ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健医療部 > 保険年金課 > よくあるご質問(マイナンバーカードの健康保険証利用)

本文

よくあるご質問(マイナンバーカードの健康保険証利用)

記事ID:0051490 更新日:2025年8月27日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカードの健康保険証利用について

Q.今までの健康保険証は使えなくなり、マイナンバーカードでないと受診できなくなりますか?
Q.マイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として利用できますか?
Q.マイナ保険証を使っている人は、退職したり就職したときに健康保険が自動的に切り替わりますか?
Q.加入している健康保険が変わったとき、再度マイナンバーカードの健康保険証利用登録は必要ですか?
Q.健康保険の切り替え手続きをしたのに、マイナポータルに反映されないです。
Q.健康保険証利用の制度やマイナポータルの操作などについて詳しく知りたいです。
Q.自分の通っている病院・薬局がマイナ保険証を使えるのか知りたいです。
Q.病院・薬局でマイナ保険証が使えない場合はどうすればいいですか?​
​Q.マイナ保険証の利用登録をしたか覚えていません。どうすれば確認できますか?
​Q.マイナ保険証の利用登録を解除したい場合はどうすればいいですか?
​Q.マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れてしまい、マイナ保険証が利用できません。どうすればいいですか?

マイナ保険証の利用方法や利用するメリットなどは、下記ページをご覧ください。
マイナンバーカードの保険証利用について

Q.今までの健康保険証は使えなくなり、マイナンバーカードでないと受診できなくなりますか?

A.今までどおり、健康保険証でも受診できます。

 ただし、令和7年(2025年)12月2日以降、従来の健康保険証は使えなくなります(くわしくは、「健康保険証とマイナンバーカードの一体化について」をご覧ください)​。

 マイナ保険証がない方(マイナンバーカードをお持ちでない方や、マイナンバーカードの健康保険証利用登録を行っていない方等)は、各保険者(ご自身が加入している健康保険組合や保険証を交付している市町村等)から「資格確認書」を交付し、引き続き医療保険をご利用いただくことができます(令和7年8月27日時点)。交付書類に関する質問は健康保険の資格にかかる交付書類についてをご覧ください。

※政府等の方針で、上記内容について今後変更となる場合があります。

※大東市国民健康保険の被保険者の方(74歳までの方)でマイナ保険証がない方については、お手元の国民健康保険証の有効期限が切れるまでに「資格確認書」を郵送します。

Q.マイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として利用できますか?

A.マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合は、事前登録が必要となります。

 マイナポータルもしくはセブン銀行ATM、医療機関や薬局の窓口等に設置された顔認証付きカードリーダーのいずれかの方法で登録をしてください。くわしくは、下記の外部リンクをご覧ください。

  厚生労働省のホームページ(マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込み)<外部リンク>

  マイナポータルのホームページ(健康保険証利用)<外部リンク>

  セブン銀行のホームページ(事前登録方法)<外部リンク>

Q.マイナ保険証を使っている人は、退職したり就職したときに健康保険が自動的に切り替わりますか?

A.マイナ保険証を利用されている方も、健康保険は自動的に切り替わりません。

 今後も健康保険の切り替え手続きが各保険者(健康保険組合や市町村等)で必要です。国民健康保険の加入・脱退手続きは、市役所の国民健康保険担当窓口にて受け付けしています。くわしくは、下記ページをご確認ください。

  国民健康保険の加入(適用開始)手続き方法はこちら

  国民健康保険の脱退(適用終了)手続き方法はこちら

※会社を退職するなどで社会保険の資格がなくなり国民健康保険に加入する場合や、新たに就職等で社会保険等に加入し国民健康保険をやめる場合はご自身で手続きしなければなりません(届け出義務があります)。会社では行いませんので、上記ページをご確認の上お忘れないように手続きください。

Q.加入している健康保険が変わったとき、再度マイナンバーカードの健康保険証利用登録は必要ですか?

