本文
戸籍証明書や住民票の写し等を郵送で請求する手続きをご案内します。
タイトル:証明書交付請求書
※全員の記載(謄本)が必要か一部の方の記載のみ(抄本)で良いのかを分かるようにご記入ください。謄本か抄本かの指定がなく、「証明してほしい人(請求に係る者)」の氏名を請求書に記入された場合は、記入された方だけが載っている抄本を発行します。
証明書交付請求書は以下のページでダウンロードができます。
【郵送請求用】戸籍証明等交付請求書のタイトルのものをお選びください。
証明等交付請求書(住民票・戸籍・印鑑証明)
タイトル:証明書交付請求書
※全員の記載(謄本)が必要か一部の方の記載のみ(抄本)で良いのかを分かるようにご記入ください。謄本か抄本かの指定がなく、「証明してほしい人(請求に係る者)」の氏名を請求書に記入された場合は、記入された方だけが載っている抄本を発行します。
証明書交付請求書は以下のページでダウンロードができます。
【郵送請求用】住民票の写し等交付請求書のタイトルのものをお選びください。
証明等交付請求書(住民票・戸籍・印鑑証明)
証明書の種類 | 金額 |
---|---|
戸籍謄(抄)本(戸籍全部(個人)事項証明書) | 1通 450円 |
除籍・改正原戸籍謄(抄)本 | 1通 750円 |
住民票の写し | 1通 250円 |
住民票記載事項証明書 | 1通 250円 |
戸籍の附票の写し | 1通 300円 |
戸籍届記載事項証明(出生・死亡等) | 1通 350円 |
戸籍受理証明(出生・婚姻・離婚等) | 1通 350円 |
身分証明書 | 1通 300円 |
独身証明書 | 1通 300円 |
※手数料は市町村によって、異なります。
※定額小為替には何も書かないでください。
※返信用封筒および切手がなければ受付できませんのでご注意ください。
※送付先は請求者の現住所地(住民登録地)あてになります。
※通常は普通郵便で送付いたしますが、差額の郵送料分の切手を貼り、ご指示いただければ、速達や簡易書留で送付いたします。
※保険証(保険者番号及び被保険者等記号・番号はマスキング【黒く塗りつぶす】してください)と年金手帳または基礎年金番号通知書のコピーなど原則2点。マイナンバー(個人番号)カード表面のみ(裏面があった場合は該当箇所を破棄いたします)、運転免許証または写真付き住民基本台帳カードのコピーの場合は1点で構いません。パスポートのコピーは不可。
本人(本人と同一の戸籍に記載されている人・配偶者【夫、妻】・直系血族【父母、祖父母、子、孫等】を含む)以外の人が、戸籍証明の交付を受けようとする時は、本人の自筆署名か記名押印のある委任状または正当な請求理由が確認できる書類(借用書、契約書、保険証書などの権利、義務関係を証明する書類のコピー)が必要になります。
本人(本人と同一世帯の人を含む)以外の人が、住民票の写しの交付を受けようとする時は、本人の署名及び押印のある委任状または正当な請求理由が確認できる書類(借用書、契約書、保険証書などの権利、義務関係を証明する書類のコピー)が必要になります。
※委任状の有効期限は、作成日より3か月以内とします。
大東市に本籍がない人が、直系血族(父母、祖父母、子、孫等)の戸籍謄本を請求する場合は、請求資格(証明してほしい人と請求者の続柄)を確認できる戸籍謄本が必要です。
事業者等の第三者が請求される場合は、請求書に次のこともご記入、ご捺印ください。
請求担当者個人の本人確認ができる書類に加えて、社名の記載のある社員証のコピーや在籍証明等も送付してください。
会社名、所在地、代表者名等がわかる書類(会社のWebサイトを印刷したもの等)も送付してください。
1,2,3,4(該当する場合は5,6,7も)を同封して、
〒574‐8555(郵便番号を書いて頂ければ市役所の住所を書いて頂く必要はありません)大東市役所 市民課あてまで郵送してください。
※第三者が請求される場合は、正当な利害関係がある場合にかぎります。
また、戸籍の附票の写しについて「本籍」・「筆頭者の名」・「在外選挙人関係」の項目は、原則省略とし、利用目的を達成するため必要であると確認できた場合にのみ記載します。
詳しくは、「戸籍の附票の写し」の様式変更のお知らせのページをご覧ください。