本文
令和5年度 企業版いくカフェ等委託事業の実施状況
令和5年度実施の企業・団体のいくカフェ等の紹介
企業版いくカフェ等委託事業に取組む企業・団体によるいくカフェ等の実施等の情報を紹介します。
企業名 | 概要 |
---|---|
株式会社ノースオブジェクト | ワークショップ形式。工作等を通じてコミュニケーションを図る。 |
株式会社まちんぐ | DAITOTIMEの取材・原稿作成を親子で行う。 |
特定非営利活動法人 大東夢づくりコミュニティ |
ハンドメイドワークショップとおしゃべりの会を子どもを交えて実施し、気軽に集まれる場をつくる。スペシャルイベント(音楽会、食育など)も開催。 |
はぐくみカフェ | 不登校児の親を中心にしたお茶お菓子のある話せる場つくり。講師を呼んだ学びの場も実施。 |
Pua Nanala (プアナナラ) |
発達障がい児・知的障がい児の保護者が不安や悩みを吐き出しともに寄り添える仲間・環境・場所づくりを目指す。写真を使った企画を予定。 |
社会福祉法人ふらっぷ | 精神疾患や精神障害のある保護者や障害を持つ子の保護者の交流を図る。 |
めだかぱん | 身近な「食」を通して、親子の話の場を作るなどコミュニケーションを図り、パンや食に関する知識も深める。 |
不登校・起立性調節障害・摂食障害の子どもとその親に向けたフリースクールイベント(デザイン・工作のワークショップ)で気軽に話ができる場を作る。 |
株式会社ノースオブジェクトの実施状況
【Keitto×いくカフェ】ワークショップ開催!
身近な地域で子育てのことなどを気軽に話し合うことができ、忙しいママやパパがほっと一息つける場所・時間『いくカフェ』に参加してみませんか?
2023年5月~2024年3月に合計6回開催の予定で、無料でワークショップを開催します。
5月12日(金曜日)10時30分から開催予定の第1回目は、「ファブリックパネルづくり」です。
第2回目以降の開催予定日は以下のとおりです。
2023年7月14日(金曜日)、2023年9月13日(水曜日)、2023年11月10日(金曜日)、
2024年1月24日(水曜日)、2024年3月8日(金曜日)
※開催時間は10時30分~12時30分です。
※内容等は適宜、企業のホームページに掲載されますのでご確認ください。
【お問い合わせ先】
株式会社ノースオブジェクト Keitto本部企画
TEL:072-300-2673 Mail:info@northobject.com
※申込・その他詳細は下記URLより企業のホームページにアクセスしてください。
ノースオブジェクトホームページ <外部リンク> ←クリック
第1回いくカフェが開催されました!!(令和5年5月12日)
【Keitto×いくカフェ】の第1回が開催されました。
ファブリックパネルづくりをしました。
自己紹介、ファブリックパネルづくり、お茶をしながらみんなでお話をしました。
はじめて会うママさん同士でお話できて満足されていました。
タッカーを使って生地を貼っていきます♪
完成です!!
第2回いくカフェが開催されました!!(令和5年7月14日)
【Keitto×いくカフェ】の第2回が開催されました。
ペーパークラフトづくりをしました。
自己紹介の後、ペーパークラフトをつくりながら楽しくお話をしました。
子育ての情報交換をされているようでした。
紙を切り抜いて
組み立てて完成です!!