A.必要ありません。

 ただし、健康保険の切り替え手続きをしてから新しい健康保険情報の反映までに時間を要しますので、ご了承ください。​

​※就職・転職・退職やお引越し等による健康保険の切り替え手続きについては、引き続きご自身や会社でしていただく必要があります。切り替え手続き自体が必要なくなるわけではありませんのでご注意ください。

Q.健康保険の切り替え手続きをしたのに、マイナポータルに反映されないです。

A.新しい健康保険情報は即日では反映されません。

 大東市の国民健康保険(74歳までの方)の場合は、加入手続きをいただいてから1週間ほどで反映される予定です(開庁日のスケジュールや通信状況等によっては1週間以上お時間がかかる場合がありますのでご了承ください)。

 大東市国民健康保険以外の健康保険に加入された方については、大東市役所でお調べすることができません。お手数ですが加入先の健康保険組合や市町村等へお問い合わせください。

Q.健康保険証利用の制度やマイナポータルの操作などについて詳しく知りたいです。

A.マイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。

 マイナンバーカードの健康保険証利用についての制度やマイナポータルの操作方法など、ご不明な点がある場合や詳しく知りたい場合等は、下記の「マイナンバー総合フリーダイヤル」にお問い合わせください。

【マイナンバー総合フリーダイヤル】

 電話番号 0120-95-0178(音声ガイダンスに従って操作してください)

 受付時間 [平日] 9時30分~20時00分 [土日祝] 9時30分~17時30分

Q.自分の通っている病院・薬局がマイナ保険証を使えるのか知りたいです。

A.厚生労働省のホームページでご利用可能な医療機関・薬局が順次公開されています。

 下記外部リンクからご確認いただくことができます。

 厚生労働省のホームページ(マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ)<外部リンク>

Q.病院・薬局でマイナ保険証が使えない場合はどうすればいいですか?

A.マイナンバーカードと「資格情報のお知らせ(マイナポータル画面でも可)」を病院・薬局の受付窓口に提示することで、医療保険をご利用いただくことができます。​

「資格情報のお知らせ」とは、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしているマイナンバーカード)をお持ちの方に交付し、ご自身の健康保険資格情報を確認いただくことができる書類です。なお、「資格情報のお知らせ」単体では受診できません。

Q.マイナ保険証の利用登録をしたか覚えていません。どうすれば確認できますか?

A.ご自身のマイナポータル、もしくは医療機関等に設置されている顔認証付きカードリーダーで確認することができます。

 ご自身のスマートフォンやカードリーダー付きのパソコンからマイナポータルにログインし、「健康保険証」ページをご確認ください。
 また、
医療機関等に設置されている顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置くと、利用登録が済んでいない場合はその場で利用登録の案内がされます。​​


 マイナポータルのホームページ(健康保険証登録状況の確認ページ)<外部リンク>

 マイナポータルの画面

 マイナポータルアプリのインストールはマイナポータルのホームページ(アプリインストール)<外部リンク>をご覧ください。

 マイナポータルの操作方法等に関してご不明点等がありましたら、下記のマイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。

【マイナンバー総合フリーダイヤル】

電話番号 0120-95-0178(音声ガイダンスに従って操作してください)

受付時間 [平日] 9時30分~20時00分 [土日祝] 9時30分~17時30分

Q.マイナ保険証の利用登録を解除したい場合はどうすればいいですか?

A.国民健康保険や後期高齢医療制度の被保険者の方は各市町村の窓口で、その他社会保険等に加入されている方は勤務先や各健康保険組合等で解除申請を受け付けています。​

大東市国民健康保険の被保険者の方(74歳までの方)の場合は、利用登録解除登録申請書を提出いただく必要があります。くわしくは、下記ページをご確認ください。

 ​マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について

Q.マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れてしまい、マイナ保険証が利用できません。どうすればいいですか?

A.有効期限が切れても、有効期限満了日が属する月の月末から3か月後の月末までは健康保険証としてご利用いただけます。

3か月以上経過すると健康保険証として利用できなくなりますので、住民票がある市区町村の窓口にて、お早めに電子証明書の更新手続きを行ってください。

大東市にお住まいの方は、下記ページをご確認ください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の電子証明書更新について

健康保険の資格にかかる交付書類について

Q.「資格情報のお知らせ」って何ですか?​
Q.「資格確認書」って何ですか?
Q.「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」を紛失(もしくは誤って破棄)した場合はどうすればいいですか?​
Q.健康保険証として利用していたマイナンバーカードを紛失し、再発行の申請中です。マイナンバーカードの再発行が完了するまで、健康保険を利用できないのでしょうか?

Q.「資格情報のお知らせ」って何ですか?

