002154 更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示

犬の飼い主には、

  1. 飼い犬の登録をすること
  2. 年1回、狂犬病予防注射を受けさせること
  3. 飼い犬に鑑札と注射済票を装着すること

が法律で義務付けられています。

飼い犬登録

犬を飼うときは、必ず登録を行ってください。

狂犬病予防法により、生後91日以上の犬を飼い始めたら、飼い主は30日以内に犬の所在地の市区町村に飼い犬の登録をすることが定められています。

登録の手続きは、市役所環境課大東市内の次の動物病院または狂犬病予防集合注射の会場で行うことができます。

【登録手続きが可能な動物病院】​
病院名 住所
うえの動物病院 深野5-22-10
さくもと動物病院 諸福3-1-58
大東犬猫病院 赤井2-3-10
バフィ動物病院 栄和町16-31

また、登録時には、鑑札を交付します。鑑札は必ず犬に装着してください。鑑札を装着していれば、もし犬が行方不明になっても飼い主を特定することができます。
なお、鑑札を紛失または損傷したときは、再交付を行います(有料)。

※市役所で登録の手続きを行うときは、獣医師が発行する「狂犬病予防注射済証」をお持ちくださいますようお願いします。

狂犬病予防注射

狂犬病予防法により、生後91日以上の犬の飼い主は、飼い犬に毎年1回、狂犬病の予防注射を受けさせることが定められています。(予防注射接種時期は4月~6月)
狂犬病予防注射は、動物病院または毎年4月に市内の公園などで実施する狂犬病予防集合注射の会場で接種することができます。

予防注射を受けさせた飼い主の方に毎年度、「注射済票」という札を交付します。予防注射を接種したら速やかに注射済票の交付申請を行ってください。注射済票は、市役所環境課大東市内の次の動物病院または狂犬病予防集合注射会場で交付しています。

【注射済票の交付が可能な動物病院】​
病院名 住所
うえの動物病院 深野5-22-10
さくもと動物病院 諸福3-1-58
大東犬猫病院 赤井2-3-10
バフィ動物病院 栄和町16-31

上記以外の動物病院で予防注射を接種した場合は、獣医師が発行する「狂犬病予防注射済証」をお持ちのうえ、市役所環境課の窓口(東別館2階)で注射済票の交付申請を行ってください。

なお、注射済票を紛失または損傷されたときは、再交付を行います。

交付手数料

鑑札と注射済票の交付・再交付には以下の手数料が必要です。

交付手数料(1件あたり)
  交付 再交付
鑑札 3,000円 1,600円
注射済票 550円 340円

各種届出

以下のことがあった場合は、市役所環境課の窓口(東別館2階)または電話で届け出てください。

飼い犬が亡くなった

死亡届が必要です。窓口に来られる際は、鑑札と注射済票をご持参ください。

飼い主が変わった(犬を譲り受けた場合)

飼い主の変更届けが必要です。
未登録の犬を譲り受けた場合は、新規登録の手続きを行ってください。

※大東市以外で登録されている犬を譲り受けた場合は、大東市外で交付された鑑札をご持参のうえ、市役所環境課の窓口で届け出てください。大東市の鑑札と無料で交換します。鑑札がない場合は、再交付を行います。

飼い主の姓が変わった

氏名変更の届けが必要です。

飼い犬を連れて引っ越した(大東市内での転居)

住所変更の届けが必要です。

※市外に転出される場合は、転出先の市区町村に届け出てください。(大東市の鑑札があれば持参してください)