第3回いくカフェが開催されました!!(令和5年9月13日)
【Keitto×いくカフェ】の第3回が開催されました。
アロマワックスサシェづくりをしました。
皆さんで作業をしながら終始子育ての情報交換をしながら楽しくお話をしました。
出される焼き菓子とドリンクを頂きながらの歓談タイムは終了時間ギリギリまで盛り上がり、とても良い雰囲気でした。
どう飾り付けようかな
完成しました♪
株式会社まちんぐの実施状況 【※開催延期します】
株式会社まちんぐでは夏休み期間中に毎月発行しているタウン誌「DAITOTIME」の
誌面作りに親子で参加していただく企画を開催します。
親子で協力して取材をしたり、原稿を作成したり、誌面作り体験ができます。
他の参加される親子とお話したり交流も図れますし、子どもの貴重な体験・学びの場として活用していただくのもいいと思います。是非、お申し込みください。
開催は、以下の通りです。
(※下記日程にて開催が難しくなったため開催を延期いたします。変更後の日程につきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。)
開催日:7月下旬~8月上旬の日曜日 それぞれ2時間程度
※詳細は以下の問い合わせ先まで
【お問い合わせ先】
株式会社まちんぐ DAITOTIME編集部
TEL:072-889-2878
参加者募集案内 [PDFファイル/73KB]※現在は募集しておりません。
NPO法人大東夢づくりコミュニティの実施状況
子育てママプレゼンツ「ハンドメイドカフェ」を今年度もやるよ♪
お茶を飲みながら、子育てなどのフリートーク!お子さまといっしょに自由にハンドメイドも楽しめますよ!(材料費無料)
スペシャルイベントとして、スキップ楽団の音楽会や食育イベントを開催する月もあって盛りだくさん!保護者や子どもたちの交流の場にもなります!
2023年4月~2024年3月に毎月1回、合計12回開催の予定です。
開催予定日は以下の通りです。
開催予定日:
4月16日(日曜日)、5月14日(日曜日)、6月4日(日曜日)、7月23日(日曜日)、8月27日(日曜日)、 9月10日(日曜日)、10月29日(日曜日)、11月26日(日曜日)、12月10日(日曜日)、1月27日(土曜日)、2月11日(日曜日)or 2月25日(日曜日)、3月24日(日曜日)or 3月31日(日曜日)
※開催時間はいずれの日も13時00分~15時00分です。
(10時00分~12時00分はスペシャルイベントや自由におしゃべりする時間として開放していますのでその時間にもお越しください。)
※日程等は変更になることがありますので、【お問い合わせ先】にご確認ください。
【お問い合わせ先】
NPO法人大東夢づくりコミュニティ
Tel:072-812-2187
※お問い合わせは上記電話または下記のQRコードからLineにてお願いします。
※インスタグラムのダイレクトメッセージからでも申し込みは可能です。
開催チラシ [PDFファイル/3.66MB]←クリック
←Lineによる申込はこちら
←インスタグラムはこちら
第1回いくカフェが開催されました!!(令和5年4月16日)
【ハンドメイドカフェ】令和5年度の第1回が開催されました。
今回は初回を盛り上げるため、スキップ楽団によるゆかいな音楽会を午前中に開催しました。音楽会のなかではシャボン玉が飛び出したり、クイズで楽しんだりもしました。午後からはハンドメイドを開催し、保護者だけでなく子どもも楽しみました。
スタッフの方もほとんどが子育てママさんです。お互い相談しあって少しでも元気になったり、参考になる情報を持って帰っていただければ幸いです!
スキップ楽団と飛び出すシャボン玉
クイズ「これはなにかな?」
みんなで体を動かして
ハープ体験してみましょう
今回の作品たちです
第2回いくカフェが開催されました!!(令和5年5月14日)
【ハンドメイドカフェ】令和5年度の第2回が開催されました。
妊娠後期の過ごし方について先輩ママからのアドバイスがあったり、宿題を持ってきたお子さまもいたので、勉強したり、制作も、音楽も色々な形で過ごしました。スタッフには保育士や教員経験者もいるので子どもも安心です。
みんなでお勉強!
宿題みてあげる♥
第3回いくカフェが開催されました!!(令和5年6月4日)
【ハンドメイドカフェ】令和5年度の第3回が開催されました。
チラシでは食育講座を開催するとしておりましたが、講師が発熱のため中止となりました。
そのため、いつものハンドメイドを中心としたおしゃべりの場になりました。
食育講座は秋以降に改めて開催を考えています。
ハンドメイド!
