本文
国民健康保険の資格確認書等を更新します!
令和6年12月2日から健康保険証の新規発行が終了となり、健康保険証の利用登録をしているマイナンバーカード(以下、マイナ保険証という。)を基本とする仕組みに移行しました。
現在お使いの国民健康保険証(桃色)は有効期限が令和7年10月31日となっています。
令和7年11月1日からお使いいただく資格書類として、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を10月中旬~下旬に送付します。
資格情報のお知らせ
マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を普通郵便で送付します。
医療機関等のカードリーダーでマイナンバーカードがうまく読み取れない等のトラブルがあった場合、マイナンバーカードと「資格情報のお知らせ(マイナポータル画面でも可)」をあわせて提示することで、医療保険をご利用いただくことができます。なお、「資格情報のお知らせ」単体では医療保険をご利用いただけません。
イメージ(A4サイズ)
病気や障害等によりマイナ保険証での受診が困難な方
病気や障害等により、ご本人様おひとりでマイナ保険証で受診することが難しい場合、申請いただくと「資格確認書」を交付することができます。くわしくは、下記リンクをご確認ください。
マイナ保険証の利用登録解除
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望する場合は、解除申請が必要です。くわしくは、下記リンクをご確認ください。
リンク:マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について
※マイナンバーカードを返納された方や紛失等により一時利用停止をしている方は保険年金課までご連絡ください。
資格確認書
マイナ保険証をお持ちでない方(マイナンバーカードを持っていない方、健康保険証の利用登録をしていない方等)には「資格確認書(水色)」を簡易書留で送付します。
簡易書留郵便にて郵送しますので、配達時にご不在の場合はポストに「郵便物等お預かりのお知らせ」が投函されます。その場合、保管期限までに郵便局へご連絡いただきますようお願いいたします。
イメージ(従来の保険証と同じサイズ)
発送方法
令和7年10月中旬~下旬
※同一世帯に「資格情報のお知らせ」と「資格確認書」の対象者が混在する場合は別々の封筒で送付します。配達日が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※令和7年10月21日(火曜日)を過ぎても資格書類が届かない場合は保険年金課までご連絡ください。
有効期限
高齢受給者証との一体化に伴い、今回更新分より有効期限が変更となっています。くわしくは、下記をご覧ください。
70歳未満の方 | 70歳から75歳までの方 | |
---|---|---|
資格情報のお知らせ |
有効期限はありません。大切に保管してください。 |
令和8年7月31日まで※ |
資格確認書 |
令和8年7月31日まで※ |
令和8年7月31日まで※ |
※令和8年8月以降に使用する資格書類は7月中旬から下旬に送付予定です。
関連ページ
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。詳しくは下記をご覧ください。
リンク:マイナンバーカードの健康保険証利用について
健康保険証とマイナンバーカードが一体化されました。詳しくは下記をご覧ください。
リンク:健康保険証とマイナンバーカードの一体化について
よくあるご質問
リンク:よくあるご質問(マイナンバーカードの健康保険証利用)