ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健医療部 > 保険年金課 > 令和7年度国民健康保険料の計算について

本文

令和7年度国民健康保険料の計算について

記事ID:0060719 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

料率と料金

 医療分、後期支援分、介護分それぞれの所得割、均等割、平等割の合計額が1世帯あたりの1年間の料金です。

区分 料率、料金 賦課限度額
医療分 所得割額 9.30% 65万円
均等割額 34,424円
平等割額 33,574円
後期支援分 所得割額 3.02% 24万円
均等割額 11,034円
平等割額 10,761円

介護分

※40~64歳の方が対象

所得割額 2.56% 17万円
均等割額 18,784円

■所得割額とは・・・被保険者の前年(令和6年1月~12月分)の所得に応じて計算
 算定基礎所得金額(令和6年中の総所得金額-43万円[基礎控除額](※))× 料率

(※)合計所得が2,400万円を超える方は控除額が減額となります。 

(注)社会保険料、生命保険料、扶養、障害等の所得控除はありません。

■均等割額とは・・・収入に関係なく被保険者数に応じて計算

■平等割額とは・・・収入に関係なく1世帯にいくらと計算

 

保険料の計算例

■世帯主 45歳 所得金額 2,500,000円

■配偶者 42歳 所得金額 0円

■子ども 20歳 所得金額 0円

(1)医療保険分

所得割額(世帯主) (2,500,000-430,000)円×9.30%=192,510円
均等割額 34,424円×3人=103,272円
平等割 33,574円
小計 329,356円

(2)後期高齢者支援分

所得割額(世帯主) (2,500,000-430,000)円×3.02%=62,514円
均等割額 11,034円×3人=33,102円
平等割額 10,761円
小計 106,377円

(3)介護保険分

所得割額(世帯主) (2,500,000-430,000)円×2.56%=52,992円
均等割額 18,784円×2人=37,568円
小計 90,560円

(1)+(2)+(3)=年間保険料額

(1)医療分 329,356円
(2)支援分 106,377円
(3)介護分 90,560円
(1)+(2)+(3) 526,293円

 

年度の途中で加入・脱退した場合の国民健康保険料

年度の途中で加入・脱退した場合は月割りで計算します。

月割り図解