子どもたちはすぐに馴染みます
第4回いくカフェが開催されました!!(令和5年7月23日)
【ハンドメイドカフェ】令和5年度の第4回が開催されました。
住道駅南側のアクロスでイベントが同日に開催されていたこともあり、参加人数は少なめでした。
その分、おしゃべりや制作に専念できて充実した会になりました。
おしゃべりしながら
好きな材料を使って製作します
完成です!!
第5回いくカフェが開催されました!!(令和5年8月27日)
【ハンドメイドカフェ】令和5年度の第5回が開催されました。
前回住道駅南側のアクロスで同日開催されていたイベント時にチラシを配布したことをきっかけに新規で親子が参加されました。
今回はふしぎびん(高吸水性ポリマーでできている消臭ビーズに水を入れると屈折率が同じなため消えたように見える)も作りました。
おしゃべりしながら
好きな材料を使って製作します
第6回いくカフェが開催されました!!(令和5年9月10日)
【ハンドメイドカフェ】令和5年度の第6回が開催されました。
今回は参加者さんからの希望もあり、レジンのワークショップも行い、カワイイ作品がたくさんできました。参加者のお子さん同士の学年も近く、話も弾みました。
夢づくりコミュニティは色々活動をしていて、楽しいものもたくさんあります。ハンドメイド好きな方でなくても、気軽にきていただける場になっています。ぜひお越しください!
これから作ってみましょう
こうやってやるんだよ
レジンを使って色々作りました!
はぐくみカフェの実施状況
昨年度より実施していた「HAGUKUMI cafe ~不登校親カフェ」が今年度より大東市教育委員会委託事業として開催されます!
不登校で悩みを抱えておられる保護者等、悩みを一人で抱え込まず、共感的に受けとめてもらえる場で、お茶を飲みながらお話をして、不安を解消しましょう!
「親が変わると子どもも変わる」、ぜひご参加ください!
2023年4月~2024年3月に毎月2、3回、合計30回開催の予定です。
開催予定日は以下の通りです。
開催予定日:
4月7日(金曜日)10時00分~12時00分、4月12日(水曜日)13時00分~14時30分、4月22日(土曜日)14時00分~16時00分
※5月以降の日程は下記のとおりです。
【令和5年5月~令和6年3月】
毎月第2土曜日・第4金曜日(ライブラリーBAR昭和ファクトリー(氷野))
毎月第2水曜日(大東夢づくりコミュニティ(住道))
開催場所:ライブラリーBAR昭和ファクトリー(氷野)または 大東夢づくりコミュニティ(住道)
【お問い合わせ先】
はぐくみカフェ
※お問い合わせは以下のQRコードよりLINEまたはインスタグラムのダイレクトメッセージでお願いします。
開催チラシその1 [PDFファイル/3.38MB]←クリック
開催チラシその2 [PDFファイル/3.3MB]←クリック
いくカフェが開催されました!!(第1回~第3回/令和5年4月開催)
【はぐくみカフェ】の第1回から第3回が開催されました。
お茶やお菓子をいただきながら、雑談を交えながら不登校の悩みを話し、色々な人の体験談を聞くことで学びを得ることができました。
また、子育ての事ばかりでなく、趣味ややりたい事など色々な話ができ、参加された保護者の方も楽しんでいらっしゃいました。
いくカフェが開催されました!!(第4回・第5回/令和5年5月開催)
【はぐくみカフェ】の第4回・第5回が開催されました。
子どもの不登校を受け入れ、前に進んでいる保護者の方々と不登校の話以外にも保護者自身の人生、生き方ついてなど深く話をしました。
はぐくみカフェで話をすることで、様々な気づきを得られ、新たな挑戦を始められた保護者もいらっしゃいます。新しい参加者も気軽に参加できるような雰囲気ですので、是非いらしてください!
