ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健医療部 > 保険年金課 > 住所地特例の申請について

本文

住所地特例の申請について

記事ID:0059869 更新日:2025年2月13日更新 印刷ページ表示

国民健康保険の住所地特例とは?

 国民健康保険は、原則住所登録地(住所地)の市町村で適用します。しかし、市外の社会福祉施設等(住所地特例施設)へ入所して住所を移す場合、転出前市町村で引き続き国民健康保険を適用する制度があります。これを国民健康保険の「住所地特例」と言います。このような特例制度を設けることで、社会福祉施設を多く抱える市町村の医療費(国民健康保険の財政)を圧迫しないように配慮しています。

 

住所地特例の申請について(対象者が成人の場合)

 次の方は引き続き大東市国民健康保険を適用することになりますので、国民健康保険の住所地特例の申請が必要です。申請がない場合、大東市国民健康保険を職権で適用終了(資格喪失)させる場合がありますので、ご注意ください。

※未成年の方が社会福祉施設へ転出される場合は、下記「対象者が未成年の場合」をご確認ください。

対象者

 大東市国民健康保険に加入していた方(成人の方)で、市外の社会福祉施設等(住所地特例施設)へ転出される方(74歳までの方)。

申請方法

 下記のいずれかの方法で申請することができます。委任を受けた代理人(代理権がある方)からの申請も可能です。

1.窓口で申請する場合

 下記【必要書類】を、保険年金課の窓口(本庁舎1階)までお持ちください。

【必要書類】

  • 申請者の本人確認書類
  • 入所証明書(該当施設に入所されていることがわかる書類。入所の契約書等でも結構です。)
  • 申請者が代理人の場合は、委任状もしくは代理権のわかる書類も併せてお持ちください。

2.郵送で申請する場合

 下記【必要書類】を【書類送付先】へ郵送してください。

【必要書類】

  • 住所地特例申請書(下記の「申請書等ダウンロード」から成人用申請書をダウンロードして印刷し、必要事項をご記入ください。)
  • 申請者の本人確認書類のコピー
  • 入所証明書(該当施設に入所されていることがわかる書類。入所の契約書等のコピーでも結構です。)
  • 申請者が代理人の場合は、委任状もしくは代理権のわかる書類

【書類送付先】

 〒574-8555 大東市谷川1丁目1番1号 大東市保険年金課 賦課・資格グループ 行き

ご注意事項

  • 住所地特例の対象の方が所属する国民健康保険の世帯員が複数人の場合は、対象者の方を単独世帯とし、国民健康保険の記号番号を変更します。
  • 申請書等受領後に、新しい記号番号や住所等が記載された国民健康保険の資格関係書類(資格確認書もしくは資格情報のお知らせ)を発行します。
  • 申請内容に変更があった場合(入所施設の変更や住所変更・氏名変更・死亡等の異動があった場合)、大東市国民健康保険担当課へ届け出が必要です(住民登録市町村等から情報連携されません)。
  • 施設入所等により対象の方がマイナ保険証(健康保険証として利用できるマイナンバーカード)での受診が困難になる場合は、このページ下部に記載されている担当までご相談ください。

申請書等ダウンロード

 下記申請書をダウンロードして、印刷してご利用ください。また、委任状が必要な場合は下記ひな形をお使いいただけます。

 住所地特例申請書(成人用)と記入例 [PDFファイル/164KB]

 委任状(住所地特例用) [PDFファイル/30KB]

 

対象者が未成年の場合

 社会福祉施設等(住所地特例施設)へ転出する方が未成年の場合は、保護者(扶養義務者)の世帯で引き続き国民健康保険を適用することになります。下記申請方法のいずれかでご申請ください。申請がない場合、大東市国民健康保険を職権で適用終了(資格喪失)させる場合がありますので、ご注意ください。

 なお、修学(進学)の為に転出される場合は下記リンクを確認してください。

 リンク:修学中の被保険者の特例(マル学)申請について

申請方法

1.窓口で申請する場合

 下記【必要書類】を、保険年金課の窓口(本庁舎1階)までお持ちください。

【必要書類】

  • 申請者の本人確認書類
  • 入所証明書(該当施設に入所されていることがわかる書類。入所の契約書等でも結構です。)
  • 申請者が別世帯の代理人の場合は、委任状もしくは代理権のわかる書類も併せてお持ちください(同一世帯の保護者の方が申請する場合は不要です)。

2.郵送で申請する場合

 下記【必要書類】を【書類送付先】へ郵送してください。

【必要書類】

  • 住所地特例申請書(未成年)(下記「申請書ダウンロード」から未成年用申請書をダウンロードして印刷し、必要事項をご記入ください。)
  • 申請者の本人確認書類のコピー
  • 入所証明書(該当施設に入所されていることがわかる書類。入所の契約書等のコピーでも結構です。)
  • 申請者が代理人の場合は、委任状もしくは代理権のわかる書類(同一世帯の保護者の方が申請する場合は不要です。)

【書類送付先】

 〒574-8555 大東市谷川1丁目1番1号 大東市保険年金課 賦課・資格グループ 行き

ご注意事項

  • 申請書受領後、未成年の特例専用の資格関係書類(資格確認書もしくは資格情報のお知らせ)を発行します。
  • 対象の方の資格関係書類(資格確認書もしくは資格情報のお知らせ)や国民健康保険料決定通知書は引き続き国民健康保険の世帯主様宛に送付します。
  • 対象の方の資格関係書類(資格確認書もしくは資格情報のお知らせ)には国民健康保険の世帯主様の住所を記載します。
  • 申請内容に変更があった場合(入所施設の変更や住所変更・氏名変更等の異動があった場合)、大東市国民健康保険担当課へ届け出が必要です(住民登録市町村等から情報連携されません)。
  • 施設入所等により対象の方がマイナ保険証で受診することが困難になる場合は、このページ下部に記載されている担当までご相談ください。

申請書ダウンロード

 住所地特例申請書(未成年用)と記入例 [PDFファイル/135KB]

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)