ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 消防・防災・防犯・消費生活 > 防災 > 防災 > 災害の備え > 備え > 南海トラフ地震に今から備えよう!

本文

南海トラフ地震に今から備えよう!

記事ID:0046827 更新日:2022年7月1日更新 印刷ページ表示

40 年以内の発生率が90%と言われる南海トラフ地震。これは40 年後ではなく今日や明日に起こってもおかしくないことを示しています。今から災害時の行動を決め、持ち出し袋や家庭備蓄品の準備をするなどの備えをしておきましょう。

南海トラフ地震の歴史

南海トラフ地震とは

 南海トラフ地震は、南海トラフ沿いのプレート境界で約100~150年周期で繰り返し発生する地震のことです。直近の昭和東南海・南海地震からすでに70年以上が経過していることから、今後40年以内に約90%と極めて高い確率で発生すると予測されています。
 また、南海トラフ地震は、「南海トラフ巨大地震」とも呼ばれ、最大マグニチュード8〜9、死者・行方不明者約32万人にのぼると予想されています。これは過去に発生した「阪神・淡路大震災」「東日本大震災」※をはるかに上回る被害になります。
※阪神・淡路大震災…1995年、M7月3日、死者・行方不明者6437人
 東日本大震災…2011年、M9.0、死者・行方不明者2万2千人(関連死含む)

大東市の被害想定​

 南海トラフ地震では大東市でも震度6弱※の強い揺れが想定されています。
 被災直後はライフラインがほぼ使えなくなり、1か月後でも約2万3千人が避難生活を余儀なくされると言われています。
 将来必ず発生する大地震に備え、日頃から防災対応に取り組むことが大切です。
※ 震度6弱…立っていることが困難になる。耐震性の低い木造建築は、瓦が落下したり、建物が傾いたりすることがある。倒れるものもある。

大東市の被害想定
項目 被害想定
人的被害 死者 21人
負傷者 483人
ライフライン(発生直後)

・水道(断水率)100%

・電力(停電率)49%

建物被害 全壊 1,762棟
半壊 5,695棟
避難者数 1週間後 20,403人
1か月後 23,276人

 

ダイトンの豆知識 マグニチュードって何?

Mが1 増えるごとにエネルギーは約30 倍に! 阪神・淡路大震災がM7とすれば南海トラフ地震は約1000 倍の地震規模になるよ。

ダイトンの豆知識

考えてみよう!いくつできている?日頃の備え

  1. 断水時のトイレはどうする?
  2. 停電時の食事どうすればいい?
  3. 避難所ってどこだった?
  4. 電話もネットもつながらない…家族との連絡はどうする?

1.簡易トイレの作り方をおぼえよう

汚物袋を便器にセットして凝固剤を入れる。用を足したあと袋をしっかり結んで破棄する

簡易トイレの作り方

2.非常持ち出し袋・家庭備蓄品の準備をしておこう

非常持ち出し袋には…

  • 食料…アルファ米、缶詰、水、ドライフルーツなど
  • 便利品…懐中電灯、工具、雨衣、簡易トイレ、ラジオなど
  • 感染症対策…マスク、アルコール消毒シート、体温計など

家庭備蓄品(最低7日分)には…

  • 保存食(パン、缶詰、レトルト食品など)
  • 飲料水(一人1日3リットル)

3.避難所・避難経路の確認をしておこう

  • 大東市総合防災マップで、災害危険箇所や避難所を確認する
  • 避難所までの経路を書いた図(マイ防災マップ)を作成する

 ※大東市総合防災マップの配布場所は市役所の他、別ページ「大東市総合防災マップ」から確認できます。

4.家族で話し合っておこう​

  • 地震が発生したときの家族の役割分担や具体的な行動手順を決める(例:お年寄りや乳幼児を誰が助けるのかなど)
  • 安否確認の方法や、集合場所、連絡方法などを決める

災害用伝言ダイヤル 171

災害時、家族への伝言を録音したり、家族からの伝言を再生したりできます。
「171」をダイヤル後、音声案内に従って録音・再生してください。
詳しくはNTTのホームページ<外部リンク>をご確認ください。
災害用伝言ダイヤルは、毎月1日、15日などに体験利用することができます!
​※携帯電話からも利用できます。(一部の事業者を除く)

その他​

家の中の安全確保

  • 大東市総合防災マップで、災害危険箇所や避難所を確認する
  • 避難所までの経路を書いた図(マイ防災マップ)を作成する
  • 家具が転倒しないようにL字金具などで固定している
  • 食器棚などの開き扉に留め具をつけている
  • 窓や食器棚のガラスに「飛散防止フィルム」を貼っている

 阪神・淡路大震災では死亡原因の約9割が「建築物の倒壊」や「家具の転倒」でした。

家屋の安全確保​

  • 耐震診断などで家の危険箇所を確認している
  • 危険箇所の修理補強をしている
家の耐震診断・修理に補助金が活用できます!