いくカフェが開催されました!!(第6回~第8回/令和5年6月開催)
【はぐくみカフェ】の第6回から第8回が開催されました。
第6回ではフードヒーラーの井浦真奈美さんとコラボで「チャリティーパン教室」を開催しました。参加者も焼きたてパンと美味しい飲み物で、とても癒されたと言っていました。
第7回では「サンキャッチャーワークショップ」を開催しました。モノ作りに集中して、気持ちがスッキリしましたと感想を伝えられた参加者もいました。
第8回では不登校などの経験を話し合って学びとする場となりました。
経験を話し合って学びの場とするだけでなく、不定期でリフレッシュできるようなイベントを実施しますので、ぜひご参加ください。
パンを作って食べましょう
サンキャッチャーを作りました。
話し合いもやってます
いくカフェが開催されました!!(第9回~第10回/令和5年7月開催)
【はぐくみカフェ】の第9回・第10回が開催されました。
第9回では参加者の方が得意のギターを演奏してくれて、大変盛り上がりました。不登校をめぐるパートナーとの関係について話し合いました。
第10回では参加者の方が手作りジンジャーケーキを持ってきてくださり、和やかな雰囲気の中で自分が子どもだったころの母親との関係性について話し合いました。
この場では色々な体験談を聞くことができ、様々なテーマで話し合いをして学びになります。是非ご参加ください!
いくカフェが開催されました!!(第11回~第13回/令和5年8月開催)
【はぐくみカフェ】の第11回から第13回が開催されました。
第11回では「バッグチャーム」のワークショップをしました。子育てのことだけでなく沢山お話ができました。
第12回では手作りケーキとプリンを頂きながら、子育てについて話し合いました。
第13回では皆さん暗くなることなく前向きに登校渋りや不登校、子育てのことを話し合いました。皆さん本当に頑張っていらっしゃいます。家事、育児、仕事をしながら子供のメンタルケアまで。親御さんもたまには子供と離れて自分だけの時間を持つことも必要です。この場所に来て皆さんとお話しすると元気をもらえるし、生き方や考え方など学びになることもあります。優しい方々が来られるので安心して過ごせます。是非ご参加ください!
バッグチャームを作ります
完成~♪
いくカフェが開催されました!!(第14回~第15回/令和5年9月開催)
【はぐくみカフェ】の第14回・第15回が開催されました。
第14回では進路について話をしました。参加された皆さんが子供の進路に対して色々な経験をされていて、とても勉強になりました。
第15回では美味しいドリップコーヒーを飲みながらお話をしました。今回は不登校を乗り越えてこられた方が多く、とても参考になりました。
Pua Nanala(プアナナラ)の実施状況
写真を撮ってフォトコラージュを作ろう!
発達・知的障がい児の育児経験を持つフォトグラファーが親と子どもの自己肯定感を育むコミュニケーション法を伝え、フォトコラージュ作りのお手伝いをします!もちろん、作業の後にはお茶会をして、お話をしましょう!計4回開催の予定です。
開催予定日は以下の通りです。
開催予定日:
5月25日(木曜日)、7月12日(水曜日)、10月27日(金曜日)、1月31日(水曜日)
開催場所:大東市川中新町14棟 第二集会所
※開催時間はいずれも10時~12時です。
※日程等は変更になることがありますので、【お問い合わせ先】にご確認ください。
【お問い合わせ先】
Pua Nanala(プアナナラ) 担当:岩見 尚子
●公式LINE :@mvj2160f
●Instagram:@nao.puananala
●メール:puananala.baby@gmail.com
※申し込み、イベント詳細はQRコードからお願いします。
※お問い合わせは上記のからお願いします。
【申込用Website】
URL: https://www.reservestock.jp/page/event_series/92904 <外部リンク>
開催チラシ [PDFファイル/2.45MB]←クリック
第1回いくカフェが開催されました!!(令和5年5月25日)
【写真を撮ってフォトコラージュを作る】令和5年度の第1回が開催されました。
さまざまな雑誌の中から素敵だな♡いいな♡と感じたものを切り抜きA3用紙に貼り付けていくワーク(作業)をしながら、子育てについてのお話をしました。
参加者同士共感できることなどもあり会話が弾みました!