A.「資格情報のお知らせ」とは、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしているマイナンバーカード)をお持ちの方に交付し、ご自身の健康保険資格情報を確認いただくことができる書類です。大切に保管してください。

 医療機関等のカードリーダーでマイナンバーカードがうまく読み取れない等のトラブルがあった場合、マイナンバーカードと「資格情報のお知らせ(マイナポータル画面でも可)」をあわせて提示することで、医療保険をご利用いただくことができます。くわしくは、下記厚生労働省ホームページをご確認ください。なお、「資格情報のお知らせ」単体では医療保険をご利用いただけません。

 厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」<外部リンク>

資格情報のお知らせ イメージ(A4サイズ)

 大東市国民健康保険に加入されている方でマイナ保険証をお持ちの方には、お手元の国民健康保険証の有効期限が到来するまでに「資格情報のお知らせ」を郵送する予定です(令和7年10月ごろの予定)。

  • 記載内容に変更があった場合は無効となります。
  • 各保険者(ご自身が加入されている健康保険組合等)によって運用が異なります。大東市国民健康保険(74歳までの方)以外に加入されている方は、加入先の保険者(健康保険組合等)でご確認ください。
  • 政府等の方針により、上記内容については今後変更となる場合があります。

Q.「資格確認書」って何ですか?

A.マイナンバーカードを健康保険証として利用できない方(マイナンバーカードを持っていない方、健康保険証の利用登録をしていない方等)に交付する書類です。

 ご自身の健康保険資格を証明する書類で、「資格確認書」を医療機関等に提示することで医療保険をご利用いただくことができます。

資格確認書のイメージ イメージ(従来の保険証サイズ)

 大東市国民健康保険に加入されている方でマイナンバーカードを健康保険証として利用できない方には、お手元の国民健康保険証の有効期限が到来するまでに「資格確認書」を郵送する予定です(令和7年10月ごろの予定)。

 こちらのページ(健康保険証とマイナンバーカードの一体化について)もご覧ください。

Q.「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」を紛失(もしくは誤って破棄)した場合はどうすればいいですか?

A.大東市国民健康保険の被保険者の方(74歳までの方)は、再発行の手続きを受け付けしています。このページの下部に記載されている「国民健康保険担当」までご相談ください。

※後期高齢者の方(75歳以上の方)は、このページの下部に記載されている「後期高齢医療制度担当」までご相談ください。

※加入されている健康保険によって運用が異なる場合があります。その他の健康保険に加入されている方は、加入先の健康保険組合等にお問い合わせください。

Q.健康保険証として利用していたマイナンバーカードを紛失し、再発行の申請中です。マイナンバーカードの再発行が完了するまで、健康保険を利用できないのでしょうか?

A.利用できます。

 紛失等でお手元にマイナンバーカードがない場合、申請いただくと「資格確認書」を交付いたします。医療機関等で受診される際、「資格確認書」を提示すると、健康保険(医療保険)をご利用いただくことができます。大東市国民健康保険の被保険者の方が「資格確認書」の交付申請をされる場合は、このページ下部に記載されている「国民健康保険担当」までご連絡ください。

※後期高齢者の方(75歳以上の方)は、このページの下部に記載されている「後期高齢医療制度担当」までご相談ください。

※加入されている健康保険によって運用が異なる場合があります。その他の健康保険に加入されている方は、加入先の健康保険組合等にお問い合わせください。

※マイナンバーカードの紛失等の届け出方法については、下記ページをご確認ください。

 マイナンバーカードに関するよくあるお問い合わせ

 

その他のよくある質問

その他のよくある質問は、下記ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

厚生労働省 よくある質問<外部リンク>

マイナポータル よくある質問<外部リンク>

デジタル庁 よくある質問<外部リンク>

 

外部リンク

厚生労働省のホームページ(マイナンバーカードの健康保険証利用)<外部リンク>

マイナポータルのホームページ(健康保険証利用)<外部リンク>

セブン銀行のホームページ(事前登録方法)<外部リンク>

 

お問い合わせ

大東市 保健医療部 保険年金課

電話番号 072-872-2181(代表)

 74歳までの方は、国民健康保険担当(賦課・資格グループ、給付・庶務グループ)へお問い合わせください。

 75歳以上の方は、後期高齢医療制度担当(後期高齢医療制度グループ)へお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)