本文
現在、市では、ワクチンが届き次第、新型コロナウイルスワクチンの接種が開始できるよう、準備を進めています。
具体的な接種開始時期や接種場所等については、決まり次第、市ホームページや広報「だいとう」でお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。
現在、国においては、米国ファイザー社ワクチン、英国アストラゼネカ社ワクチン、米国モデルナ社ワクチンの供給を受けることとなっています。
現時点においては、先行して承認されているファイザー社製のワクチンが当面使用される見込みです。
ファイザー社製のワクチンは、2回の接種によって、約95%の有効性で発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を防ぐ効果が認められています。
接種部位の痛みや発熱、頭痛などが生じる可能性があります。
一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、どんなワクチンでも副反応が起こる可能性があります。治療を要したり、障害が残るほどの副反応は極めてまれではあるものの、ゼロではありません。
ワクチン接種に際しては、接種後15~30分経過を見て、万が一、急性のアレルギー反応であるアナフィラキシーが起きても、医療従事者が必要な対応を行います。
新型コロナワクチンの接種により、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じた場合には、予防接種法に基づく救済(医療費や障害年金等の給付)が受けられます。
詳しくは、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/kenkouhigai_kyusai/<外部リンク>)をご覧ください。
国内外の数万人のデータから、発症予防効果など、ワクチン接種のメリットが、副反応といったデメリットより大きいことを確認していますが、接種を受ける方には、予防接種による発症予防の効果と副反応のリスクの両方を理解した上で、自らの意志で接種を受けていただきます。
基礎疾患治療中の方や妊婦の方、体調に不安がある方、かかりつけ医がある方などは、事前にかかりつけ医等にご相談の上、ワクチン接種を受けるかどうか、お決めください。
新型コロナワクチンについては、4月中旬から高齢者向けの接種が予定されていますが、開始当初のワクチンの供給は限定的で、非常に少ない見込みです(4月12日の週に295回分、4月19日の週に295回分、4月26日の週に975回分が供給される予定)。
そのため、まずは、高齢者施設の入居者から接種を行い、順次一般の高齢者の方へ移行していくことを予定しています(一般の高齢者の方への接種は早くても5月以降の予定です)。
その後の接種については、ワクチンの供給状況に応じて、段階的に拡大していく予定です。具体的な実施時期については、決まり次第お知らせします。
現時点で、国が確保を見込んでいるワクチンについては、2回の接種が予定されています。
新型コロナウイルスワクチンについては、当面、確保できるワクチンの量に限りがあり、その供給も順次行われる見込みであることから、一定の接種順位を決めて接種が行われる予定です。
現時点においては、次のような順番でワクチン接種が行われる予定です。
1.医療従事者等
2.高齢者(65歳以上)
3.基礎疾患を有する方(*)や高齢者施設等で従事されている方
4.それ以外の方
(*)基礎疾患を有する方とは、次のいずれかにあてはまる方です
(令和3年2月1日時点の案であり、変更となる可能性があります)
1.次の病気や状態の方で、通院/入院している方
(1)慢性の呼吸器の病気
(2)慢性の心臓病(高血圧を含む)
(3)慢性の腎臓病
(4)慢性の肝臓病(肝硬変等)
(5)インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
(6)血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
(7)免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
(8)ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
(9)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
(10)神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
(11)染色体異常
(12)重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
(13)睡眠時無呼吸症候群
(14)重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者
保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で
「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
BMI 30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg
65歳以上の方・・・4月中旬以降順次クーポン券(接種券)を送付
(高齢者施設の入所者から順次接種)
64歳以下の方・・・7月以降順次クーポン券(接種券)を送付
少しお待ちいただく可能性はありますが、接種を希望されるすべての方が接種できるように、ワクチンは順次供給されます。
安心してお待ちください。
なお、4月の接種スケジュールは、次のとおりです(予定)。
ワクチン接種スケジュール(4月) [PDFファイル/112KB]
無料で接種できます。
原則、住民票所在地の市町村での接種となります。
大東市内の各医療機関(病院・診療所など)で接種する「個別接種」と、大東市内の公共施設などで接種する「集団接種」を予定しています。
個別接種会場は、現在調整中です。決まり次第お知らせします。
集団接種会場は、次の5か所を予定しています。
(1)保健医療福祉センター(すこやかセンター)
(2)アクティブ・スクウェア・大東
(3)三箇自治会館
(4)新田中央公園防災備蓄倉庫
(5)北条人権文化センター
(1)市からクーポン券(接種券)が届く
※新型コロナウイルスワクチンは、医療従事者、高齢者、基礎疾患のある人
などから順次接種を開始する予定です。
順番にクーポン券(接種券)を送付しますので、お手元に届くまでしばら
くお待ちください。
(2)接種する医療機関等を選ぶ
※現在、接種医療機関等については、検討・調整中です。
決まり次第、ホームページや広報「だいとう」などで、ワクチンを接種できる
医療機関等をお知らせします。
(3)接種の予約をする
※ワクチンを受けたい場所が決まりましたら、予約をしてください。
詳しい予約方法等については、決まり次第、ホームページや広報「だいとう」
などでお知らせします。
※必ず事前にご予約ください(当日会場での予約はできません)。
(4)接種する
※予約当日、クーポン券(接種券)等、必要書類(*)を持って、接種会場にお越し
いただき、ワクチン接種を受けてください。
※クーポン券(接種券)を紛失した場合は、事前にコールセンター等で再発行を
受けてください。
(5)2回目の接種の予約をする
※1回目と同じ種類のワクチンの接種が必要です。
(6)2回目の接種をする
※予約当日、クーポン券(接種券)等、必要書類(*)を持って、接種会場にお越し
いただき、2回目のワクチン接種を受けてください。
(*)必要書類・・・1.クーポン券(接種券)
2.予診票(事前に記入しておいてください)
3.本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
4.あれば、お薬手帳(薬を服用中の場合)
●厚生労働省「新型コロナワクチン」コールセンター
ワクチン効果や副反応など、ワクチンの基本的情報や接種についての疑問・相談など
Tel:0120-761770【フリーダイヤル】(土・日・祝日を含む全日:午前9時~午後9時)
●大阪府「新型コロナワクチン」コールセンター
ワクチン接種による副反応などの相談など
Tel:0570-012-336(土・日・祝日を含む全日:24時間)
●大東市「新型コロナ予防接種」コールセンター
クーポン券(接種券)や接種場所、予約方法などに関するお問い合わせなど
Tel:072-800-4645(土・日・祝日を含む全日:午前9時~午後5時30分)
Fax:072-874-9529
E-mail:corona-vaccine@city.daito.lg.jp
[新型コロナウイルスワクチンについて(厚生労働省ホームページ)]
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html<外部リンク>
[新型コロナウイルスワクチンについて(首相官邸ホームページ)]
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html<外部リンク>
[新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)]
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/<外部リンク>
「優先的に新型コロナのワクチン接種が受けられる。予約金の振り込みが必要」などと嘘をついて、金銭を要求する電話が確認されています。
新型コロナウイルスワクチン接種に対して、行政機関が金銭を要求することはありませんのでご注意ください。
ワクチン詐欺に関する消費者トラブルのご相談は・・・
新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン
Tel:0120-797-188(全日:午前10時~午後4時) ※通話料無料
[新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン((独)国民生活センターホームページ)]
http://www.kokusen.go.jp/info/data/coronavirus_vshotline.html<外部リンク>