ワークから、子育ての中忘れかけていた好きだなと思う感覚や行ってみたい場所、こんな服が着たかったなど自分自身にフォーカスすることで、自分自身を大事に扱うことも大切だと気づきを得られていました。
フォトコラージュ作成中!
第2回いくカフェが開催されました!!(令和5年7月12日)
【写真を撮ってフォトコラージュを作る】令和5年度の第2回が開催されました。
ご参加いただいた方のご家族、こども、自分自身の写真データを持ってきていただき、チェキでプリントアウト。A3用紙に貼り付けて、家族やこども、自分への感謝の言葉、褒め言葉を書き込んでデコレーションしていくワークをしながら、子育てについてのお話などをしていました。
参加者同士共感できることなどもあり会話が弾みました!
社会福祉法人ふらっぷの実施状況
社会福祉法人ふらっぷでは地域生活支援センターあーすにおいて、昨年度、精神疾患や精神障害のあるパパ、ママの交流と、ほっと一息つける場として、育カフェを開催しましたが、今年度より大東市教員委員会いくカフェ事業として開催されることになりました。
こころの不調を抱えながら、子育て中のパパさん、ママさんで悩みや分かち合い、リフレッシュする機会をつくりませんか。今年度の開催予定は、以下の通りです。
開催予定日(全4回):
【終了】6月14日(水曜日)14時~16時「ハンドマッサージとネイル体験」
【終了】9月7日(木曜日)14時~16時 テーマ「食育」
※管理栄養士高田佳保里さんに来ていただきます。
12月19日(火曜日)14時~16時 クリスマス会
※茶話会&洋服交換会(子供サイズ)を行います。
3月未定 おかたづけ講座
※おかたづけアドバイザー今田みきさんに来ていただきます。
※開催予定日は変更になる場合があります。下記問い合わせ先にご確認ください。
開催チラシ [PDFファイル/660KB]
←申込はコチラから
【お問い合わせ先】
社会福祉法人ふらっぷ
地域生活支援センターあーす
TEL:072-874-9900
第1回いくカフェが開催されました!!(令和5年6月14日)
【ヒラソルのたね】の第1回が開催されました。
今回はネイリストの先生に来ていただき、マッサージとネイルとしていただきました!
参加者のパパ・ママは精神障がいを持ちながらも子育てをしている方を対象としました。
子育ての大変さを先輩パパ・ママから学ぶことで不安に思う方もいれば、障がいを持ちながらでも子育てできたよ、大丈夫!と親同士で励まし合う様子でにぎわいました!
ネイル希望のママはとても笑顔になり、ハンドマッサージをしてもらったママもリラックスした表情でした。最後にはみんなでセルフマッサージを教わり、気持ちよかったです♪
初めてで不安なママもいましたが、みんなで話して心も体もスッキリしました。
第2回いくカフェが開催されました!!(令和5年9月7日)
【ヒラソルのたね】の第2回が開催されました。
今回は管理栄養士の方に来ていただき、栄養の勉強をしました!
栄養素について参加者全員興味深々で積極的に質問されるなど大変盛況でした。
調理実習もあり、調理器具の使い方、魚の下ごしらえの方法、簡単に作れる料理のレシピを教えてもらいました。みんなで試食をして楽しみました。
みんなで一緒に楽しんで心の栄養も得られました。
めだかぱんの実施状況
【親子で野外パンづくり教室!】
親子で協力しながらパンを作って焼きたてのパンを食べながら話しましょう。
身近「食」を通して、親子の話の場を作り、共通の話題・思い出を作り、コミュニケーションをとる機会にいかがですか?