突然の地震!そのとき、どう行動する?

地震は、いつ、どこで発生するかわかりません。地震時にどのような行動をとるべきか、覚えておきましょう。

1~2分後 まず自分の身を守る

まずは自分の身を守りましょう:丈夫な机やテーブルの下にもぐり、揺れが収まるのを待つ。
タンスやテレビが転倒し、負傷しないために離れる。

2~5分後 安全を確保する

  • 慌てず火の始末を揺れが激しい時には無理をしない。( ガス漏れを感知してマイコンメーターが自動的にガスを止めます。)
  • 余震によりドアがゆがんで、開かなくなるため、窓や扉を開けて、出口を確保
  • 室内でも靴、スリッパを履く(ガラスや落下物から足を守る)
  • 家屋の倒壊、土砂災害の恐れがある場合はすぐに避難する

5~10分後 逃げる用意をする

  • 火災の原因になるため、電気のブレーカーを落として、ガスの元栓を閉める
  • 非常持ち出し袋を手元に用意する
  • テレビ、インターネット、ラジオなどで情報を収集

10分後 みんなで協力して避難する

  • 門や塀などが倒れてくる危険性があるため、門や塀、自動販売機には近寄らない。
  • 水、食料は備蓄で賄う
  • 地域の要配慮者の安否を確認する
  • 壊れた建物には入らない
  • 慌てて家の外に飛び出さない(落下物の危険あり)
  • 隣近所に声を掛け合って一緒に避難する

避難所に関する情報

防災行政無線、おおさか防災情報メール、緊急速報メール、市公式Line、Facebook、ホームページ、テレビでお知らせ

建物が倒れそうなとき、不安なとき・困ったときは避難所へ。避難所の場所は別ページ「災害時避難所」で確認

ダイトンが答える!避難所Q&A

顔だけダイトン避難所は自主防災組織(自治会など)みんなで協力して運営するよ!

Q:夜中でも避難所は開設されるの?
A:もちろん!避難所が学校の場合はグラウンドに集まってね。

Q:車中泊できる?
A:車中泊もできるよ!車は、避難所のグラウンドの指定されたスペースに駐車してね。でも道路が渋滞して身動きがとれなくなる場合があるから、みんなにはできるだけ徒歩や自転車で避難をお願いしているよ。

Q :ペットも一緒に避難できる?
A:もちろん!でも避難所内には、アレルギーを持っている人もいるかもしれないから、ペットの避難場所は体育館外の施設になるんだ。原則ケージに入れて、持ってくるした食べ物で自己管理をお願いしているよ。

​​市内企業・団体と災害協定を提携

市内企業・団体と災害協定を提携

避難所に早く温かい食事を提供

災害時にインフラ(ガス・電気・水道)が機能しない状況に陥っても、避難所において温かい食べ物を提供できるように、市では株式会社エースケータリング、株式会社万代、株式会社コノミヤおよび大阪府Lpガス協会北東支部と災害協定を提携しています。

備蓄物資

避難所で快適に過ごすために市で用意しているものです。自分でも用意できるものは非常持ち出し袋に準備しておきましょう。

保存食

保存食のアルファ米やラスクなど
炊き出しの材料が届くまでは保存食を用意しています。

組立式の簡易トイレ(洋式)

組立式簡易トイレ
避難所設置のトイレは車いすにも対応しています。

炊き出しステーション

炊飯器やコンロなどの炊き出しステーション
炊き出しの材料が届いたら、炊飯器やコンロで調理します。

カセットガス式発電機

避難所の照明器具の充電に使えるカセットガス式発電機
避難所の照明器具の充電用に準備しています。

飛沫防止用パーティション

飛沫防止用パーテーション
簡易ベッド、エアーマットを整備したことにより、プライバシーおよび居住性が向上しました。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?