パンや食に関する知識や経験を学べる場にもなりますよ。
スタッフにも保育士資格を持つ現役ママさんと教員免許を持つ店主がおりますので安心して参加していただけますよ♪
是非、下記予約先にご連絡ください。
開催日時:12月28日(木曜日)13時00分~16時00分
場所:めだかぱん (大東市氷野3丁目7-4)
※会場は店舗に併設されたウッドデッキになります。
※ご予約は下記電話にてお願いします。
開催チラシ [PDFファイル/348KB]
【ご予約&お問い合わせ先】
めだかぱん
TEL:080-6803-3819 ※インスタグラムもご覧ください。
デザインスクールテント for KIDSの実施状況
【子と親のフリースクール~不登校・起立性調節障がい・摂食障がいのお子様とその親御さん対象】
みんなでデザイン・工作のワークショップをします。スタッフは全員上記当事者かその親御さんですので安心してご参加ください。茶話会のような気軽な場です。
開催予定日:
4月22日(土曜日)【満員御礼】、5月27日(土曜日)【満員御礼】、6月24日(土曜日)、7月15日(土曜日)、8月26日(土曜日)、9月16日(土曜日)、10月21日(土曜日)、11月25日(土曜日)、12月16日(土曜日)、1月27日(土曜日)、2月17日(土曜日)、3月16日(土曜日)
※開催時間は、16時30分~18時です。
※開催予定日は変更になる場合があります。下記問い合わせ先にご確認ください。
【お問い合わせ先】
デザインスクールテント for KIDS
TEL:050-5889-5126 Mail:info@tairadesign.co
第1回いくカフェが開催されました!!(令和5年4月22日)
【子と親のフリースクール】の令和5年度第1回が開催されました。
デザイン教室であるデザインスクールテントの特色を活かして、デザインと工作をしながらの茶話会をしました。不登校児童と起立性調節障がいの保護者と本人など集まり、日頃の悩みを相談、時には笑いあいながら、少しでも気持ちが軽くなるように心がけて開催されました。
第2回いくカフェが開催されました!!(令和5年5月27日)
【子と親のフリースクール】の令和5年度第2回が開催されました。
前年度から通われている方も多く、仲良くお話もでき、居心地も良くなってきているようです。保護者の方にも当事者であるお子様にとっても居場所ができるのは良いことだと感じます。デザインや作品制作を通じて何かを「作る」「完成させる」ことで達成感を持つことができ、笑顔で帰られることも多いです。
第3回いくカフェが開催されました!!(令和5年6月24日)
【子と親のフリースクール】の令和5年度第3回が開催されました。
学校に行きづらいお子さんをお持ちの方や、規律性調節障がいの傾向があるお子さんをお持ちで、学校とのやりとりや要望の伝え方などで悩まれている親御さんが参加されました。何でも話せて、親御さんたちにとってほっとできる時間になりました。
第4回いくカフェが開催されました!!(令和5年7月15日)
【子と親のフリースクール】の令和5年度第4回が開催されました。
工作のワークショップをしながら、お話し合いをしました。
手を動かしながらお話をしたため、緊張せず話ができました。
少しでも不安や悩みが軽くなれば幸いですので、是非ご参加ください。
第5回いくカフェが開催されました!!(令和5年8月26日)
【子と親のフリースクール】の令和5年度第5回が開催されました。
親御さんとスタッフでお茶を飲みながら、お話しをしました。お話の中で涙ぐまれる場面もあり、不登校や起立性調節障害は当人だけでなく、寄り添っておられる保護者の方のケアも大事であることが思われます。参加されることで、リフレッシュできて感謝の言葉を話される親御さんもおられます。
少しでも不安や悩みが軽くなれば幸いですので、是非ご参加ください。
第6回いくカフェが開催されました!!(令和5年9月16日)
【子と親のフリースクール】の令和5年度第6回が開催されました。
今回は似た境遇の子供をお持ちの保護者同士が参加され、お話に共感されておられる様子でした。
参加される方々と良い関係ができてきていると感じさせてもらえております。
少しでも不安や悩みが軽くなれば幸いですので、是非ご参加ください。